第15回ジュニアセッション プログラム 場所:埼玉大学 (埼玉県さいたま市) 口頭セッション:埼玉大学全学講義棟1 号館3F(1-301 講義室)= K 会場 ポスターセッション:埼玉大学総合体育館(体育室 1)= 年会ポスター会場 日時:-口頭セッション: 2013 年3 月23 日(土)9:30 〜、14:00 〜 -ポスターセッション:2013 年3 月23 日(土)13:00 〜14:00 ※ポスターは年会の会期(3 月20 日〜23 日)を通して掲示が可能 |
|
|
口頭・ポスター発表 | ||
ポスター発表のみ | ||
8:30〜9:30 受付 |
||
9:30〜 午前の部 | ||
座長:阪本 成一(宇宙航空研究開発機構)、殿村 洋文(星野高等学校) | ||
◆セッション1 [宇宙開発ほか] 講演各4分+全体質疑5分 |
||
01 | 月に移住せよ!〜夢と希望が詰まってます。〜 |
|
第11 回 君が作る宇宙ミッション PLANET 班;久冨 貴弘(高専3)【国立久留米工業高等専門学校】、大山 のぞみ (高2)【福島県立福島高等学校】、弓野 智史(高2)【土浦日本大学高等学校】、春日 郁香(高1)【横浜市立横浜 サイエンスフロンティア高等学校】、北村 英悟(高1)【千葉県立船橋高等学校】、柳澤 真穂(中等4)【新潟県立 柏崎翔洋中等教育学校】 ![]() |
||
02 | ” 分G” 〜重力を操り、医療・科学そしてその先へ〜 | |
第11 回君が作る宇宙ミッション ASTRO 班;酒巻 愛(高3)【埼玉県立不動岡高等学校】、鈴木 萌(高3)【東京純心 女子高等学校】、峰岸 優美子(高3)【東京都立杉並高等学校】、太田 優(高2)【愛知県立一宮高等学校】、野村 かりん (高2)【慶應義塾女子高等学校】、小山 祥生(高1)【北海道札幌開成高等学校】 ![]() |
||
03 | 太陽光反射衛星SOLAR-M 〜ピカリ〜 | |
第11 回 君が作る宇宙ミッションSOLAR 班;棚田 和玖(高3)【早稲田実業学校高等部】、山中 嶺(高3)【聖和学院 高等学校】、相川 和希(高2)【静岡県立韮山高等学校】、笹川 天斗(高2)【新潟明訓高等学校】、鈴木 里奈(高2) 【神奈川県立相模原青陵高等学校】、大村 実果里(高1)【横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校】 ![]() |
||
04 |
そうだ、地球を見よう 〜気軽で楽しい高軌道旅行〜 | |
第11 回 君が作る宇宙ミッション MUSES 班;稲毛 百合香(高1)【横浜女学院高等学校】、稲川 智也(高1)【香川県立 高松高等学校】、藤田 里緒奈(高2)【宮城県宮城第一高等学校】、大橋 由佳(高2)【広島なぎさ高等学校】、北村 太司 (高3)【慶応義塾高等学校】、吉川 稲穂(高3)【滋賀県立膳所高等学校】 ![]() |
||
05 | 国際宇宙ステーションの観測と高度測定 | |
松本 有理佳、只木 莉緒奈、吉村まな美(高2)【群馬県立前橋女子高等学校・地学部】![]() |
||
06 | IINA サイエンスプロジェクト 人はなぜ宇宙を目指すのか〜太陽系の科学〜 | |
帆苅 華歩(高2)【埼玉県立伊奈学園総合高等学校】![]() |
||
07 | 古天文学:巨大遺跡による西欧と日本の比較 | |
坂井 遥香(高2)【神田女学園高等学校】、坂井 裕香(高1)【東京都立日比谷高等学校】![]() |
||
08 | New Type 太陽観測装置の製作 | |
大塚 光(高2)、長谷川 貴大、川島 悠暉(高1)【茨城県立土浦第三高等学校】![]() |
||
09 | 振り子をふってみました | |
井波 直登、小林 勇貴、中島 瑞希(高2)【茨城県立土浦第三高等学校】![]() |
||
10 | プラネタリウム投影用ドーム作成 | |
小俣 はるな、小原 彩花、丸木 灯、森田 恵里(高2)、中村 仁美、山浦 沙彩、吉野 朱美(高1)【星野高等学校・天文部】![]() |
||
