2003年(第96巻)総目次

表紙 SKYLIGHT EUREKA 天球儀 特集:研究体験事業
特集:系外惑星観測 特集:ノーベル賞記念 特集:岡山新分光器 特集:シミュレーション 特集:ネット天文台
研究奨励賞 ATACAMAだより 海外研究室事情 会員候補者選挙 声明
要望書 雑報 追悼文 書評 年会
寄贈図書リスト 月報だより 星空市場 編集部より 挟み込み

表紙

(No.1)すばる望遠鏡で発見された140億光年(赤方偏移5.7)彼方の銀河
(No.2)すばるで見た遠方銀河団 Cl0024+1654(約40億光年)の中心部
(No.3)世界初の多層膜スーパーミラーを用いた硬X線望遠鏡と日米共同気球プロジェクト (InFOCμS) の気球放球直後
(No.4)軌道上の SPICA(想像図,中央),HD 169142・波長 1.6 μm(Hバンド)でのコロナグラフ画像 (左上),GG Tau・波長 1.6 μm (Hバンド)でのコロナグラフ画像 (右下)
(No.5)X線天文衛星チャンドラで見た我々の銀河系中心部(左),いて座B2領域の拡大図(上)
(No.6)188 cm 望遠鏡クーデ室に組み込まれた HIDES(左上),HIDES で撮影された月のスペクトル (一部拡大)(右下)
(No.7)小型地上ミリ波干渉計による台湾発・CMB偏光観測計画の概要について
(No.8)原始星 IRAM 04191+1522 における分子雲コアとアウトフローの相互作用
(No.9)浮上磁場が引き起こす彩層蒸発ジェットの MHD 数値シミュレーション(上)と南極昭和基地の夜空(下)
(No.10)粒子法シミュレーションによって得られた様々な形態の銀河(左),太陽フレアトリガの3次元 MHDシミュレーション(右)
(No.11)テマ高等学校屋上で生徒と小望遠鏡を囲んで(左),ガーナの夜に沈むさそり座〜いて座 (右)
(No.12)電波銀河 3C 66B の 2 GHz における電波写真(右),数値シュミレーションによる矮小銀河の形成の様子(左)

SKYLIGHT〈今月の焦点〉

(No.2)p.69宇宙の進化を俯瞰する - 銀河,銀河団のアセンブリーと星形成 -児玉忠恭
(No.3)p.119宇宙X線背景放射と隠された活動銀河中心核 -「あすか」衛星によるサーベイから得られた結果を中心として -秋山正幸
(No.12)p.646宇宙での距離の決定杉山 直

EUREKA〈研究紹介〉

(No.2)p.77銀河形成における背景紫外輻射場の役割須佐 元
(No.3)p.131軟X線観測で見た活動銀河中心核 (AGN) の進化 - ROSAT 衛星によるサーベイの成果とその後の発展 -宮地崇光
(No.3)p.141多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡の開発と日米共同気球実験 (InFOCμS)岡島 崇,InFOCμS チーム
(No.4)p.220ヘール・ボップ彗星におけるメタノール分子の観測池田美穂
(No.5)p.257銀河系中心の過去を映す大きな鏡村上弘志
(No.7)p.374AMiBA-台湾発干渉計 CMB 観測計画-に迫る梅津敬一
(No.7)p.383高分散分光が見せる化学特異星の素顔西村昌能,加藤賢一,定金晃三
(No.8)p.421若い原始星 IRAM 04191+1522 における分子雲コアとアウトフローの相互作用高桑繁久
(No.9)p.474太陽大気中の浮上磁場とそれに伴う爆発現象の理論的研究宮腰剛広
(No.9)p.482宇宙論はどこまで分かったか? WMAP, 初年度の成果小松英一郎
(No.10)p.53730 m 基線光干渉計 MIRA-I.2, 織女星のフリンジ検出に成功大石奈緒子,国立天文台光赤外干渉計グループ
(No.12)p.656銀河中心の巨大ブラックホール連星の検出須藤広志

