第16回ジュニアセッション プログラム 場所:国際基督教大学 (東京都三鷹市) 口頭セッション:国際基督教大学デュッフェンドルァー記念館 (年会 J 会場 ) ポスターセッション:国際基督教大学本館 1 階 日時:-口頭セッション :2014 年 3 月 21 日(金・祝 )13 :00〜、 22 日(土) 9:30〜 -2014 年 3 月 21 日( 金・祝 )9:30 〜12 :40 、22 日(土) 12 :30 〜13 :30 ※ポスターは年会の期 (3 月 19 日〜 22 日)を通して掲示が可能 |
|
|
口頭・ポスター発表 | ||
ポスター発表のみ | ||
【2014 年 3 月 21 日(金・祝 )のスケジュール 】 9:30 受付開始(本館2階、11:30まで) 9:30〜12:40 ポスター貼り付け、ポスターセッション(自由参加) 12:00 開場、受付開始(J会場前) 13:00〜15:30 午前の部 座長:大朝 由美子(埼玉大学)、松本 直記(慶応義塾高等学校) |
||
◆セッションA [夜空の明るさ] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
01 | SQM による夕方のグラデーション測定 |
|
冨田 小冬(小 5)【一富市立向山小学校】![]() |
||
02 | 三鷹七中天文部の夜空の明るさ観測 | |
常松 柚香、橋口 紗瑛、原田 遼子(中 3)、倉田 暮子、福嶋 稜(中 2)、犬飼 くるみ(中 1)【三鷹市立第七中学校 天文部】![]() |
||
03 | 「ひかりのまち・函館」の夜空の明るさを調べるVIII −函館の夜空の明るさマップと「明るさのもと」さがしー | |
渋谷 比奈、長岡 真帆(高 2)、工藤 真生(高 1)、岡田 結衣、東 杏華、花田 愛海(中 3)、岡本 珠詩、長谷川 咲季(中 2)、 川口 珠実(中 1)【遺愛女子中学校・高等学校 地学部】 ![]() |
||
04 |
工ア口ゾルが夜空の明るさに及ぼす影響 〜新宿区での夜空の明るさ観測から探る〜 | |
西尾 真輝(高 1)、唐木 楓太朗、清水 彬光、法兼 佑泰、右田 E朗(中 3)、古賀 悠人(中 2)【海城中学校・高等学校 地学部】![]() |
||
05 | 恒星の瞬きの数値化と変動天体の光度測定 | |
加藤 僚記、北川 祐太(高 2)、日向野 堅斗、尾花 拓海(高 1)【園皐院大皐栃木高等学校 天文部】![]() |
||
06 | 月の色の不思議 〜なぜ、月の色は昼間は白っぽく、夜は黄色っぽく見えるのか〜 | |
石倉 彩美(高 2)【群馬県立前橋女子高等学校】![]() |
||
07 | “光害”の影響調査 一人間の活動と夜空の明るさ一 | |
栃倉 芳年、足立 匠(高 2)、野中 大輔、田口 俊哉、倉崎 大地(高 1)【愛知県立一富高等学校 地学部】![]() |
||
08 | ぐんまの夜空の明るさ調査 | |
金井 和泉、矢野 いまり、佐藤 優佳、砂長 佑香、宅和 花菜子、福田 早紀子、高畑 実紅、小林 友理、棲井 美緒(高 1) 【群馬県立前橋女子高等学校 地学部】 ![]() |
||
09 | 岐阜市の夜空の明るさの観測 | |
河村 新、華井 竣平(高 2)【岐阜県立岐山高等学校】、田中 拓徒(中 2)【岐阜市立長良中学校】、仁科 正徳(中 1) 【岐阜市立三輪中学校】、 野津 佑太(中 1)【岐阜市立藍川中学校】 ![]() |
||
10 | 限界!?北部九州における夜空の暗さ | |
八杉 美晴、本田 百花(高 3)、川口 史恵、坂本 直樹、畠山 貴紗子(高 2)、伊藤 渚(高 1)【東筑紫学園高等学校 理科部 夜空の明るさ研究チーム】![]() |
||
(全体質疑6分) |
||
◆セッションB [太陽] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
11 | 太陽の高度と方位の季節による変化 〜影を使った観測〜 | |