11 | 惑星追跡装置〜青空に輝く金星を見つけよう〜 | |
ハートピア安八高校生観測チーム;柏 陽介、傍島 大貴、小宅 紗衣(高2)、青木 奏太、伊藤 多津生、児玉 裕貴、清水 良広、 説田 敬介、日比野 靖千、豊田 有里、菱田 真由(高1)【岐阜県立大垣東高等学校】 ![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション2 [銀河・星雲・星団] 講演各4分+全体質疑5分 |
||
12 | 銀河団を用いた宇宙膨張の追試験 | |
銀河学校2012C 班;吉田 奈央(高2)【愛知県立一宮高等学校】、中曽根 亘(高2)【立教池袋高等学校】、小山 雄大 (高2)【福島県立安積高等学校】、増子 望都(高3)【埼玉県立大宮高等学校】、植村 千尋(高3)【吉祥寺女子高等 学校】、澤田 直輝、沖本 直哉(高2)【愛知県立旭丘高等学校】、鈴木 萌(高3)【東京純心女子高等学校】 ![]() |
||
13 | 銀河群Arp321 周辺のダークマターの検出 | |
高木 勇太、伊達 恒博(高2)【埼玉県立豊岡高等学校・天文部】![]() |
||
14 | 銀河に咲く赤い光 −星が生み出される現場− | |
銀河学校2012B 班;潮海 麻生(高2)【大阪府立天王寺高等学校】、伊藤 双葉(高2)【長野県飯田高等学校】、今村 春香 (高1)【長崎県立長崎西高等学校】 ![]() |
||
15 | 星雲の進化—星雲の形とその関係— | |
田中 哉太(高専1)【国立長野工業高等専門学校】、大場 樹(高1)【宮城県宮城第一高等学校】![]() |
||
16 | ぎょしゃ座領域の星生成史 〜散開星団から探る〜 | |
銀河学校2012A 班;島 匠(中等4)【東京大学教育学部附属中等教育学校】、中居 直生(高2)【横浜市立戸塚高等学校】、 開 恵利子(高2)【豊島岡女子学園高等学校】、松岡 友希(高2)【愛知県立一宮高等学校】、三輪 祐也(高2)【兵庫県 立小野高等学校】、井口 穂南(高 3)【四天王寺高等学校】、奥田 優希(高3)【長野県木曽青峰高等学校】、北村 勇人 (高 3)【埼玉県立大宮高等学校】、松室 こころ(高 3)【大分県立国東高等学校】 ![]() |
||
17 | M67 の色等級図の作成と年齢推測 | |
笠原 崇志、井上 資生(高2)、大熊 由貴子(高1)、木下 豪(中3)、友田 健登、山野 泰誠(中2)【金光学園中学校/ 高等学校・天文気象部】 ![]() |
||
18 | CCD カメラによる天体観測[U] | |
目崎 太郎、青山 航太郎、越智 俊樹、崎土居 和也、小森 明夫(高2)【広島大学附属福山高等学校】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション3 [恒星・変光星] 講演各4分+全体質疑5分 |
||
19 | 短周期ミラ型変光星の水メーザー探査 | |
Z 星研究調査隊;大向 史恵(高2)【岩手県立大船渡高等学校】、沓沢 拓(高専1)【国立一関工業高等専門学校】、 佐藤 貴裕(高2)【岩手県立水沢高等学校】 ![]() |
||
20 | ブラックホール連星の軌道計算と小型JASMINE衛星での観測可能性の検討 | |
谷 昌典(高1)【広島大学科学わくわくプロジェクト科学塾研究室/ 広島県立広島高等学校】![]() |
||
21 | アルゴルの光度の変化を追って… 〜都内でどれほどの精度で観測できるのだろうか?〜 | |
濱田 和成、長谷川 遥己、新井 傑(高2)【駿台学園高等学校・天文部】![]() |
||
22 | 食変光星「W−Uma」の形状決定 | |
坂井 秀充(高2)、坂田 竜太郎(高1)【福岡県立小倉高等学校・科学部SS天文研究会】![]() |
||
23 | 短周期食変光星のライトカーブを用いた分類 | |
松下 悠里(高1)、加倉 彩可(高2)【福岡県立小倉高等学校・科学部SS天文研究会】![]() |
||
24 | アウトバーストを起こしたHT Cas | |