天球儀〈読物〉

(No.1)p.34口径 8 m 級望遠鏡の戦国時代を駆け抜ける谷口義明, 安食 優, 藤田 忍, 長尾 透, 塩谷泰広, 村山 卓
(No.3)p.149天体とスペースプラズマのシミュレーションサマースクール福田尚也,松元亮治
(No.5)p.263マルカリアン銀河の故郷を訪ねて その1谷口義明
(No.6)p.340マルカリアン銀河の故郷を訪ねて その2谷口義明
(No.7)p.392恒星スペクトルデジタルアトラスの作成定金晃三, 乗本祐慈, 松岡友和, 大久保美智子, 木村佳代, 清水智美, 久形陽子, 安部麻衣子, 後藤百美子, 潰滝 茜, 平田龍幸, 粟野諭美
(No.8)p.428日本の ODA による発展途上国への天文機器援助(その2)北村正利
(No.8)p.436明治期最初の天文学者・寺尾 寿のパリ留学時代中村 士
(No.8)p.443日本語と日本の科学谷川清隆
(No.9)p.500南極で気球をあげてきました!斎藤芳隆
(No.12)p.662発展途上国への天文機器の援助(コメント)古在由秀

特集「育て! 天文学者の卵たち-研究機関が行う体験事業」

(No.1)p.6特集 記事によせて〜巻頭言にかえて小野智子
(No.1)p.7銀河学校2003~この5年間で得られたモノ-西浦慎悟
(No.1)p.14理想のセミナーを求めて-君が天文学者になる4日間 4年間の実践のまとめ-室井恭子, 志岐成友, 五島正光, 縣 秀彦, 渡部潤一
(No.1)p.21日本天文学会のジュニアセッションの試み-中高生を天文学会の場に-吉川 真,ジュニアセッション世話人会
(No.1)p.28銀河学校卒業生から福士比奈子,米田瑞生,藤原英明

特集「系外惑星観測の新世紀」

(No.4)p.181巻頭言 『系外惑星観測の新世紀』特集号によせて上野宗孝,田村元秀
(No.4)p.182すばる望遠鏡による観測:円盤から惑星へ田村元秀,深川美里
(No.4)p.186ASTRO-F による原始惑星系円盤の観測上野宗孝,ASTRO-F 星形成ワーキンググループ
(No.4)p.190ドップラー法による系外惑星検出佐藤文衛
(No.4)p.194木星型系外惑星の直接検出を目指して〜次期赤外線天文衛星計画 SPICA~中川貴雄,SPICAワーキンググループ
(No.4)p.201地球型系外惑星探査計画への取り組み:第2の地球を探せ田村元秀,芝井 広,村上 浩
(No.4)p.206太陽系黄道光の観測と系外惑星石黒正晃,上野宗孝
(No.4)p.210ダストの物質進化からみた惑星系形成山本哲生,香内 晃
(No.4)p.215惑星系の多様性の起源-原始惑星系円盤質量による惑星の住み分け-小久保英一郎,井田 茂

特集「ノーベル賞受賞記念・ジャッコーニ博士とX線天文学」

(No.5)p.246X線天文学のあけぼのと Giacconi 博士松岡 勝
(No.5)p.250ジャッコーニとチコ・ブラーエ家 正則
(No.5)p.252X線天文学の展開と Giacconi 博士田中靖郎
(No.5)p.254宇宙X線背景放射とジャッコーニ博士井上 一

特集「岡山新エシェル分光器が切り開く高分散恒星分光の世界」(その1)」

(No.6)p.290巻頭言前原英夫
(No.6)p.291岡山高分散エシェル分光器 HIDES泉浦秀行
(No.6)p.303惑星を持つ恒星の高分散分光竹田洋一
(No.6)p.315金属欠乏星で探る銀河系の化学進化(入門編)比田井昌英
(No.6)p.321B型脈動星の分光観測と太陽型星の星震学の試み増田盛治,神戸栄治
(No.6)p.328光学炭素星の星周C2スワンバンド吸収線泉浦秀行

