第12回ジュニアセッション プログラム
場所:広島大学東広島キャンパス(広島県東広島市)
天文学会春季年会G会場(理 E 102:口頭) / ポスター会場6(理 E 203:ポスター)
日時:-口頭セッション: 2010年3月27日(土) 9:30〜11:30、13:30〜15:30
-ポスターセッション:2010年3月27日(土) 11:30〜12:30、15:30〜16:30
(ポスター掲示は3/26と3/27のみ)
-AstroHSイベント: 2010年3月28日(日) 9:30〜14:30(予定)
※ をクリックすると予稿原稿(PDFファイル)を見ることができます。
|
|
口頭・ポスター発表 |
ポスター発表のみ |
9:00〜9:30 受付 |
|
9:30 開会(午前の部) |
|
|
|
◆セッション1 [光害] 講演各3分+全体質疑5分
|
|
01 |
「ひかりのまち・函館」の夜空の明るさを調べるIV
ー私たちはどこまで行けば天の川を見ることができるのかー |
 |
渋谷萌音(高2)、田中美羽(高2)、松久保彩(高1)、佐藤涼子(中3)、池垣佳子、小笠原史佳、森田茉楠(中1)
【遺愛女子中学高等学校地学部】
|
|
02 |
星空を求めて 〜夜空の明るさマップづくり〜 |
 |
倉林敏也、福嶋 光、本多泰章、山根滉貴(高1)【群馬県立桐生高等学校 地学部】、小俣俊裕、笠原幹宏、
中里卓也(高1)【群馬県立高崎高等学校】、粕川 葵、天田笑梨、池松瑞穂、落合彩香(高1)
【群馬県立高崎女子高等学校 地学部】、佐藤 唯(高2)、岡田侑里香、五十嵐教美(高1)
【群馬県立渋川女子高等学校 自然科学部】、梅澤明野花(高2)、富沢香菜、今井菜波(高1)
【群馬県立尾瀬高等学校 自然環境科】、藤塚朋大、大山稜平、金澤将樹(高1)【樹徳高等学校 理科部】
|
|
03 |
米子市における光害調査2 |
 |
礒山直美、礒山美華、香川奈緒子、小谷真由子、田中みなほ、堀越絵廉(高専1)【米子工業高等専門学校 科学部】
|
|
04 |
夜 空 の 明 る さ VIII 〜 1/5万等光度曲線地図の製作 〜 |
 |
則元将太、延山龍介、刀禰 渉(高3) 、江田 誠、那須翔太、権藤涼太、植村隆広(高2) 、坂本雄太、片山康大、
大庭充皓 (高1)【東筑紫学園高等学校 理科部】
|
|
(全体質疑5分) |
|
◆セッション2 [装置開発] 講演各3分+全体質疑3分
|
|
05 |
可変焦点式望遠鏡の試作 III |
 |
鈴木 優、永田夕貴(高2)【茨城県立水戸第二高等学校】
|
|
06 |
世界初!アルミニウム鏡の研磨 |
 |
加藤里紗、菊池 舞、小林香央里、森戸千紗都(高2)【茨城県立水戸第二高等学校 地学部】
|
|
07 |
オリオン大星雲の見え方の変化 −モノクロからカラーに見える瞬間を探る− |
 |
小山里実(高3)、山田隆裕(高1)【玉川学園高等部 サイエンスクラブ】
|
|
(全体質疑3分) |
|
◆セッション3 [飛翔体] 講演各3分+全体質疑5分×2
|
|
08 |
2009ロケットガール/ボーイ養成講座・東京チーム ハイブリッドロケットの製作 |
 |
野村俊一郎(高1) 【開成高等学校】、毒島早也人、安達大悟 (高1) 【群馬県立桐生高等学校】、
太田正浩 (高1) 【駒場東邦高等学校】、花江才門(高3)、鈴木涼太、羽生凌太、保坂謙史郎、本多寿矢、
横山慎弥(高2)、石橋榮稔、植松 駿、植松千春、菊谷侑平、小嶋陸大、嶋田圭吾、善住大輔、中山芽依(高1)
【東京工業大学附属科学技術高等学校】