柿元 拓実、竹田 智晃(中 2)、竹村 典晃、渡村 友哉(中 1)【長野県塩尻市立丘中学校】![]() |
||
12 | 俺たちの均時差 | |
高田 諒馬、吉川 混也、小野寺 真実、阪本 葉生里、安井 友海(高 2)、大日方 剣、根岸 将太、藤永 弦、棲田 大和、五十嵐 聡人、奥川 貴也、 瀬戸 一志、真壁 巧、目黒 J(高 1)【園皐院大皐久我山高等学校 地学部】 ![]() |
||
13 | 4GHz 帯太陽電波観測用電波望遠鏡の製作 | |
正木 武、板倉 轍矢、北原 輝一、馬場 雄也、小津 拓也、松崎 裕希(高卒)、芦部 夢乃、北林 大地、西川 和樹、保戸塚 拓也(高 3)、 青木 達也、浦野 稜也、大競 達也、北津 凌、小松 起士、田中 裕樹、中村 俊貴(高 2)【長野県駒ヶ根工業高等学校 電波望遠鏡プ口ジェク卜 チーム】 ![]() |
||
14 | BS 用アンテナによる太陽電波観測 | |
大川原 彩恵(高 2)【熊本県立清々豊高等学校】、松本 奈紗(高 1)【熊本県立熊本高等学校】、片岡 干聖(高 1)【尚綱高等学校】![]() |
||
15 | BS アンテナによる太陽フレアの観測 | |
黒富 直央、石川 悌義、加茂 広大、黒須 裕真、山下 智輝、横山 雄基(高 2)、石川 郁、川村 祐也、熊井戸 章裕、斉藤 勇太、新藤 丈司、 竹中 孝介(高 1)【埼玉県立蕨高等学校 地学部】 ![]() |
||
16 | 太陽の 5 分振動検出の試み | |
早川 孝徳、富崎 純一、中野 達貴、板谷 由菜(高 2)、小林 亮介、瓶子 実紗央、各務 正浩(高 3)、上寵 俊輝(高 1) 【京都府立洛東高等学校 太陽観測チーム】 ![]() |
||
17 | SMART 画像による太陽の差動回転の検出 | |
板谷 由菜、鵜飼 大知、織田 莱里、亀田 祐希、加茂 希、河内 龍輝、木戸 健太郎、佐野 瞳、柴崎 泰斗、 清水 阿理沙、鈴木 遥、中野 達貴、 橋本 工レナ、早川 孝徳、福嶋 幸一郎、富崎 純一(高 2)【京都府立洛東高等学校 第二学年 総合選択制 宇宙と自然の科学コース「宇宙と 地球の科学」受講者一同】 ![]() |
||
18 | 正確で、日常生活でも活用できる日時計の設計 | |
名取 芽衣、中山 史織(中 2)【長野県塩尻市立丘中学校】![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
◆セッションC [惑星] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
19 | 金星のシュレーター効果の研究 | |
田原 早央新、永見 新奈、田中 佐知、山根 優香(高専 2)、永井 俊一、堀江 洗介、尾上 I、勝部 桃子(高専 1)【国立米子工業高等専門学校 科学部】![]() |
||
20 | 紫外線による金星の観測と金星大気の運動解析 その 3 | |
浅岡 晃次、浅野 貴仁、鈴木 拓馬、中村 一貴(高 3)、貝瀬 僚甫(高 2)、大寺 隼矢、鈴木 元喜(高 1)【静岡県立磐田南高等学校】![]() |
||
21 | 木星の衛星イオと光速度 〜イオの公転周期変動を確認した〜 | |
萩谷 昇平、大熊 由貴子(高 2)、中原 徹也(高 1)【金光学園高等学校】![]() |
||
22 | ガリレオからレーマーへ・ガリレオ衛星の周期測定 | |
竹内 秀幸、田村 暢、酒井 直哉、田中 哉太(高専 2)、村松 直哉(高専 3)、柄津 駿太、井出 倫混、青嶋 悟(高専 1)【長野工業高等専門学校 天文部】![]() |
||
23 | 木星の衛星の探査 | |
河学校 2013 A 班:奥村 すみれ(高 3)【椙山女学園高等学校】、栗木 孝輔(高 2)【愛知県立一富高等学校】、坂井 裕香(高 2)【東京都立日比谷 高等学校】、 立津 伽奈子(高 2)【長野県松本県ヶ丘高等学校】、谷口 大輔(高 3)【栄光学園高等学校】、守屋 利昭(高 3)【岡山県立倉敷南高等 学校】 ![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