特集「シミュレーション特集 (その1)」

(No.10)p.525巻頭言 シミュレーション特集に寄せて観山正見
(No.10)p.526銀河進化を化学力学的に解明する中里直人,小林千晶
(No.10)p.530太陽活動現象の磁気流体シミュレーション横山央明
(No.10)p.534「理論の望遠鏡」-国立天文台の天文学専用スーパーコンピュータシステム和田桂一

特集「シミュレーション特集 (その2)」

(No.11)p.601銀河・銀河団形成シミュレーション須藤 靖
(No.11)p.609数値的相対論柴田 大
(No.11)p.613理論天文学,特に重力崩壊型超新星研究におけるシミュレーションの役割と今後佐藤勝彦

特集「シミュレーション特集 (その3)」

(No.12)p.631シミュレーションで探る惑星系形成井田 茂,小久保英一郎
(No.12)p.636 計算天体物理学Piet Hut, (訳: 小久保英一郎)
(No.12)p.638観測的可視化プロジェクト富阪幸治
(No.12)p.642宇宙物理における輻射輸送問題須佐 元

特集「インターネット天文台の新展開」

(No.11)p.564巻頭言 「特集:インターネット天文台の新展開」に寄せて佐藤毅彦
(No.11)p.565地球の裏側から夜空を教室へ!佐藤毅彦, 前田健悟, 坪田幸政, 松本直記, 榊原保志, 山崎良雄
(No.11)p.572宮城教育大学インターネット天文台の活用事例高田淑子, 中堤康友, 池田尚人, 長島康雄, 伊藤芳春,林 美香, 吉田和剛, 松下真人, 斉藤正晴
(No.11)p.579北の丸望遠鏡を用いた天文教育活動木村かおる
(No.11)p.585ぐんま天文台におけるリモート望遠鏡衣笠健三, 河北秀世, 倉林 勉, 田口 光
(No.11)p.592みさと天文台におけるインタラクティブ・リモート望遠鏡システムの構築曽我真人, 豊増伸治, 奥野拓馬, 下代博之, 田中俊成, 尾久土正己, 田中英明, 坂元 誠

ATACAMAだより

(No.7)p.399ALMA(アルマ)この1年川辺良平
(No.12)p.665ALMA の広報普及活動阪本成一

研究奨励賞

(No.10)p.546おうし座における「星のない分子雲コア」の観測的研究大西利和
(No.10)p.554銀河団の多波長観測による宇宙論北山 哲

シリーズ 《海外研究室事情(37 - 48)》

(No.1)p.44Department of Physics and Mathematical Physics, University of Adelaide アデレード大学物理・数物科学部Philip Edwards
(No.2)p.88Departent of Physics, University of Notre Dame ノートルダム大学 物理学科大槻かおり
(No.3)p.154Institute for Astronomy, University of Edinburgh, Royal Observatory エジンバラ大学・王立天文台天文学研究所岸本 真
(No.4)p.226Astronomical Instrumentation Group, Department of Physics, University of Durham ダーラム大学 物理学教室天文観測装置開発グループ田村直之
(No.5)p.268Solar Physics Group, NASA Marshall Space Flight Center NASA マーシャル宇宙航空センター太陽物理グループ山内洋平
(No.6)p.346Graduate Institute of Astronomy, National Central University, Taiwan 國立中央大學・天文研究所(台湾)吉田二美
(No.7)p.402Gravity and Cosmology group, Science Education Department, Ewha Womans University, Korea 梨花女子大学校(韓国)小山博子
(No.8)p.454Laboratoire de l'Univers et de ses THéories (LUTH), Observatoire de Paris, Section de Meudon パリ天文台 ムードン局理論宇宙物理学研究室川口俊宏
(No.9)p.505Department, University of California at Berkeley カリフォルニア大学 バークレー校天文学科中村文隆
(No.10)p.562School of Physics, University of New South Wales ニューサウスウエールズ大学 物理学科戸次賢治
(No.11)p.616Centre for Astrophysics and Supercomputing, Swinburne University of Technology 豪州スウィンバーン工科大学,天文学スーパーコンピューティングセンター河田大介
(No.12)p.668Max-Planck-Institute for Astrophysics (MPA) マックスプランク研究所 宇宙物理部門小林千晶