|
|
09 |
キリタカンサットちゃんの成長記録 〜桐高Cansat-project〜 |
 |
関口 優(高2)、新井翔生、武倉正和、中村将大、原口拓馬、本田直樹(高1)【群馬県立桐生高等学校 物理部】
|
|
10 |
スペースデブリ −問題と対策ー |
 |
金高 霞(中3)【大阪教育大学附属天王寺中学校】
|
|
11
|
スペースデブリ回収PLAN |
 |
福島広大(高3)【国立高校】、熊田昇太(高2)【青翔高校】、草柳 輝(高2)【修猷館高校】、
熊谷有朱(高1)【国際情報高校】、箱山昂汰(高1)【東海高校】、半田健大(高1)【国泰寺高校】
|
|
(全体質疑5分) |
|
12 |
病(びょう)in(いん)宇宙 〜星になったホシピタル〜 |
 |
會田有璃(高3)【慶応義塾女子高校】、青木あかり(高2)【法政大学女子高校】、吉田尚樹(高2)
【サレジオ学院高校】、春口宗敬(高2)【長崎西高等学校】、山本静香(高1)【横浜サイエンスフロンティア高校】、
平山裕一(高1)【住吉高等学校】第8回 君が作る宇宙ミッションA班
|
|
13 |
宇宙農業プロジェクト〜火星ブランドの食糧作り〜 |
 |
深田 徹(高2)【愛媛県立松山南高校】、大塚啓史(高2)【静岡北高校】、田沼 遥(高2)【群馬県立太田女子高校】、
井出結女(高2)【工学院大学附属高校】、加島卓弥(高1)【広島県立広島国泰寺高校】、弘田 望(高1)
【横浜サイエンスフロンティア高校】
|
|
14 |
宇宙にひそむ生命体を求めて 〜D3計画〜 |
 |
塚田 大(高3)【芝浦工業大学高等学校】、武田久輝(高3)【南山高等学校】、戸嶋優希(高2)
【聖霊女子短期大学付属高等学校】、五十幡大地(高2)【早稲田大学本庄高等学院】、柿沢秀斗(高1)、
三浦 悠(高1)【広島県立広島国泰寺高等学校】、北村智文(高1)【筑波大学付属駒場高等学校】
君が作る宇宙ミッションD班
|
|
(全体質疑5分) |
|
◆セッション4 [恒星] 講演各3分+全体質疑8分
|
|
15 |
恒星のスペクトル 〜自作分光器を用いて〜 |
 |
秋葉沙百合、加瀬 静(高2)【茨城県立水戸第二高等学校 地学部】
|
|
16 |
へびつかい座新星V2672 Ophの分光観測と解析 |
 |
橘 美希、田中亜紀子(高1)【岡山操山高校】、神田晃充(高1)【岡山一宮高校】
|
|
17 |
激変星 IP Pegの光度曲線解析(II) |
 |
永戸一史、原 奈於、安田春花(高1)、大西竜司、高山大志、中山真太朗、中山正和、織田希美、中嶋まみ子、
西埜美帆(高2)【京都府立洛東高等学校】
|
|
18 |
新星様天体TT Ariの分光測光同時観測 |
 |
中嶋まみ子、織田希美、大西竜司、中山真太朗、中山正和、高山大志、松本結香理、河野綾、西埜美帆、
西岡 翼(高2)、永戸一史、井川彩花、井崎誌小里、原 奈於、安田春花(高1)、山田みゆき(高3)
【京都府立洛東高等学校】
|
|
19 |
赤外線天体カタログを利用した水メーザー天体の発見 〜Z星研究調査隊からの報告〜 |
 |
佐々木宏和(高2)【水沢高校】、五十嵐萌(高2)【宮古水産高校】、菅原高志(高1)【釜石高校】、細川晃、
藤澤有祐(高1)【盛岡第一高校】、高橋 潤、千田 稜(高2)、及川 彩(高1)【水沢高校】、岩間大地(高1)
【釜石高校】、佐々木紫帆(高2)【宮古水産高校】
|
|
20 |
系外惑星TrES−3bのトランジット法による観測 |
 |
