1965年1月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
Qs−恒星状電波源− 守山 史生
IAU第12回総会に出席して 弓 滋
IAU第12回総会に出席して(9頁より続く)  
IAUの"天文教育"委員会 藤田 良雄
地学・天文教室への投稿歓迎  
月報アルバム−「わが国の望遠鏡の歩み」展  
天象欄−2月の天文暦,月の名のおこり  
1965年5月30日の皆既日食 青木 四海雄
山崎 昭
田野 陽三
IAU総会についての不完全な報告 海野 和三郎
新刊紹介−光学,江戸時代の科学器械,電波天文学,宇宙空間への道 広瀬
寿岳
雑報−アメリカの天文機械増強計画,太陽スペクトル中に見える輝線について,月は傾いている? 広瀬
牧田
関口
表-3  
表-4  
附録 東京(三鷹)で見える掩蔽,1965  

1965年2月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
エシェル分光器 大沢 清輝
会計係から  
月報アルバム−アメリカの天文台を訪れて(冨田弘一郎氏のアルバムより)−  
天象欄−3月の天文暦,火星の接近  
現行星座の欠陥 佐藤 明達
賛助会員名簿  
雑報−赤色巨星の赤外スペクトル,昭和40年度の岡山天体物理観測所のプログラム 大沢
お知らせ−学術会議選挙有権者の登録,研究補助金の支出について,天文学会春季年会について  
表-3  
表-4  
日本天文学会春季年会講演申込用紙  

1965年3月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
国際極運動事業の問題点 若生 康二郎
海外天文学者の横顔(1)−マルコヴイッツ博士 高木 重次
会員諸氏の太陽黒点観測報告,東京天台の日別黒点数  
月報アルバム−南の星を写す,世界の緯度観測所めぐり  
天象欄−4月の天文暦,火星の水蒸気の検出  
レンバン天文台のおもいで 切田 正実
学会の頁−欧文報告編集係からのお知らせとお願い,春季年会のおしらせ  
天文学将来計画について 古在 由秀
雑報−1963年7月21日皆既日食観測成果集 下保
国際極運動事業の問題点(53頁より)  
表-3  
表-4  

1965年4月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
圧縮性回転流体の平衡形状論その後 宮本 昌典
天文電報の規約の改訂  
月報アルバム−東京天文台単色太陽写真儀でとらえた太陽像  
天象欄−5月の天文暦,組曲「惑星」  
百済先生を偲ぶ 能田 忠亮
百済教猷先生の思い出 神田 壹雄
天文学会春季年会のおしらせ  
日本科学技術史大系・地球・宇宙科学編の編集を終えて 中山 茂
1965年の皆既日食の観測計画について 斉藤 国治
賛助会員名簿  
会員へのお知らせ−Non-thermal Radio Sources勉強会記録について 河鰭
表-3  
表-4  
日本天文学会1965年春季年会プログラム  

1965年5月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
ニュートリノ天文学 杉本 大一郎
地学天文教室−天文教材 こんなことが 月のかんさつをめぐって みのわ としゆき
雑報−人工衛星を利用した日米間時計同期の実験,太陽磁陽の酔歩理論と11年周期,チェッコにおける火球写真のプログラム 虎尾
下保
月報アルバム−堂平山の極望遠鏡,富山市天文台で撮影した木星の写真,法改大学第二高校地学部天文班で撮影した日食写真  
天象欄−6月の天文暦,惑星とギリシャ神話(その1)  
星の赤外線の観測 大沢 清輝
堂平山の極望遠鏡完成に際して 関口 直甫
ぺなんぶら−ベクバルの訃,隕石の標準価格,ブルースメダルそのほか  
表-3  
表-4  

1965年6月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
対日照 田鍋 浩義
新刊紹介 月−形態と観察. 関口
月報アルバム−日食観測団の出港式,太陽大気に関する日米合同セミナー  
天象欄−7月の天文暦,惑星とギリシャ神話−その2  
海外天文学者の横顔(2)−10年前のヤーキスの人達 大沢 清輝
地学天文教室−中学・高校における天文教材の関連について 高橋 朗
雑報−中共の二新彗星  
表-3  
表-4  

