第11回ジュニアセッション プログラム
場所:大阪府立大学
「U-Hall 白鷺」天文学会春季年会H会場(口頭) / B3棟3F(317、307教室:ポスター)
日時:-口頭セッション: 2009年3月26日(木) 10:00〜12:11、14:00〜15:45
-ポスターセッション:2009年3月26日(木) 13:00〜13:50、16:00〜17:00
(ポスターは年会の会期を通して掲示が可能)
-AstroHSイベント: 2009年3月27日(金) 10:00〜15:40(予定)
※ をクリックすると予稿原稿(PDFファイル)を見ることができます。
|
|
口頭・ポスター発表 |
ポスター発表のみ |
10:00 開会 |
|
|
|
◆セッション1 [太陽] 10:05〜10:38/講演各4分+全体質疑5分 |
|
01 |
三内丸山遺跡の六本柱と太陽 |
 |
最上ひと美、藤林美里、福岡早紀、後村友花里(高2)【青森県立青森南高等学校 自然科学部】
|
|
02 |
宍粟市八幡神社「大杉」の成長のおける太陽黒点活動の影響 |
 |
上田眞理子、岡本唯奈(高2)【兵庫県立大学附属高等学校】
|
|
03 |
僕たちはいつになったら黒点を見られるのか |
 |
栗本貴維、辻修平、宇田川海斗(中3)【巣鴨中学校】
|
|
04 |
太陽と久我山の二分間 |
 |
薦田真実、石田萌実、河田真穂、武井陸、望月香里(高2)、漆原義文、川上大貴(高1)
【國學院大學久我山高等学校 地学部】
|
|
05 |
地球の楕円運動を調べる |
 |
森川暢也(高2)【兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部】
|
|
06 |
小望遠鏡を用いた太陽の差動回転の検出 |
 |
堀江麗、大島功也(高専3)、小谷可偉、村尾彰郁(高専2)【米子工業高等専門学校 科学部】
|
|
07 |
太陽の差動回転検出の試み(2) |
 |
古市まどか、小島丈嗣、永下山朋生、山田みゆき、久保弘樹、前田聖人、田村由衣(高2)
【京都府立洛東高等学校】
|
|
08 |
ひのでが撮影した画像を使ってプロミネンスを調べてみた |
 |
水口航、勢納亮太(高2)【兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部】
|
|
◆セッション2 [恒星] 10:38〜11:11/講演各4分+全体質疑5分 |
|
09 |
恒星のスペクトル |
 |
海老澤なつみ、勝山なつ季、西野恵理(高2)【茨城県立水戸第二高等学校】
|
|
10 |
分光観測による恒星の解析 |
 |
ハートピア安八高校生観測チーム
筧凌太、村上知里(高2)、齋野敦、水野愛梨(高1)【一宮高校】、佐橋知佳(高2)西村祐輝
古木康心、佐野智子、馬渕恵里(高1)【大垣東高校】、山田雄太、浅井俊介、神谷朋佳(高2)、
坂内健太郎、丹羽康祐、林宏樹(高1)【岐山高校】
|
|
11
|
アルゴルB は大変なものを盗んでいきました ―食連星アルゴルのU BVRI 光度曲線の研究― |
 |
土屋晴基、原口真豪(高専2)、小林勇輝、畑田優馬、藤澤優香 (高専1)
【長野工業高等専門学校 天文部】
|
|
12 |
トランジット法による系外惑星の観測 |
 |
伊藤純平(高3)【慶應義塾高校】
|
|
13 |
脈動変光星みずがめ座CY のB、V、Ic 3 色測光観測 |
 |
上村宗一郎(高2)【灘高校】、江口友規(高1)【西大和学園高校】、