西村 翼、秦 佑登、美納和弥(高2)【岡山商科大学附属高等学校 自然科学部】
|
|
21 |
HAT-P-13のトランジット観測 |
 |
伊藤天心、佐々木啓、竹内啓太、南波美朋、原 弘樹、樋口一樹、安田友裕、渡辺昌仁(高1)【成蹊高校 天文気象部】
|
|
(全体質疑8分) |
|
◆セッション5 [星雲・星団] 講演各3分+全体質疑5分
|
|
22 |
星雲を探れ |
 |
土屋 礼(高3)【国立東京学芸大学附属高等学校】、志村千紘(高3)【群馬県立高崎女子高等学校】、名執杏美(高3)
【神奈川県立多摩高等学校】、古本美優(高2)【広島県立広島国泰寺高等学校】、半坂剛志(高2)
【長野県立木曽青峰高等学校】
|
|
23 |
惑星状星雲〜恒星たちの軌跡〜 |
 |
玉置ひかる(高3)【和歌山県立向陽高校】、平井望生(高2)【清教学園高校】、藤井 優(高2)
【広島県立因島高校】、飯田美幸(高1)【茨城県立竹園高校】
|
|
24 |
散開星団と球状星団の観測と色等級図の作成 |
 |
西 佑典(高2)【岡山県立玉島高等学校】
|
|
(全体質疑5分) |
|
◆セッション6 [銀河] 講演各3分+全体質疑6分
|
|
25 |
天の川銀河の星の数と分布 |
 |
岡本奈波(高2)【岡山県立玉島高等学校】
|
|
26 |
銀河はどんな星からできているか? |
 |
大角正直(高2)【広島県立広島国泰寺高校】、堀 碧衣(高2)【熊本県立第二高校】、栗木隆晃(高3)
【私立高輪高校】、沖中 望(高3)【私立山手学院高校】、村仲 渉(大1)【信州大学】
|
|
27 |
銀河の腕の形状がフィボナッチ数列になっているか調べた |
 |
依藤慎一朗、山本美智瑠、河内弘光、真浦 翔、丸屋亮人(高2)【猶興館高等学校】
|
|
28 |
活動銀河核の分光観測とブラックホールとの関連 |
 |
原田瑞穂(高2)【岡山県立玉島高等学校】
|
|
29 |
宇宙の広がる速さ |
 |
高橋恵美(高2)【横手清陵学院高校】
|
|
(全体質疑6分) |
|
|
|
■ポスターセッション1 11:30〜12:30 |
|
※すべての発表者がポスターの説明をします。
|
|
|
|
12:30〜13:20 昼休み(12:50〜13:20 昼休み講演会) |
|
■昼休み講演会 12:50〜13:20 |
|
小惑星探査機「はやぶさ」の軌跡と奇跡ー地球帰還まであと2 ヶ月半ー
吉川 真(宇宙航空研究開発機構 宇宙情報・エネルギー工学研究系 准教授)
|
|
|
|
13:30 午後の部 |
|
◆セッション7 [タイセッション] 講演各6分(内3分通訳)+全体質疑5分×2
|
|
30 |
The Photometric Study of the Comet C/2007 N3 (Lulin) |
 |
Machchema Jankla、Kamal Baha、Nakared Inthana、Krit Boonsiriseth【Mahidol Wittayanusorn
School,Nakhonpathom; Chakkham Khanathon School,Lamphun;Azizstan School, Patani; Chulalongkorn University
Demonstration Elementary School, Bangkok,Thailand】
|
|
31 |
The Measurement of Apparent Size of Planets using the Interferometry Method |
 |