板谷 由菜(高1)、大仁田 萌、各務 正浩、小林 亮介、田副 未来人、西村 友佳、野村 みのり、林 由樹、瓶子 実紗央(高2) 【京都府立洛東高等学校・自然科学同好会】 ![]() |
||
25 | SgrNova2012-5 〜V & y フィルターによるライトカーブ〜 | |
野々部 早紀、松岡 友希(高2)、佐原 彰秀、荒木 由希(高1)【愛知県立一宮高等学校・地学部】![]() |
||
26 | いて座新星の観測からわかったこと | |
尾方 孝輔、掛本 貴之、松吉 美菜枝、河合 洋樹、木村 駿文、谷口 裕亮、辻本 和之、山本 将也(高2)【奈良県立青翔高等学校】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション4 [タイセッション] 講演各6分+全体質疑5分 |
||
27 | Calculation of Galaxy’s Distance with Supernova Ia | |
Wasutin Khodkaew(11th Grade)[Pua School]![]() |
||
28 | Ellipticity of Galaxies in Fornax Cluster | |
Toon-yarat Rattanaprapa(11th Grade)[Pua School]![]() |
||
29 | Determination of the Large Magellanic Cloud's Distance Using the Cepheid Variable Star | |
Chaleeya Promma(11th Grade)[Pua School]![]() |
||
30 | Stellar density as a function of Galactic Latitude in n the Milky Way Galaxy near Galactic Longitude 0 | |
Ratchanon Buarod(10th Grade)[Benchamaratrangsarit School]![]() |
||
31 | Orbital Period of Eclipsing Binary of Variable Star V357 Peg | |
Rattanawadee Tekavong(11th Grade)[Benchamaratrangsarit School]![]() |
||
32 | Determination of the velocity of “comet c262p/McNaught-Russell”in October 2012 | |
Napun Charoensinrungreung(11th Grade) [Benchamaratrangsarit School]![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション5 [金環日食1 ] 講演各4分+全体質疑5分 |
||
33 | Eclipses 2011・2012 | |
青山 幸恵(高2)、齋藤 慧大、濱田 菜那、斉藤 浩志(高1)【青森県立青森南高等学校】![]() |
||
34 | ベイリービーズから求めた太陽半径2 | |
谷河 澪、寺尾 美奈子、福井 順子、上田 凜、煖エ 綾(高2)、谷口 冬馬、田中 敦、中川 克隆、喜友名 正樹、杉本 侑弥、堤 光、 白澤 由紀乃(高1)【兵庫県立三田祥雲館高等学校】 ![]() |
||
35 | 金環日食の限界線を探せ! 丘中学校全校生徒の観測から | |
平井 萌奈(中3)、煖エ さくら、安藤 祥吾、八戸 一平(中2)、中山 史織、今市 百音、名取 芽衣、酒井 愛里、柿元 拓実、 竹田 智晃(中1)【塩尻市立丘中学校・科学部】 ![]() |
||
36 | 金環日食 北限界線の観測 | |
ハートピア安八高校生観測チーム;柏 陽介、傍島 大貴、小宅 紗衣(高2)、青木 奏太、伊藤 多津生、児玉 裕貴、清水 良広、 説田 敬介、日比野 靖千、豊田 有里、菱田 真由(高1)【岐阜県立大垣東高等学校】 ![]() |