会員候補者選挙

(No.3)p.158日本学術会議会員候補者選挙にあたって池内 了

声明

(No.2)p.92日本の科学を病弊させるトップダウン政策の見直しを日本学術会議天文学研究連絡委員会

要望書

(No.2)p.90ALMA 計画への早期参加実現に関する要望書提出に関して庶務理事
(No.2)p.91ALMA 計画への早期参加実現に関する要望書理事長
(No.9)p.507要望書「天文学に関する社会教育施設の充実」の提出に関して庶務理事,教育理事
(No.9)p.508天文学に関する社会教育施設の充実理事長

雑報

(No.1)p.46質量放出脈動星とその周囲の物質を探る竹内 峯
(No.1)p.482000年博士・修士論文タイトル一覧天文天体物理若手の会事務局
(No.2)p.94ALMA(アルマ)公開講演会「ビッグバンと宇宙の進化を探る」宮脇亮介
(No.2)p.962001年度博士・修士論文タイトル一覧天文天体物理若手の会事務局
(No.3)p.156日本天文学会早川幸男基金による渡航報告書氏原秀樹
(No.4)p.228山火事に襲われたストロムロ山天文台(オーストラリア・キャンベラ)西嶋恭司
(No.6)p.348すばる望遠鏡建設記録映画「未知への航海」が各賞を受賞家 正則
(No.6)p.350「夏の学校」のお知らせ谷川八大
(No.6)p.351サンシャインプラネタリウムの存続を!-公共性担保の取り決め有り-水野孝雄
(No.6)p.352第5回ジュニアセッションの報告室井恭子
(No.7)p.405日本天文学会 早川幸男基金による渡航報告書小林 浩
(No.7)p.406日本天文学会 早川幸男基金による渡航報告書工藤哲洋
(No.7)p.407日本天文学会 早川幸男基金による渡航報告書馬場 彩
(No.8)p.456日本天文学会 早川幸男基金による渡航報告書白井俊道
(No.8)p.457日本天文学会 早川幸男基金による渡航報告書川勝 望
(No.10)p.564行ってきました,シドニーへ.-シドニーIAU総会観戦記-福島登志夫
(No.10)p.566「IAUシンポジウム:Star Formation at High Angular Resolution」深川美里
(No.10)p.568IAU symp. 221横川創造
(No.10)p.570国際天文学連合総会ジョイントディスカッション21「系外銀河の化学」の報告高野秀路
(No.10)p.571IAU報告JD18三好 真
(No.10)p.573IAU総会報告塩谷泰広
(No.10)p.574IAU総会報告河北秀世
(No.10)p.576IAU XXV 報告古荘玲子
(No.10)p.578第21回野辺山観測所ユーザーズミーティングの報告世話人
(No.11)p.618日本天文学会早川幸男基金による渡航報告書芝塚要公
(No.12)p.670上松天体赤外線観測室の閉鎖佐藤修二,舞原俊憲,奥田治之
(No.12)p.6722002年度内地留学奨学金による成果報告書有本淳一,篠原秀雄,長谷川 均
(No.12)p.678日本天文学会2003年秋季年会・ジュニアセッション報告矢治健太郎
(No.12)p.680ALMAに関する研究集会報告百瀬宗武,立松健一
(No.12)p.682日本天文学会早川幸男基金による渡航報告書杉本正宏

追悼文

(No.5)p.270齊藤国治先生をおくる牧田 貢
(No.5)p.272齊藤国治さんと古天文学長谷川一郎
(No.5)p.274齊藤国治教授の古天文学と天文学史研究横尾広光
(No.5)p.276齊藤国治先生の思い出平山 淳
(No.10)p.580地球電磁気学の福島 直博士を追悼する海野和三郎