◆セッションD [流星・彗星1] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
24 | ペルセウス座流星群の眼視観測報告 | |
信太 一那、岩田 彩花(中等 4)、島 匠、石井 奏人、阿部 海舟、多田 菜々子(中等 5)【東京大学教育学部附属中等教育学校 天文部】![]() |
||
25 | 2013 年のふたご座流星群について | |
三矢 香怜、角井 麻衣子、大野 E優(高 2)、田代 愛実、江口 和奏、中道 未萌、武藤 静佳、山崎 彩昔、柴田 実寿紀、福本 清悪、梅津 穂摘(高 1) 【星野高等学校 天文部】 ![]() |
||
26 | 流星スペク卜ルは対地速度及び高度とどのように関係しているのか | |
松尾 直拓、杉本 悠太郎、鈴木 舜介(高 2)、徐 輔賢(高 1)【埼玉県立浦和高等学校 地学部】![]() |
||
27 | PANSTARRS 慧星の観測 〜画像処理と測光〜 | |
青木 奏太、伊藤 多津生、清水 良広、説田 敬介、豊田 有里、菱田 真由(高 2)【岐阜県立大垣東高等学校 天文研究同好会(ハー卜ピア安八高校生 観測チーム)】 ![]() |
||
28 | インターネッ卜望遠鏡を用いた慧星の観測 | |
柿崎 優也、木村 優、最上 和(高 2)【秋田県立横手清陵学院高等学校】![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
【2014 年 3 月 22 日(土 )のスケジュール 】 9:30〜11:30 午前の部 座長:中道 晶香(京都産業大学)、坂江 隆志(埼玉県立浦和西高等学校) |
||
◆セッションE [小惑星・系外惑星] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
29 | 小惑星の測光観測(その 2) ーデジタル一眼レフカメラの特性を探る ー | |
庄崎 弘基、中川 諒人、真壁 聖矢(高 2)【那須高原海城高等学校】![]() |
||
30 | 卜口ヤ群小惑星(2363)Cebriones の測光観測 | |
田中 敦、中川 克隆、堤 光、白津 由紀乃(高 2)、谷河 匠、植木 良多、坂本 律、松島 大智(高 1)【兵庫県立三田祥雲館高等学校 天文部】![]() |
||
31 | 小惑星表層の色から見た小惑星の区分 | |
長鍋 智史、西田 惰加、森田 崇史(高 2)【兵庫県立舞子高等学校】![]() |
||
32 | 小惑星 Takumi 72 | |
星の学校 2013:島 匠(中等 5)【東京大学教育学部附属中等教育学校】、武中 里穂(高 2)【香川県立高松高等学校】![]() |
||
33 |
小惑星の自転軸と小惑星の形状を再現する手法の研究 | |
後藤 理咲子、岡村 麻美(高 2)、那須 陽彦(高 1)【福岡県立小倉高等学校 科学部 SS 天文研究会】![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
◆セッションF [銀河・銀河系] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
34 | 銀河系の姿を探れ! 〜楕円型 or 渦巻型〜 | |
銀河学校 2013C班:坂井 遥香(高 2)【日本放送協会学園高等学校】、坂本 裕大(高 2)【埼玉県立熊谷高等学校】、長瀬 美沙(高 2)【岐阜県立 岐阜高等学校】、成田 道子(高 2)【八戸工業大学第二高等学校】、今村 春香(高 1)【長崎県立長崎西高等学校】、中野 健斗(高 1)【滝高等学校】、 松本 彩花(高 1)【長野県屋代高等学校】、丸山 春花(高 1)【長野県松本深志高等学校】、森川 綾奈(高 1)【岐阜県立恵那高等学校】、 山崎 宗一郎(高 1)【横浜市立戸塚高等学校】、衣川 友那(新高 1)【名古屋大学教育学部附属中学校】(ただし所属は研究開始時のもの) ![]() |