||
37 | 金環日食の観測〜ビデオ観測による太陽半径の測定〜 | |
ハートピア安八高校生観測チーム ; 太田 優、池田 太郎、林 恭平(高2)、栗木 孝輔、服部 京香、松井 梨乃(高1)【愛知 県立一宮高等学校・地学部】 ![]() |
||
38 | 金環日食の観測 〜金環日食中の明るさの変化〜 | |
ハートピア安八高校生観測チーム;青山 拓雲、赤地 優樹、岩佐 直哉、尾関 勝史、小酒井 宏輝、村瀬 在都、横山 智之(高2)、 加藤 大暉、河村 新、華井 竣平、山田 隼大(高1)【岐阜県立岐山高等学校・地学部】 ![]() |
||
39 | 金環日食時の照度の変化 〜空の明るさに影響を与えた太陽周辺減光〜 | |
ハートピア安八ジュニア天文倶楽部;冨田 小冬(小4)【一宮市立向山小学校】、橋口 健太(小5)【山県市立伊自良南小学校】、 林 萌々音(小5)【大垣市立東小学校】、後藤 大輝(小6)【羽島市立小熊小学校】 ![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
12:20〜 昼休み | ||
■ポスターセッション 13:00〜14:00 |
||
※すべての発表者がポスターの説明をします。 |
||
14:00〜 午後の部 | ||
座長:相馬 充(国立天文台)、直井 雅文(埼玉県立浦和高等学校) | ||
◆セッション6 [金環日食2] 講演各4分+全体質疑5分 |
||
40 | 金環日食観測会 —空に輝く光のリングを見る— | |
相田 和泉、小山 奈々、滝口 可奈子、中山 茜(高2)、大野 亜優、角井 麻衣子(高1)【星野高等学校・天文部】![]() |
||
41 | 金環日食の観測で地球から月までの距離を求める | |
小野 海、千田 美穂、舘花 彩理衣、大内 沙織、泉川 千佳(高1)【岩手県立水沢高等学校・科学部】、森園 礼美、侮R 敏圭、 木場 拓也、種田 咲良、小囿 未瑞希(高2)【鹿児島県立川薩清修館高等学校・科学部】 ![]() |
||
42 | 地球の自転効果に因る日食時の月までの距離と月の速度の測定 | |
村松 直哉、新井 直之(高専2)、田中 哉太、中沢 昇平、酒井 直哉、竹内 秀幸、田村 暢(高専1)、篠原 史也(高専3)【国立 長野工業高等専門学校・天文部】 ![]() |
||
43 | BS アンテナによる金環日食の電波観測 | |
梶原 悠、須田 麻美、野間 千尋、山崎 祐輔(高3)、金子 雄祐、鈴木 遙香(高2)、石川 悌義、加茂 広大、黒須 裕真、黒宮 直央、 鈴木 広希、山下 智輝、横山 雄基(高1)【埼玉県立蕨高等学校・地学部】 ![]() |
||
44 | 世界で一番小さい電波望遠鏡で観測した2012 年金環日食 | |
藤田 稜介、桐山 雅通、湯上 裕介(高2)、中村 涼(高1)【巣鴨高等学校・地学班】![]() |
||
45 | 全国多地点での金環日食の明るさ観測 | |
鈴木 雄晴(高3)、山 竜輔(高2)、伊東 健一(高1)【久留米大学附設高等学校】![]() |
||
46 | 金環日食時と皆既月食時の明るさと環境の変化 | |
大山 楓、高山 繁季、佐々木 祐衣、武田 丈、藤井 湧雅(高2)、加藤 僚記、北川 祐太、佐藤 弘典、厚木 南十、鶴見 稜太(高1)、 中村 元太(中3)【國學院大學栃木中学校/ 高等学校・天文部】 ![]() |
||
47 | 金環日食による気象変化 | |
遠山 剛将、眞鍋 智史、西田 侑加、酒井 祐実、高橋 由夏、森田 崇史(高1)【兵庫県立舞子高等学校】![]() |
||
48 | 2012 年 金環日食を五つの視点で見る | |
深井 悠未、竹田 結美、森 今日子(高3)、児玉 修一、佐野 薫、町田 憲治(高2)、澤田 幹太、小山 紘樹、中嶋 麻里、松本 美歩、 中澤 孝仁、岩銅 壮平(高1)【新潟県立高田高等学校・地学部】 ![]() |
||
49 | 2012 年5 月21 日部分日食・函館での観測結果について | |