書評

(No.7)p.404X線天文学で学ぶ物理の世界岡保利佳子
(No.8)p.453この宇宙に地球と似た星はあるのだろうか毛利勝廣

年会

(No.6)p.354日本天文学会2003年秋季年会のお知らせ
(No.12)p.683日本天文学会2004年春季年会のお知らせ

寄贈図書リスト

(No.7)p.408寄贈図書リスト
(No.11)p.619寄贈図書リスト

月報だより

◆人事公募
(No.1)p.57山口大学理学部教授
(No.1)p.57国土地理院研究職職員
(No.1)p.58筑波大学物理学系教官
(No.1)p.58名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻助教授
(No.1)p.58国立天文台教官助教授
(No.1)p.59国立天文台教官天文学データ解析計算センター助手
(No.1)p.59国立天文台研究機関研究員
(No.1)p.60国立天文台研究員(非常勤研究員)
(No.2)p.106国立天文台 VLBI 分野教授
(No.2)p.106名古屋大学理学研究科素粒子宇宙物理学専攻教官
(No.4)p.230名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻助手
(No.4)p.230理化学研究所平成16年度基礎科学特別研究員
(No.5)p.278国立天文台教官公募位置天文・天体力学研究系助教授
(No.5)p.278国立天文台教官公募ハワイ観測所助手
(No.5)p.279鹿児島大学理学部教官
(No.6)p.358東北大学大学院理学研究科天文学専攻教官
(No.7)p.408京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室教官
(No.7)p.409九州大学大学院理学研究院教授
(No.7)p.409新生府立大学(仮称)理学部(理学系研究科)専任教員
(No.7)p.410北海道大学低温科学研究所教官教授
(No.7)p.410国立天文台・理論天文学研究系助手
(No.8)p.458東京学芸大学教育学部地学科助手
(No.9)p.509立教大学理学部物理学科助手
(No.10)p.581国立天文台教官電波天文学研究系助手
(No.10)p.581国立天文台教官赤外線位置天文観測衛星計画助手
(No.10)p.582国立天文台教官公募電波天文学研究系助手
(No.10)p.582国立天文台 VLBI 分野助教授または助手
(No.10)p.582日本大学文理学部物理学科教員
(No.10)p.583京都大学基礎物理学研究所教官
(No.10)p.583明星大学理工学部物理学科教員
(No.10)p.583山梨大学教育人間科学部教員
(No.10)p.584理化学研究所平成16年度独立主幹研究員
(No.11)p.619名古屋大学太陽地球環境研究所教官
(No.11)p.619国立天文台教官電波天文学研究系教授
(No.11)p.620国立天文台教官天文学データ解析計算センター助手
(No.12)p.688東北大学大学院理学研究科天文学専攻教官
(No.12)p.688独立行政法人理化学研究所中央研究所計算宇宙物理研究室研究員
(No.12)p.688東京大学大学院理学系研究科教官地球惑星科学専攻助教授
◆人事公募結果
(No.1)p.60名古屋大学太陽地球環境研究所教官
(No.1)p.60名古屋大学太陽地球環境研究所教官「1」
(No.1)p.60名古屋大学太陽地球環境研究所教官「2」
(No.2)p.106東京大学大学院理学系研究科天文学専攻助手(任期3年)
(No.3)p.160東北大学大学院理学研究科天文学専攻教授
(No.3)p.160京都大学基礎物理学研究所教官
(No.4)p.230東京大学大学院理学系研究科教官(地球惑星科学専攻宇宙惑星科学講座・助教授)
(No.5)p.279国立天文台 VLBI 分野助手
(No.5)p.279千葉大学先進科学教育センター教授
(No.5)p.279理化学研究所宇宙放射線研究室
(No.7)p.410山口大学理学部教授
(No.12)p.689名古屋大学太陽地球環境研究所教官
(No.12)p.689東北大学大学院理学研究科天文学専攻教官
(No.12)p.689国立天文台理論天文学研究系助手
◆研究助成