北出智巳(高1)【堀川高校】、高橋美希(高1)【神戸海星女子学院高校】、
三島伸一(高2)【関西創価高校】、南裕里恵(高2)【城南高校】、
山西一平(高1)【大教大附属高校天王寺】、吉村由多加(高2)【大手前高校】、
鷲田一博(高2)【東大寺学園高校】
|
|
14 |
激変星 IP Peg の光度曲線解析 |
 |
今井博文、大西竜司、河原悠、草川飛鳥、高山大志、田中健太、中山正和
松本香理、山本拓摩(高1)、田中俊次、水野隆博(高3)【京都府立洛東高等学校】
|
|
15 |
水メーザー天体の発見 |
 |
春名真実(高2)、與那嶺航(高1)【沖縄県立開邦高等学校】
|
|
◆セッション3 [タイセッション] 11:11〜11:34/講演各6分(内、各2分通訳)+全体質疑5分 |
|
16 |
Variability Study of G SC 5070:421 |
 |
Chanisara Pomrop(9th)【Nareerat School, Phrae, Thailand】,
Napisa Sawamiphak(9th)【Princess Chulabhorn's College, Chiang Rai, Thailand】
|
|
17 |
Sp ectra, Surface Tem perature, and Surface Com position of Main Sequence Stars |
 |
Prapha Suphasanya, Jiratsaya Dankawna, Nuttavadee Ketaroonrut(9th)
【Suksanari School, Bangkok, Thailand】
|
|
18 |
Analysis of White Dwarf Spectra from the Sloan Digital Sky Survey |
 |
Kanpatom Kasonsuwan(10th)【Princess Chulaborn's Collage Chiang Rai, Chiang Rai, Thailand】
|
|
◆セッション4 [星雲・星団・銀河] 11:34〜11:50/講演各4分(質疑はセッション5と一緒) |
|
19 |
惑星状星雲の色と形状について迫る |
 |
花上拓海(高2)【千葉県立千葉高校】、川端美穂(高2)【大阪府立三国丘高校】、
櫛田美岬(高1)【静岡県藤枝明誠高校】
|
|
20 |
死にゆく星の姿を探れ |
 |
花上拓海(高2)【千葉県立千葉高等学校】、
青木みさ(高3)【横浜インターナショナルスクール】、
黒木正恵(高3)【創価高等学校】、越原和美(高3)【木曽高校】、
久下あいり(高2)【広島国泰寺高等学校】、半田祐喜(高2)【広島大学付属高校】、
益子哲行(高2)【埼玉県立大宮高等学校】、佐藤真輔(高2)【静岡県立磐田南高等学校】、
多田和正(高1)【灘高等学校】
|
|
21 |
星団内の星の分布について |
 |
永田洋基 森本凌介 ノ田健太 馬場千恵 前川愛子(高2)【猶興館高校】
|
|
22 |
球状星団の観測 ー小望遠鏡を利用した街中での天体物理学ー |
 |
善光哲哉(高2)【京都市立堀川高等学校 自然探求科】
|
|
23 |
Hα 光の赤方偏移現象で探る銀河団の性質 |
 |
赤塚友香(高2)【松本深志高等学校】、杉浦太亮(高2)【静岡県立磐田南高等学校】、
原宗也(高3)【岐阜県立恵那高等学校】、藤間瑞樹 (高2)【埼玉県立大宮高等学校】、
星川和也(高3)【上宮高等学校】、松岡純司(高3) 【三重県立四日市高等学校】、