Thunchanok Thammasanya(Grade 12)、 Kanpratom Kasonsuwan(Grade 11)【Chulalongkorn University
Demonstration Secondary School, Princess Chulaborn's College Chiangrai】
|
|
(全体質疑5分) |
|
32 |
Simulation of the Ionizing Region in Starforming Nebulae |
 |
Watchirawit Ponghiran【Mahidol Wittayanusorn School, Nakorn Prathom, Thailand】
|
|
33 |
A Comparative Study of Star Formation Rate in Galaxies of Different Morphological Types |
 |
Taweewat Somboonpanyakul、 Lalitwadee Kawinwanichakij、 Sangrag Cholsaranon【 Mahidol Wittayanusorn
School, Mahidol University, Chulalongkorn University, Thailand】
|
|
(全体質疑5分) |
|
◆セッション8 [太陽系] 講演各3分+全体質疑6分+8分
|
|
34 |
多地点HROによる流星群の活動 |
 |
小島稜子、今安麻緒、市野ひかり、池本万里奈、木原千景、柚木この美(高2)、喜友名美咲、外越眞結、中木すみれ、
佐藤颯季、柳内亜美(高1)【兵庫県立三田祥雲館高等学校 天文同好会(SSHクラブ)】
|
|
35 |
流星電波観測(HRO)のエコー音周波数について(その3) |
 |
荒川貴文(高2)、窪田 敦、池田圭次朗(高1)、山口晋弘、和賀井翔(高3)
【那須高原海城高等学校 特別講座「天文学入門」】
|
|
36 |
長周期彗星と短周期彗星の性質の違いを求める |
 |
櫛田美岬(高2)【静岡県藤枝明誠高校】、土居歩美(高2)【広島県立広島国泰寺高校】、角間洋平(高3)
【長野県木曽青峰高校】、 岸 浩平(高2)【立教池袋中学高等学校】
|
|
37 |
The wane taught us about the Moon |
 |
西岡 大(高2)、春名佑紀、濱野真行(高1)【兵庫県立大学附属高等学校】
|
|
(全体質疑6分) |
|
38 |
小惑星667デニーゼの多色測光 |
 |
河野若夏、渡辺愛梨(高1)【福山市立福山高等学校】
|
|
39 |
小惑星Olympiaの立体形状の推測 |
 |
斎野 敦、 寺林秀喜 、水野愛梨(高2)、安藤彰秀、今枝ゆり子、佐橋智也、白木一宏、杉谷 聡(高1)
【愛知県立一宮高校 地学部】、坂内健太郎、丹羽康祐、林 宏樹(高2)、執行一樹、下ノ村翔、横山紀樹(高1)
【岐阜県立岐山高等学校 地学物理部】、佐橋知佳(高3)、古木康心、西村祐輝、佐野智子、小椋翔太、
檜山太旗(高2)、辻 萌妙、兵頭悠希、西脇摩優(高1)【岐阜県立大垣東高等学校 理数科 天文研究班】
ハートピア安八高校生観測チーム
|
|
40 |
小惑星の形状を追え(謎の小惑星Velleda) |
 |
地家雄太、三津木浩之(高2)、井上麻衣、村方優希(高1)【福岡県立小倉高等学校】
|
|
41 |
紫外線と水によるカンラン石の変化 |
 |
松下 悟 (中3)、高橋尚人(中2)、黒川倫成(中1)【大田区立南六郷中学校 宇宙科学部】
