第10回ジュニアセッション プログラム
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
天文学会春季年会F会場(口頭) / ポスター会場(ポスター)
日時:-口頭セッション: 2008年3月25日(火) 10:00〜12:00、14:00〜16:00
-ポスターセッション:2008年3月25日(火) 13:00〜13:50、16:10〜17:00
(ポスターは3月27日まで掲示)
-AstroHSイベント: 2008年3月26日(水) 10:00〜15:00
※ をクリックすると予稿原稿(PDFファイル)を見ることができます。
※プログラム一覧には申込時に登録された発表タイトル、発表者名、所属等が掲載されいますので、
予稿原稿の記載と異なる場合があります。
|
|
口頭・ポスター発表 |
ポスター発表のみ |
10:00 開会 |
|
|
|
◆セッション1 [流星] 10:04〜10:24/講演各3分+質疑5分 |
|
01 |
HROを用いた主要流星群の調査 |
 |
田中孝市、林剛久(高2)、高橋賢彦、田中義彦(高1)、栗本貴維、小山友裕、辻修平(中2)、朝賀敬將、
伊藤元祐(中1)【巣鴨学園地学班】
|
|
02 |
流星電波観測(HRO)のエコー音周波数について |
 |
山口晋弘、和賀井翔(高1)、野中貴浩、西内一起(高2)【那須高原海城高等学校 特別講座「天文学入門」】
|
|
03 |
2007年のペルセウス座流星群について |
 |
堀内理沙、江口美紀、佐藤千織、柴野瑛美子、坂東璃子、柳澤里香、佐々木美和、朝比奈怜美、
道祖土由香、永江美里、飯島奈央、小泉晴奈、峠早織、布施田淳子(高2)、市村優季、中山恵、相田千尋、
木村彩、飯塚萌、柴山彩乃、畠山梢、山本名奈、阿部佳代子、草水柚紀、濱川有巣、福山菜々子(高1)
【星野高校天文部】
|
|
04 |
流星の多点観測と明るさの変化 |
 |
福岡早紀、後村友花里、最上ひと美、藤林美里(高1)【青森県立青森南高等学校自然科学部】
|
|
05 |
流星群による月面衝突発光の観測 |
 |
古崎寛明、茶谷祐樹(高2)、保久友宏、羅悠鴻、森田泰介、横山明央(中2)、中村国男、
塚本翔太(中1)【六甲高校・中学】、阪本愛美、佐古田あい、山崎絢子、矢井ひかり(高1)、
宝珠山美歩(中3)【武庫川女子大学付属高校・中学】、青山えりか(高3)、土山大介、横田大佑、
川上斉祥、田中伊織(高2)、竹内時実、藤尾有希、藤本さやか、宮脇彩絵子、大西のり子、河合なつみ、
小林彩香、田中佑佳(高1)【加古川東高校】、上平和磨、佐藤飛鳥、古川裕之、宮崎克秀、山下駿、叶内愛美、
西浦吉彦、武政逸也(高2)【有馬高校】
|
|
◆セッション2 [彗星] 10:24〜10:41/講演各3分+質疑5分 |
|
06 |
彗星の正体 |
 |
佐々木彩奈(大1)【茨城大学】、宇野由紀(高3)【同志社高校】、八百多佳実(高3)【カリタス女子高校】、
日堂真由(高2)【松本県ヶ丘高校】、山崎すばる(高2)【木曽高校】、古村夢結(高1)【岡谷南高校】
|
|
07 |
ホームズ彗星のアウトバーストを追いかけろ! |
 |
兒玉直人、大谷行寛、黒岩楠央(高専2)、土屋春基、伊澤瞳、小野瑞穂(高専1)【長野工業高等専門学校】
|
|
08 |
P17ホームズ彗星の研究 |
 |
篠崎駿、青祐太朗、乳井亮介(高2)、武井敦史(高1)【慶應義塾高校地学研究会】
|
|
09 |
ホームズ彗星を追って |
 |
大野卓也、河村玄気、山本直人(高2)、筧凌太(高1)【愛知県立一宮高等学校地学部】
|
|
◆セッション3 [小惑星] 10:41〜10:58/講演各3分+質疑5分 |
|
10 |
国際小惑星探索キャンペーンに参加して |
 |
山中祐治、藤元勇樹、南祐樹(高2)【鹿児島県立鹿屋高等学校】、込山優、高野祥、高松良、