1965年7月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
最近の黒点理論 牧田 貢
海外天文学者の横顔(3)−ドゥ・ヤーヘル教授 神野 光男
日本天文学会1965年春季年会記事  
学会だより−大塚奨学金希望者募集,会計係より,日本学術会議中央選挙管理会よりの告示,渋川春海250年記念事業について  
月報アルバム−昭和40年度日本天文学会春季年会,レンジャー9号の写真  
天象欄−8月の天文暦,冥王星の自転週期  
電波源CTA 102 守山 史生
天文学将来計画シンポジウム記録  
賛助会員名簿  
表-3  
表-4  

1965年8月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
近接連星 尾崎 洋二
ドミニオン天体物理観測所の近況(183頁より続く)  
「天体プラズマ」研究会
新刊紹介−Quasi-Stellar Sources and Gravitational Collapse  
海外天文学者の横顔(3)−マンチェスター大学天文学教室の人々 北村 正利
月報アルバム−マンチェスター大学の思い出,岡山の蒸着作業  
天象欄−9月の天文暦,六曜  
1964年の人工天体 平山 智啓
ドミニオン天体物理観測所の近況 山下 泰正
天文学将来計画検討小委員会議事  
学会だより−天文学会秋季年会について,大塚奨学金の希望者募集の訂正事項について,会員名簿作製について  
雑報−太陽運動と黒点 関口
ぺなんぶら−日本天文研究会創立20周年,小惑星ウエタ,人の動き,東京天文台の本館建設工事はじまる  
表-3  
表-4  
日本天文学会秋季年会講演申込用紙  

1965年9月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
渋川春海没後二百五十年にさいして 渡辺 敏夫
地学天文教室−全国の理科教育センター(地学)の動き 古賀 政美
渋川春海の横顔(208頁よりつづく)  
渋川春海の二至観測と消長法 中山 茂
月報アルバム−渋川春海の墓,渋川春海の星図  
天象欄−10月の天文暦,水星と金星の自転周期  
渋川春海の横顔 広瀬 秀雄
春海を求めて三十年 安田 辰馬
天文学将来計画 日本学術会議天文学研究連絡委員会
新刊紹介−コペルニクス 藪内 清
特別展−日本の天文暦学の先駆者,渋川春海展 木村 東作
表-3  
表-4  

1965年10月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
クーデ型太陽望遠鏡の誕生 牧田 貢
マヌエ島日食観測記 斉藤 国治
外国観測隊のことなど 斎藤 澄三郎
月報アルバム−マヌエ島日食写真集,火星及び月の近接写真  
天象欄−11月の天文暦,日食の見られる回数  
マヌエ島の記録 斎藤 馨児
人工天体についての2つのシンポジウム 古在 由秀
海外のアマチュアによる変光星観測 下保 茂
1966年5月20日の金環日食 田野 陽三
ぺなんぶら−恒星系天文学夏の勉強会,緯度観測所の改築工事はじまる
賛助会員名簿  
クーデ型太陽望遠鏡の誕生(224頁よりつづく)  
広告-1  
表-3  
表-4  
日本天文学会1965年秋季年会プログラム  

1965年11月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
熱対流について(I) 山口 七郎
おうし座T型星 橋本 敬造
天象欄−12月の天文暦,超低温度星の探索  
第3積分について 堀源 一郎
一般相対論および重力に関するロンドン会議に出席して 成相 秀一
U.C.L.A.便り 高島 勉
地学天文教室−天文教材としての中型プラネタリウム 河原 郁夫
地学天文教室−月・太陽の運動の教え方の私案 佐藤 明達
おうし座T型星(252頁からつづく)  
日本天文学会1965年秋季年会記事  
雑報−恒星状銀河系,新星類似食変光星V Sagittae,二つの長期間行方不明彗星の再現 大谷 浩
小暮
冨田
表-3  
表-4  

1965年12月

タイトル
著者
画像
表-2  
目次  
熱対流について(II) 山口 七郎
月報アルバム−中国西北部に落ちた大隕石,イケヤ・セキ彗星  
コロナ・グラフで彗星を見る 平山 淳
天象欄−1月の天文暦,十干十二支  
熱対流について(II)(274頁からつづく)  
海外天文学者の横顔(5)−ウィーバー教授のこと 高瀬 文志郎
表-3  
表-4  

総目次

タイトル 画像
総目次