松原美雪(高3)【長野県立木曽高等学校】、宮崎桐果(高2)【熊本県立第二高等学校】、
村川真莉菜(高2)【実践女子学園高等学校】
|
|
◆セッション5 [宇宙開発] 11:50〜12:11/講演各4分+全体質疑5分 |
|
24 |
缶サット甲子園への挑戦 |
 |
篠撫x、青祐太朗、乳井亮介、橋口雄太(高3)、武井敦史(高2)
橋本敏明、福沢文啓(高1)【慶應義塾高等学校 地学研究会】
|
|
25 |
ECOND ENG 〜宇宙発電でさよならCO 2〜 |
 |
初田光嶺(高2)【京都府立桃山高等学校】、熊本恭介(高2)【京都府立兎道高等学校】、
土居歩美(高1)【広島県立広島国泰寺高等学校】、福井界星(高1)【沼津学園桐陽高等学校】、
杉山義和(高1)【大阪府立住吉高等学校】
|
|
26 |
月面農場での食糧調達システム構築に向けて |
 |
君が作る宇宙ミッションB 班
大下翔誉(高1)【広島国泰寺高校】、陶山友里恵(高1)【雙葉高校】、
中曽根大稀(高1)【佐久長聖高校】、藤田和樹(高1)【松山南高校】、
佐藤真柚(高2)【鎌倉女学院高校】
|
|
27 |
火星移住への事前調査 |
 |
富重博之(高2)【木更津高専】、大角正直、佐藤有理(高1)【広島国泰寺高校】、
宮田将徳(高1)【広島大学属高校】、渡邊理紗(高1)【慶應湘南藤沢高等部】
|
|
|
|
12:11〜13:00 昼休み |
|
|
|
■ポスターセッション1 13:00〜13:50 |
|
※すべての発表者がポスターの説明をします。
|
|
|
|
◆セッション6 [月・惑星] 14:00〜14:20/講演各4分(質疑はセッション7と一緒) |
|
28 |
分光観測で求めた地球照の正体 Part 2 |
 |
新井慧一(高2)【埼玉県立越谷北高等学校 天文気象部】
|
|
29 |
月面クレーター・カウンティング |
 |
柴田悠貴(中2)、板垣信人、新井修平(中1)【成蹊中学校 自然科学部】
|
|
30 |
BS アンテナを利用した月の電波観測 |
 |
佐々木孝啓、飯塚雄基(高2)、首藤真理子、鈴木尋子(高1)【埼玉県立蕨高校 地学部】
|
|
31 |
紫外線と水による鉄の変化2 |
 |
小宮山馨、松下悟、小椋大地、安西辰彦(中2)、高橋尚人(中1)
【大田区立南六郷中学校 宇宙科学部】
|
|
32 |
インターネット望遠鏡によるケプラーの法則の検証 |
 |
伊藤朝崇、北野邑樹、藤田健寿(高2)【横手清陵学院高校】
|
|
33 |
電波望遠鏡の製作と木星電波の検出U |
 |
鈴木寿弥、杉浦太亮、佐藤真輔(高2)、岩田大地、長谷部泰史(高1)
【静岡県立磐田南高等学校 地学部天文班】
|
|
34 |
天王星の公転周期を測る 〜天体観測講座2008 にて〜 |
 |
櫻井翔太、狩野雅也(高2)、中島光博、星野賢人(高1)【群馬県立桐生高等学校 物理部】
|
|
◆セッション7 [流星] 14:20〜14:37/講演各4分+全体質疑5分 |
|
35 |
流星の明るさの変化 ver.3 |
 |
福岡早紀、後村友花里、最上ひと美、藤林美里(高2)
【青森県立青森南高等学校 自然科学部】
|
|
36 |
多地点HRO による流星群の活動 |
 |
流星電波観測兵庫チーム
野澤眞崇(高2)、坊沙織、山本貴之(高1)【有馬高校】、
岩崎俊樹(高3)、中村国男(中2)【六甲中学・高校】、
奥井千賀(高1)【須磨東高校】
|
|
37 |
流星電波観測(HRO)のエコー音周波数について(その2) |
 |
山口晋弘、和賀井翔(高2)、荒川貴文(高1)