野口 知世、立石 美樹(高2)、渋谷 比奈、長岡 真帆、対馬 知穂(高1)、岡田 結衣、東 杏華(中2)、岡本 珠詩、長谷川 咲季 (中1)【遺愛女子中学校/ 高等学校・地学部】 ![]() |
||
50 | 金環日食による彩層高度の計算と周辺減光の検出 | |
津久井 遼、齋藤 拓巳、粟野 智美、小川 智恵、坂従 拓海、平井 まりん、山村 めぐみ(高2)、大谷 典聖、海谷 佳佑(高1) 【茨城県立下妻第一高等学校・地学部】 ![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション7 [太陽系] 講演各4分+全体質疑5分 |
||
51 | Mクラスフレアの分光観測 on 黒点NOAA11548 | |
各務 正浩 、小林 亮介、瓶子 実紗央(高2)、藤本 弘輝、松本 遵(高3)、大仁田 萌、西村 友佳、野村 みのり、板谷 由菜、 林 由樹(高2)【京都府立洛東高等学校】 ![]() |
||
52 | アーチフィラメントの速度マップの作製 | |
大脇 秀捷、加川 庸一、川上 優太、久古 貴将、富田 拓也、波多野 瑶、林原 真史(高専3)、笹谷 航(高専2)、田原 早央莉、 永見 莉奈(高専1)【国立米子工業高等専門学校・科学部】 ![]() |
||
53 | CaK 線フィルターグラムによる太陽の5分振動の検出 | |
大脇 秀捷、加川 庸一、川上 優太、久古 貴将、富田 拓也、波多野 瑶、林原 真史(高専3)、笹谷 航(高専2)、田原 早央莉、 永見 莉奈(高専1)【国立米子工業高等専門学校・科学部】 ![]() |
||
54 | 金星の太陽面通過を用いた黒点本来の温度測定 | |
三尾 剛、前川 華澄(高2)、前田 健登、頼安 寿樹、花田 雄貴、久保 実央(高1)【兵庫県立大学附属高等学校】![]() |
||
55 | 1 天文単位を求める | |
川上 琢真、林 幹太(高2)【石川県立七尾高等学校・SSC天文班】![]() |
||
56 | 金星の太陽面通過による1 天文単位の測定 | |
西崎 遥香、藤原 明日香(高2)、柏野 玲琳、奥田 雄大(高1)【岡山商科大学附属高等学校・自然科学部】 |
||
57 | 金星の太陽面通過から太陽までの距離を求める | |
三尾 剛、前川 華澄(高2)、前田 健登、頼安 寿樹、香山 主樹、花田 雄貴(高1)【兵庫県立大学附属高等学校】、棚池 祐馬、 前川 群、苫野 杏樹(高2)【兵庫県立龍野高等学校】 ![]() |
||
58 | 紫外線による金星の観測と金星大気の運動解析 Part 2 −南北に対称性はあるのか− | |
浅岡 晃次、浅野 貴仁、鈴木 拓馬、中村 一貴(高2)【静岡県立磐田南高等学校】![]() |
||
59 | 金星のシュレーター効果について | |
吉田 梨奈(高2)【群馬県立前橋東高等学校】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション8 [太陽系] 講演各4分+全体質疑5分 |
||
60 | 太陽光を受けて光る天体の分光分析 | |
長尾 朋、太田 耀文(高2)、渋谷 彩乃、高崎 夏子、神尾 朱音(高1)【埼玉県立浦和西高等学校・地学部】![]() |
||
61 | 反射スペクトルによる月面鉱物の研究 | |
高松 由佳、榎本 仁美、郡司 歩直美(高2)、中野 杏梨、小幡 朱莉、増山 凪帆(高1)【埼玉県立春日部女子高等学校】![]() |
||
62 | MoonKAM を用いた月の研究1 小型クレーターの比較による、表側と裏側におけるレゴリス層厚の違いに関する考察 |
|
六車 正治、寺戸 聖菜(高2)、永田 広平(中2)【関西創価中学校/ 高等学校・MoonKAM Project Team】![]() |
||
63 | MoonKAM を用いた月の研究2 クレーターの直径と深さの関係に関する考察 |
|
六車 正治、寺戸 聖菜(高2)、永田 広平(中2)【関西創価中学校/ 高等学校・MoonKAM Project Team】![]() |