|
|
42 |
食から出現する時間からエウロパの直径を求める |
 |
石崎智大、天本領一、正岡裕貴〔自然科学部〕、近藤 海、緒方夏純、池田翔太、福永恭平、多田 悟、天野希一
〔特進理系コース天文班〕(高2)【済美高等学校】
|
|
43 |
天王星の公転周期を測る 第2報 |
 |
星野賢人(高2)、天谷宇志、藤田 慧(高1)【群馬県立桐生高等学校 地学部】
|
|
(全体質疑8分) |
|
◆セッション9 [太陽] 講演各3分+全体質疑5分
|
|
44 |
僕たちはいつになったら黒点を見られるのか(2) |
 |
伊藤元祐(中3)【巣鴨中学校】、栗本貴維、小山友裕 (高1)【巣鴨高校】
|
|
45 |
太陽の差動回転について |
 |
大洞一馬、古市まどか、前田聖人、山田みゆき(高3)、大西竜司、織田希美、田中健太、西岡 翼、西山拓巳(高2)、
永戸一史、原 奈於、安田春花(高1)【京都府立洛東高等学校】
|
|
46 |
ひのでが撮影したプロミネンス画像の解析 |
 |
柴田耕平、宗光健太(高1)、水口 航、勢納亮太(高3)【兵庫県立大学附属高等学校】
|
|
(全体質疑5分) |
|
◆セッション10 [日食] 講演各3分+全体質疑9分
|
|
47 |
皆既日食時における空の明るさ変化 〜照度・SQM・全天カメラによる観測〜 |
 |
斎野 敦、 寺林秀喜 、水野愛梨(高2)、安藤彰秀、今枝ゆり子、佐橋智也、白木一宏、杉谷 聡(高1)
【愛知県立一宮高校 地学部】、坂内健太郎、丹羽康祐、林 宏樹(高2)、執行一樹、下ノ村翔、横山紀樹(高1)
【岐阜県立岐山高等学校 地学物理部】、佐橋知佳(高3)、古木康心、西村祐輝、佐野智子、小椋翔太、
檜山太旗(高2)、辻 萌妙、兵頭悠希、西脇摩優(高1)【岐阜県立大垣東高等学校 理数科 天文研究班】
ハートピア安八高校生観測チーム
|
|
48 |
皆既日食時における空の明るさ変化 〜太陽電池を利用した明るさの観測〜 |
 |
斎野 敦、 寺林秀喜 、水野愛梨(高2)、安藤彰秀、今枝ゆり子、佐橋智也、白木一宏、杉谷 聡(高1)
【愛知県立一宮高校 地学部】、坂内健太郎、丹羽康祐、林 宏樹(高2)、執行一樹、下ノ村翔、横山紀樹(高1)
【岐阜県立岐山高等学校 地学物理部】、佐橋知佳(高3)、古木康心、西村祐輝、佐野智子、小椋翔太、
檜山太旗(高2)、辻 萌妙、兵頭悠希、西脇摩優(高1)【岐阜県立大垣東高等学校 理数科 天文研究班】
ハートピア安八高校生観測チーム
|
|
49 |
2009年皆既日食に伴うハローの変化 |
 |
守田佑一、梅木宏幸、田中亮介、坂本直哉、上玉利佳鈴、中津川藍(高2)【鹿児島県立鹿屋高等学校 物理部】
|
|
50 |
2009年7月22日皆既日食における太陽電波の2点同時観測 |
 |
岩田大地(高2)、長谷部泰史(高2)、佐藤友哉(高1)、山下翔平(高1)【静岡県立磐田南高校 地学部天文班】
|
|
51 |
部分日食から月から地球までの距離を求める |
 |
村上優孝、畑田優馬、神山翔梧、小林勇輝、丸山健也(高専2年)、柄澤里映、嶋田百合奈、西澤彩花(高専1年)
【長野高専 天文部】
|
|
52 |
日食画像を利用した太陽の重力レンズの検出 |
 |
長谷部泰史、岩田大地(高2)、園田愛実(高1)【静岡県立磐田南高等学校 地学部天文班】
|
|
(全体質疑9分) |
|
|
|
■ポスターセッション2 15:30〜16:30 |
|
※すべての発表者がポスターの説明をします。
|
|
|
|