【那須高原海城高等学校 特別講座「天文学入門」】
|
|
◆セッション8 [小惑星・彗星] 14:37〜15:14/講演各4分+全体質疑5分 |
|
38 |
小惑星ハンティング |
 |
鈴木健士(高3)【慶應義塾高等学校】
|
|
39 |
小惑星ハンティングプロジェクト |
 |
DISC 小惑星ハンティングプロジェクト
小黒純平(高3)【東京工業大学附属科学技術高等学校】、小泉亮(高2)【成蹊高等学校】、
櫻井翔太(高2)【群馬県立桐生高等学校】、鈴木健士(高3)【慶応義塾高等学校】
|
|
40 |
太陽系新天体を見つけよう! |
 |
大彩音(高1)【沖縄県立開邦高等学校】
|
|
41 |
小惑星を探れ! |
 |
村仲渉(高3)【長野県立木曽高校】、杉本寛(高3)【大阪府立上宮高校】、
佐藤駿(高2)【私立オイスカ高校】、鈴木寿弥(高2)【静岡県立磐田南高校】、
池内苑子(高2)【埼玉県立大宮高校】、吉川優衣(高2)【広島県立広島国泰寺高校】、
齋藤杏奈(高1)【私立洗足学園高校】
|
|
42 |
小惑星のライトカーブより形状を求める手法の確立 |
 |
井上祐樹、安部萌子、長橋諒(高2)、地家雄太、三津木浩之(高1)
【福岡県立小倉高等学校 科学部SS 天文研究会】
|
|
43 |
小惑星「クレオパトラ」を追え |
 |
木村祐太、山葺@、竪山智博(高2)、田中聡真(高1)
【福岡県立小倉高等学校 科学部SS 天文研究会】
|
|
44 |
小惑星の分光観測と解析 |
 |
西村翼、秦佑登、園田康久、美納和弥(高1)【岡山商科大学付属高等学校】
|
|
45 |
彗星のふるさと〜オールトの雲を探して〜 |
 |
Team Andante ー第7 回 君が作る宇宙ミッションー
宇田和布(高3)【早稲田実業高校】、玉置ひかる(高2)【和歌山県立向陽高等学校】、
川口大地(高1)【大阪府立住吉高校】、近藤海(高1)【済美高等学校】
|
|
◆セッション9 [望遠鏡] 15:14〜15:18/講演各4分(質疑はセッション10と一緒) |
|
46 |
金属鏡望遠鏡 〜鏡の研磨から望遠鏡製作まで〜 |
 |
石井詩歩、石川良子、平山友紀子(高2)【茨城県立水戸第二高等学校 地学部】
|
|
47 |
可変焦点式望遠鏡の試作U |
 |
石井詩歩、石川良子、平山友紀子(高2)【茨城県立水戸第二高等学校 地学部】
|
|
◆セッション10 [夜空の明るさ] 15:18〜15:39/講演各4分+全体質疑5分 |
|
48 |
「ひかりのまち・函館」の夜空の明るさを調べるV ー夜景の夜空への影響ー |
 |
渋谷萌音、田中美羽(高1)、佐藤涼子(中2)、犬石梨佳、村岸なつみ(中1)
【遺愛女子中学高等学校 地学部】
|
|
49 |
SQ M による夜空の明るさの数値化 |
 |
齋野敦、水野愛梨(高1)【一宮高校】
|
|
50 |
米子市における光害調査 〜照度計を使った夜の明るさマップの作成〜 |
 |
坂本真悟、左久間一幸、笠見康敏、松本翔太郎、砂川直哉、山岡秀和、松本良子、濱本明日香(高専3)
【米子工業高等専門学校 電子制御工学科】
|
|
51 |
夜空の明るさVII 〜1/5 万等光度曲線地図の作成〜 |
 |
土井毅(高3)、則元将太、延山龍介、刀禰渉(高2)
江田誠、権藤涼太、那須翔太、植村ヘ広(高1)【東筑紫学園高等学校 理科部】
|
|
|
|
15:39〜15:45 閉会 |
|
|
|
■ポスターセッション2 16:00〜17:00 |
|
※すべての発表者がポスターの説明をします。
|
|
|
|