(No.1)p.60(財)天文学振興財団平成15年度研究助成公募
(No.2)p.107第34回平成15年度三菱財団自然科学研究助成応募要領
(No.4)p.231平成15年度東レ科学技術賞・研究助成の候補者推薦のお願い
(No.5)p.279(財)天文学振興財団平成15年度研究助成追加公募
(No.6)p.358(財)井上科学振興財団,第20回井上学術賞・研究奨励賞の受賞候補者
(No.7)p.410日産科学賞等について
(No.7)p.411第17回日本 IBM 科学賞
(No.8)p.4582003年度「朝日賞」候補者の推薦について
(No.9)p.509(財)宇宙科学振興会平成15年度宇宙科学研究助成候補者募集
(No.10)p.5842004年度「女性科学者に明るい未来をの会・猿橋賞」の受賞候補者及び研究助成候補者の推薦依頼
(No.10)p.584山田科学振興財団2004年度研究援助候補推薦
◆研究助成結果
(No.4)p.231第43回(平成14年度)東レ科学技術研究助成
(No.5)p.359NPO 法人日本スペースガード協会研究助成
(No.10)p.5852003年度(財)山田科学振興財団研究援助
◆研究会・集会案内
(No.1)p.61京大基研研究会/科研費特定領域研究研究会「ブラックホール天文学の新展開」
(No.1)p.61第3回 TAMA シンポジウム
(No.1)p.62「銀河学校2003」参加者募集
(No.2)p.107第8回天体スペクトル研究会
(No.2)p.108第8回総合研究大学院大学国際シンポジウム
(No.2)p.108高校生天体観測ネットワーク (Astro-HS) 全国フォーラム2003 第一報
(No.3)p.160日本物理学会第58回年次大会総合講演
(No.3)p.160岡山天体物理観測所の特別天体観望会のご案内
(No.4)p.231地球惑星科学関連学会2003年合同大会
(No.4)p.231第44回科学技術映像祭入選作品発表会
(No.5)p.280第27回木星会議のご案内
(No.6)p.359国立天文台水沢施設公開案内
(No.6)p.359天文学講演会・南天に広がれ宇宙ロマン10-宇宙の新しい素顔をさぐる-アルマの実現にむけて-
(No.6)p.359「君が天文学者になる4日間」参加者募集のお知らせ
(No.7)p.411第25回宇宙ステーション利用計画ワークショップ開催案内
(No.7)p.412第12回公開セミナー「天文学の最前線」
(No.7)p.412干渉計サマースクール2003開催のご案内
(No.7)p.413「スペースガード探偵団」
(No.7)p.413「美星町小さな世界都市指導者講習会」
(No.8)p.459全国高校生天体観測会 (Astro-HS 2003) の実施について
(No.8)p.461「近畿地区高校生のための火星観測講習会」のお知らせ
(No.8)p.461東京大学天文学教育研究センター木曽観測所及び名古屋大学太陽風観測所の特別公開について
(No.8)p.462岡山天体物理観測所の特別公開のご案内
(No.8)p.462日本物理学会2003年度科学セミナ−
(No.8)p.463Optics Japan 2003 開催のお知らせ
(No.8)p.464科研費特定領域研究研究会
(No.8)p.464「太陽宇宙デジタルライブ」京都大学花山・飛騨天文台連携同時一般公開のお知らせ
(No.8)p.465独立行政法人通信総合研究所平磯太陽観測センター一般公開
(No.8)p.465第53回科学講演会
(No.11)p.6202003年 ALMA 公開講演会天文学講演会『アンデスの巨大電波望遠鏡「アルマ」実現のために - アルマで宇宙の謎にせまる! -』のお知らせ
(No.11)p.621太陽観測と教育普及に関する研究集会
(No.11)p.622第19回京都賞記念ワークショップ基礎科学部門シンポジウム
(No.11)p.622第1回市民講座「宇宙の神秘に迫る-宇宙科学最前線-」のお知らせ
(No.12)p.689第2回「坂田・早川記念レクチャー」記念講演会
◆共同研究・共同利用
(No.6)p.360国立天文台 野辺山宇宙電波観測所共同利用観測プログラム公募案内
◆会務案内
(No.1)p.62第19期日本学術会議会員候補者選挙の中止について
(No.1)p.622003年度内地留学奨学金支給者の決定について(報告)