田中誠太郎(高3)【慶應義塾高等学校】
|
|
11
|
トロヤ群小惑星デイフォブスの断面 〜小惑星Deiphobusによる恒星食より〜 |
 |
大野卓也、河村玄気、山本直人(高2)、筧凌太(高1)【愛知県立一宮高等学校地学部】、青木孝憲(高2)、
山田雄太、浅井俊介、神谷朋佳(高1)【岐阜県立岐山高等学校地学物理部】、向井良騎、佐野実可子(高2)、
佐橋知佳(高1)【岐阜県立大垣東高等学校理数科】
|
|
12 |
小惑星の形状をライトカーブ(光度変化)より求める |
 |
篠川大輔(高2)、井上祐樹、安部萌子(高1)【福岡県立小倉高等学校 SS天文研究会】
|
|
13 |
小惑星イトカワの地形再現実験 |
 |
志村康成、江森翠、横田香菜子、渋谷亮(高2)、小林彩葉、内田貴夫、小泉亮、佐藤遼、阿加井星(高1)
【成蹊高校天文気象部】
|
|
◆セッション4 [月・惑星] 10:58〜11:15/講演各3分+質疑5分 |
|
14 |
水瓶座σ星の星食から求めた月の諸量 〜2007年8月28日の皆既月食 |
 |
久永容嵩、岩井貴寛(高2)、佐藤真輔、杉浦太亮、鈴木寿弥(高1)【磐田南高校地学部天文班】
|
|
15 |
分光観測で求めた地球照の正体 |
 |
大熊瞭汰(高2)【埼玉県立越谷北高等学校 天文気象部】
|
|
16 |
惑星のスペクトル観測 |
 |
竪山智博、 金子友紀、長橋諒(1年)【福岡県立小倉高等学校 SS天文研究会】
|
|
17 |
電波望遠鏡の製作と木星電波の検出 |
 |
岩井貴寛、久永容嵩(高2)、佐藤真輔、杉浦太亮、鈴木寿弥(高1)【静岡県立磐田南高校地学部天文班】
|
|
18 |
紫外線と水による鉄・隕鉄の変化 |
 |
村田優(中3)、小宮山馨、松下悟、小椋大地、安西辰彦(中1)【南六郷中宇宙科学部】
|
|
◆セッション5 [太陽] 11:15〜11:29/講演各3分+質疑5分 |
|
19 |
黒点から求める太陽の自転速度 |
 |
大谷明子、岩崎博美、梅澤侑里(高2)、木下夏来、岡本茉莉、落合友紀(高1)【武蔵野女子学院高等学校】
|
|
20 |
太陽の差動回転検出の試み |
 |
牧野滉平、古市まどか、小島丈嗣、永下山朋生、山田みゆき、久保弘樹(高1)、板倉春佳、牧野未裕(高3)
【京都府立洛東高校】
|
|
21 |
太陽電波を捉えろ2 |
 |
加倉井沙知、石川優水(高2)【水戸二高地学部】
|
|
22 |
太陽の自転周期の測定 |
 |
岡田恵、武智康晃、西村宗一郎、橋口京太、田畑勝美、飛田将吾、植田修平(高1)【京都市立塔南高校】
|
|
◆セッション6 [恒星] 11:29〜11:43/講演各3分+質疑5分 |
|
23 |
恒星の物理的観測 |
 |
佐藤章(高3)【岡山県立玉島高校】
|
|
24 |
矮新星V455 Andの測光観測 |
 |
水野隆博、田中俊次、樋口紗織、富田茉莉、山崎扶美、井出本秀子、一井優花、熊木菜奈子、内藤理沙子
(高2)、後藤香寿美、柳瀬悠、寺田彩乃(高3)、田村由衣、前田聖人(高1)【京都府立洛東高校】
|
|
25 |
大質量星生成領域W49N,W51Mからの水メーザー長期間電波モニター観測 |
 |
佐藤聡太、八鍬健斗(高2)【岩手県立水沢高等学校科学部】
|
|
26 |
食変光星のライトカーブと解析 |
 |
大野卓也、河村玄気、山本直人(高2)、筧凌太(高1)【愛知県立一宮高等学校地学部】、青木孝憲(高2)、
山田雄太、浅井俊介、神谷朋佳(高1)【岐阜県立岐山高等学校地学物理部】、向井良騎、佐野実可子(高2)、
佐橋知佳(高1)【岐阜県立大垣東高等学校理数科】
|
|
27 |
新メーザー天体を探せ! 〜 Z星研究調査隊からの報告 〜 |
 |
荒川絵梨、菊池美南(高1)【盛岡一高】、菊地健太郎、工藤崇平(高1)【盛岡北高】、
