1. ホーム
  2. 日本天文学会の活動
  3. 年会
  4. 開催案内

講演と聴講の方法について

年会の運営にご協力いただきありがとうございます。
参加方法について下記の通りご案内いたします。(2023/3/10 更新)

講演方法

マニュアルを御覧ください。  講演マニュアル(PDF版)

口頭講演

【現地の場合】

  • ご自身のノートPCを会場にお持ちいただき、Zoomに接続して画面共有することで実施していただきます。
  • PCの利用/Zoom接続が難しい場合には、会場の共用PC(OS:Windows10、PowerPoint2016、Acrobat Reader利用可能)をお使いいただくこともできます。共用PCの利用をあらかじめ希望される場合は、セッション開始前に会場担当にお伝え下さい。

【リモート講演の場合】

  • ご自身でZoomの画面共有を使って講演していただきます。座長からの指示に従って画面共有と音声を開始して下さい。

【バックアップ用講演ファイルの提出について(任意)】

(1) ファイル提出先
  終了しました

(2) 提出ファイルの説明
 - ご自身のPC、ネットワーク等のトラブル時に備え、任意でスライドのバックアップファイルを
   事前にご提出いただきます。
 - 口頭講演 (a, b, r講演)を行う方全員が対象です。
 - PowerPoint(2016で開けること)またはPDF形式でご準備下さい。
 - 現地講演者・オンライン講演者ともにファイルの提出は任意ですが、Zoomトラブル等に備え、特
   にリモート講演者の方の提出を推奨します。まったく講演できなかった場合には、講演キャンセル
   となる場合がありますのでご注意ください。

(3) 提出期限
    *** 3月12日(日) 9:00まで (締切厳守) ***

ポスター講演
  • 現地でのポスター掲示を行います。ポスターセッションの時間は、従来の対面開催時の通り、現地ポスター会場での議論をお願いします。
  • slack上でのポスターコアタイムは設けません。講演者は、オンライン参加者のslackでの質問等にも適宜答えていただき、有効に議論を進めていただくようお願いいたします。
  • 現地講演者・オンライン講演者とも、オンライン参加者のためにウェブ掲載用のポスターファイルを事前にご提出いただきます。現地講演者は、現地掲示用の紙のポスターに加えて、ウェブ掲載用のポスターファイルの提出も必要ですのでご注意ください。

(1) ファイル提出先
  終了しました。

(2) 提出ファイルの説明
 - ポスター講演を行う方全員が対象です。
 - 学会が用意するGoogle Sites上に掲示いたします。
 - PDF形式のみ利用可能です。
 - ファイルサイズの上限は10MBです。
 - ポスターの構成・サイズは自由です。ファイルの1ページ目がサムネイル表示されますので、1
   ページ目には講演タイトルを分かりやすく配置することを推奨します。

(3) 提出期限
   *** 3月10日(金) 正午まで (締切厳守) ***

聴講方法

マニュアルを御覧ください。  聴講マニュアル(PDF版)

・Zoomミーティングによる講演の視聴と質疑への参加が出来ます。
・質問は、Zoomの挙手機能を使って意思を示し、座長の指示に従って、ミュート解除をして発言して
 下さい。
・Slackも用意しております。 Slackガイド