||
64 | かぐや画像を使った月面のライナーガンマのクレーター年代学 | |
新井 修平、渡辺 大輝、甲斐 義之、古田 賢太郎、黒岩 裕人、川嶋 祥裕、栗原 勇人、田村 亮祐(高2)【成蹊高等学校・天文気象部】![]() |
||
65 | 流星による大気発光について | |
池田 愛帆、吉野 智哉(高1)【横浜市立戸塚高等学校・天文部】![]() |
||
66 | 流星塵についての研究 | |
大崎 数馬(高2)、廣木 康祐(高1)【群馬県立前橋東高等学校】![]() |
||
67 | 仮想の太陽と真の太陽PART2 | |
塚野 莉佳、横尾 悠羽(高2)、高田 諒馬、吉川 滉也、小野寺 真実、筧 由樹子、阪本 葉生里、安井 友海(高1)【國學院大學 久我山高等学校】 ![]() |
||
68 | スーパームーンのなぞ 〜月の大きさの変化〜 | |
宮本 果陽子(中1)【鳥取市立佐治中学校】![]() |
||
69 | 小惑星「Eros」の自転軸の決定 | |
後藤 理咲子、岡村 麻美(高1)【福岡県立小倉高等学校・科学部SS天文研究会】![]() |
||
70 | 小惑星「Semiramis」のライトカーブの形状要因 | |
大山 俊平(高2)【福岡県立小倉高等学校・科学部SS天文研究会】![]() |
||
71 | 小惑星の測光観測 −デジタル一眼レフカメラの可能性を探る− | |
加藤 連詞、羽田 有輝、廣瀬 将司(高2)、庄崎 弘基、中川 諒人、橋本 健、樋口 誠人、真壁 聖矢(高1)【那須高原海城高等学校】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||
◆セッション8 [夜空の明るさ] 講演各4分+全体質疑5分 |
||
72 | 「 ひかりのまち・函館」の夜空の明るさを調べるZ −SQMLE・SQML 多点同時観測による夜空の明るさマップ作成の試みー |
|
立石 美樹(高2)、渋谷 比奈、長岡 真帆、対馬 知穂(高1)、岡田 結衣、東 杏華、花田 愛海(中2)、岡本 珠詩、長谷川 咲季 (中1)【遺愛女子中学校・高等学校/ 地学部】 ![]() |
||
73 | 三鷹七中天文部の夜空の明るさ観測の予備調査 | |
森 雪絵(中3)、橋口 紗瑛、原田 遼子(中2)、倉田 蓉子(中1)【三鷹市立第七中学校・天文部】![]() |
||
74 | SQM による全天スキャン | |
冨田 小冬(小4)【一宮市立向山小学校】![]() |
||
75 | SQM による光害調査 〜日本を飛び出して〜 | |
岡本 諒、祖父江 琢哉、吉田 奈央、渡邉 大貴(高2)、足立 匠、栃倉 芳年(高1)【愛知県立一宮高等学校・地学部】![]() |
||
76 | 「ちょっと待って! SQM」 | |
飯島 有紀、田島 初花(高1)、小野 真梨子、喜楽 綾乃、窪田 葵、柴山 万優子、長澤 祐佳、矢野間 千恵(高2)【群馬県立前橋 女子高等学校・地学部】 ![]() |
||
77 | 夜空の明るさからみた黄砂の流動 | |
西村 有輝(高3)、本田 百花(高2)、畠山 貴紗子、川口 史恵(高1)【東筑紫学園高等学校・理科部】![]() |
||
78 | 夜空の明るさへの月光と雲量の影響 | |
土中 陽介、井上 靖崇(高3)、八杉 美晴(高2)、坂本 直樹(高1)【東筑紫学園高等学校・理科部】![]() |
||
79 | 月・太陽の色 〜地球大気による散乱の影響〜 | |
蝦名 沙也香、工藤 演美(高2)、川村 麻衣、後村 元稀(高1)【青森県立青森南高等学校】![]() |
||
80 | 水島の夜空の明るさ〜天の川の見え方〜 | |
畠 詩織、玄馬 野乃花、三宅 那直(中2)【倉敷市立連島中学校】![]() |
||
81 | 比較明合成による都会の星の撮影 | |
細谷 瑛子、上野 未遊、高橋 有里紗、早坂 麻紀、中島 由佳(高1)【成蹊高等学校・天文気象部】![]() |
||
(全体質疑5分) | ||