田代智香(高3)【不来方高】、阿部神奈、古川龍也、田中茅弥(高2)【紫波総合高校】、
石原成美(高2)【釜石南高校】、佐藤聡太、千葉健人、八鍬健斗(高2)【水沢高校】
|
|
◆セッション7 [きみっしょん] 11:43〜12:00/講演各3分+質疑5分 |
|
28 |
スペース・デブリ除去衛星開発モデル紹介 |
 |
佐藤瞳(高2)、島矢拓、浅井里美(高1)、高橋和樹、盛本真史、林慶(高2)【君が作る宇宙ミッションC班】
|
|
29 |
宇宙旅館〜光陽地〜 |
 |
赤松大地(高2)【済美高校】、岩崎央(高2)【函館ラ・サール高校】、耕三寺顕範(高1)【広島国泰寺高校】、
岡田真衣(高2)【太田東高校】、山本菜摘(高1)【渋谷教育学園渋谷高校】
|
|
30 |
火星発(初!?)の米 「テツノダイチ」 -移住のための第一歩- |
 |
林翔太(高1)【啓明学園】、井本衣美(高1)【熊本県立第一高校】、安平浩義(高2)【済美高校】
|
|
31 |
金星とエウロパの生物探査〜HELLO異星人!!〜 |
 |
神野友樹(高1)【岐阜高校】、柳剛志(高1)【札幌日大高校】、須賀夏樹(高1)【群馬県立高崎高等学校】、
田中学(高2)【神奈川県立横浜緑が丘高等学校】、神里華澄(高1)【共栄学園高校】、西林美里(高1)
【広島国泰寺高校】
|
|
|
|
12:00〜13:00 昼休み |
|
|
|
■ポスターセッション1 13:00〜13:50 |
|
※すべての発表者がポスターの説明をします。
|
|
|
|
◆セッション8 [タイセッション] 14:00〜14:45/講演各7分+質疑10分 |
|
32 |
Observation of the 2007 Outburst of Comet 17/P Holmes |
 |
Busara Songtanin, Pun Chitradub, Pornbhud Sarredeelerd (8th),
Lertchon Tanasugarn (12th)【Chulalongkorn University Demonstration School, Thailand】
|
|
33 |
Stellar initial mass function from population of open clusters. |
 |
Montika Ruangnaparat, Kiratika Suksrithong (11th)【Princess Chulabhorn’s College Chiangrai, Thailand】
Raveewat Tawantalengrit (10th) 【Wat Suthiwararam School, Thailand】
|
|
34 |
SMC distance estimation using Cepheid variables. |
 |
Kraiwit Norrarat (8th) 【Piliyalai School, Thailand】
|
|
35 |
A search for long-period variable stars in LMC |
 |
Korrawe karunratanakul, Kritee Chesdachai (6th)【Bangkok Christian College, Thailand】
|
|
36 |
A comparative study of Cataclysmic Variable luminosities in Milky Way and M31. |
 |
Lalitwadee Kawinwanithakij (12th) 【Suksanari School, Thailand】
|
|
◆セッション9 [銀河系] 14:45〜15:05/講演各3分+質疑5分 |
|
37 |