(No.2)p.109早川幸男基金受給者募集要項
(No.3)p.1612003年度春季総会開催のお知らせ
(No.3)p.162社団法人日本天文学会2002年度事業報告書(案)
(No.3)p.166社団法人日本天文学会2002年度収支決算書(案)
(No.3)p.173日本天文学会へ入退会された方のお知らせ
(No.4)p.231理事会議事録
(No.4)p.233早川幸男基金へのご寄付
(No.4)p.234日本天文学会評議員会議事録
(No.4)p.236天文学会各賞,基金の英文名称について
(No.4)p.2372002年度日本天文学会各賞について
(No.4)p.238お詫び会員の皆様へ
(No.5)p.280日本学術会議第19期会員候補者選挙結果の報告
(No.5)p.280日本学術会議第19期会員候補者等
(No.5)p.281第19期日本学術会議天文学研究連絡委員会委員候補者及び第15期日本天文学会評議員候補者選挙に関する公示
(No.5)p.281早川幸男基金受給者募集要項
(No.5)p.282日本天文学会へ入退会された方のお知らせ
(No.6)p.360理事会議事録
(No.6)p.362評議員会議事録
(No.6)p.363春季通常総会議事録
(No.6)p.364日本天文学会2003年春季年会報告
(No.7)p.414内地留学奨学金応募者の募集について
(No.8)p.465評議員選挙結果報告
(No.8)p.466早川幸男基金受給者募集要項
(No.9)p.5102003年度秋季通常総会開催のお知らせ
(No.9)p.511日本天文学会2004年度事業計画(案)
(No.9)p.514理事会議事録
(No.9)p.515評議員会議事録
(No.9)p.517第19期日本学術会議会員について
(No.9)p.517男女共同参画アンケートへのご協力のお願い
(No.9)p.518日本天文学会へ入退会された方のお知らせ
(No.10)p.5852003年度日本天文学会林 忠四郎賞受賞候補者および欧文研究報告論文賞受賞候補論文推薦のお願い
(No.10)p.5862003年度研究奨励賞第15回受賞候補者の推薦のお願い
(No.10)p.5862003年度(第3回)天文功労賞候補者推薦のお願い
(No.11)p.623早川幸男基金受給者募集要項
(No.11)p.623日本天文学会へ入退会された方のお知らせ
(No.12)p.690日本天文学会2003年秋季年会報告
(No.12)p.693理事会議事録
(No.12)p.694評議員会議事録
(No.12)p.695通常総会議事録
◆その他
(No.2)p.109「第44回科学技術映像祭参加作品募集」
(No.2)p.1092002年度天文学会にご寄付を戴いた方々のお名前と御礼
(No.3)p.165オーストラリア,Stromlo 山天文台山火事被災について
(No.6)p.366オーストラリア,Stromlo 山天文台募金について
(No.8)p.4662003年度公開天文台ネットワーク (PAONET) 加入受付けのお知らせ
(No.9)p.513オーストラリア,Stromlo 山天文台募金について(続報)
(No.10)p.586Mt. Stromlo 天文台から礼状
◆訃報
(No.4)p.238齊籐國治氏

星空市場

(No.2)p.110直線解と特殊相対論井上 猛

編集部より

(No.2)p.109訂正
(No.3)p.174退任の言葉
(No.4)p.238「新任のことば」
(No.5)p.281「新任(再任)のことば」
(No.6)p.366お詫びと訂正
(No.7)p.414訂正
(No.11)p.623訂正
(No.11)p.624編集後記

〈挟み込み〉

(No.1)会費納入のお知らせ
(No.2)春季年会宿泊のご案内
(No.3)総会用葉書
(No.3)日本天文学会2003年春季年会プログラム
(No.6)日本天文学会年会予稿原稿用紙
(No.8)2003年秋季年会宿泊・航空・弁当のご案内
(No.9)総会用葉書
(No.9)日本天文学会2003年秋季年会プログラム
(No.11)振り込み取扱票(会費未納者)
(No.12)日本天文学会年会予稿原稿用紙
(No.12)天文月報第96巻(2003年)総目次

天文月報目次一覧へ

天文月報ホームページへ