トランジット法によるTrES-3の観測 |
 |
藤田大地(高3)【慶應義塾高等学校】、尾澤理美(高3)【玉川学園高等部】、馬場はるか(高2)
【栃木県立宇都宮女子高等学校】
|
|
38 |
太陽系は星団に属しているのか |
 |
石井友章(高2)【岐阜県立恵那高等学校】、田中梓(高2)【横浜市立桜丘高等学校】、高山勧司(高3)
【宮崎県立宮崎北高等学校】、中嶋匡史(高3)【横浜市立桜丘高等学校】、
村仲渉(高2)【長野県木曽高等学校】、大野真里(高3)【宮崎県立宮崎北高等学校】、
入江楽(高3)【京都教育大学附属高等学校】、松村聡子(学部1)【千葉大学園芸学部】
|
|
39 |
惑星状星雲 NGC6543 の空間分布について |
 |
阿部映美(高1)【宮城県第二女子高等学校】
|
|
40 |
高銀緯分子雲複合体MBM53.54.55領域周辺のHI輝線観測 |
 |
國安正志(高3)、矢野航裕(高2)、寺尾瞭汰、古濱潤一(高1)【宇部高等学校】
|
|
41 |
evolution of open clusters II |
 |
阿部洋一(高3)【宮城工業高等専門学校】、半田祐喜(高1)【広島大学附属高等学校】、
沼田杏子(高1)【広島県立広島観音高等学校】、増戸あずみ(高1)【大妻嵐山高等学校】
|
|
42 |
HR図から散開星団の距離を求める |
 |
飯野匠、内田啓太、鎌田健介、富沢司(高3)【慶応義塾高校】
|
|
◆セッション10 [銀河] 15:05〜15:19/講演各3分+質疑5分 |
|
43 |
私たちの銀河を知るために〜天の川銀河の回転速度の計測〜 |
 |
川口夏樹、中根修平(高2)【兵庫県立大学附属高校】
|
|
44 |
様々な銀河 |
 |
枠本隆太(高2)【長野県木曽高校】、古橋薫(高2)【私立雙葉高等学校】、
石橋充子(高2)【東京都立戸山高校】、山村昇平(高3)【岐阜県立恵那高等学校】、
渕遼亮(高3)【東京都立雪谷高校】、市川あき江(高3)【岐阜県立中津高等学校】
|
|
45 |
光のドップラー効果を利用した、銀河までの距離の測定 |
 |
山崎蓮、木村祐太(1年)【福岡県立小倉高等学校 SS天文研究会】
|
|
◆セッション11 [観測機器等] 15:19〜15:33/講演各3分+質疑5分 |
|
46 |
10吋ドブソニアン望遠鏡製作記 |
 |
和田泰治(高専3)、堀江麗、大島功也(高専2)、村尾彰郁(高専1)【米子高専】
|
|
47 |
可変焦点式反射望遠鏡の試作 |
 |
大和田詠里、後藤優希(高2)【水戸二高】
|
|
48 |
金属鏡の研磨 |
 |
石川良子、石井詩歩、岡安萌(高1)【水戸二高】
|
|
49 |
ケプラー方程式を実装したJAVAによる太陽系シミュレータ |
 |
遠藤寛之(高3)【早稲田大学高等学院】
|
|
◆セッション12 [光害] 15:33〜15:44/講演各3分+質疑5分 |
|
50 |
「ひかりのまち・函館」の夜空の明るさを調べる II |
 |
倉又千咲、鈴木万里奈(高2)、小林明咲子(高1)、渋谷萌音、田中美羽(中3)、本間亜弥、
谷川奈緒実(中2)、佐藤涼子(中1)【遺愛女子中学高校地学部】
|
|
51 |
夜空の明るさについて |
 |
辻修平(中2)【巣鴨中学校】
|
|
52 |
米子市光害マップ作成を目指した予備調査 |
 |
笠見康敏、坂本真悟、左久間一幸、関本美咲、田邊良、西尾直、濱本明日香(高専2)【米子高専電子制御工学科】
|
|
53 |
デジタル画像による光害測定と光害の影響を考えた都市構造 |
 |
南田昌輝(高2)【東京大学教育学部附属中等教育学校】
|
|
|
|
■ポスターセッション2 16:10〜17:00 |
|
※すべての発表者がポスターの説明をします。
|
|
17:00 閉会
※ポスターは3月27日まで継続して掲示できます。 |
|