||
35 | 銀河のカタチはどうやってできた? | |
もし天 2013 チーム ぎやらくしーず 女ミ:三和 惰平(高 1)【富城県仙台第一高等学校】、谷村 ひとみ(高 1)【富城県仙台二華高等学校】、 鈴木 怜和(高 2)【富城県多賀城高等学校】、大沼 美里(高 2)【富城県仙台第三高等学校】 ![]() |
||
36 | 宇宙膨張と赤方偏移 | |
もし天 2013 チーム Redshift:石井 菜摘(高 2)【横浜市立横浜サイ工ンスフ口ンティア高等学校】、小倉 涼太郎(高 2)【群馬県立高崎北高等 学校】、 佐藤 濠(高 1)【富城県富城第一高等学校】、山川 碧【名古屋市立中央高等学校】 ![]() |
||
37 | 宇宙のこれから | |
もし天 2013 チーム 俺とお前の GINGA 団:高橋 直之(高 2)【富城県仙台第一高等学校】、富崎 帆乃花(高 2)【熊本県立八代高等学校】、 中島 可能(高 2)【新潟清心女子高等学校】、横山 彩希(高 2)【東京都立国際高等学校】 ![]() |
||
38 | 銀河系はどちら回りか 〜中性水素 21cmの観測〜 | |
早川 和志、阿部 雄一、加山 新、西田 良輔、金綱 宏樹、菊池 駿太(高 2)【埼玉県立川越高等学校】![]() |
||
39 | 宇宙の膨張速度の測定 | |
岡本 愛加、竹田 知香(高 2)【奈良県立青朔高等学校】![]() |
||
40 | ハッブル定数の決定と宇宙年齢 | |
石井 菜摘(高 2)【横浜市立横浜サイ工ンスフ口ンティア高等学校】![]() |
||
41 | 超新星探索プ口ジェク卜 KISS に参加して | |
松井 梨乃(高 2)、粛藤 優奈、野中 大輔(高 1)【愛知県立一富高等学校 地学部】![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
◆タイセッション 講演各5分+全体質疑5分 |
||
42 | Distance Measurement of Globular Clusters, Using Cepheid Variable Star | |
Bootsarakam Namyuda 【Hoksibpansawittayakom Ubonratchathani School】![]() |
||
43 | Orbital Period of the Eclipsing Binary Star V396 Peg | |
Moukthida Khammee 【Hoksibpansawittayakom Ubonratchathani School】![]() |
||
44 | The rotational period of asteroid 8077 Hoyle | |
Teemaporn Butsabong 【Benchamaratcharangsarit Chachoengsao School】![]() |
||
45 | The evaluation Interstellar Extinction in the Milky Way Galaxy | |
Supichaya Padjaroen 【Benchamaratcharangsarit Chachoengsao School】![]() |
||
46 | The classification of galaxies in Hercules Galaxy Cluster and Abell3558 | |
Worrapon Panpang 【Pua school】![]() |
||
47 | Estimating the age of open cluster M18 using H-R Diagram | |
Nunthapong Nunthasin 【Pua school】![]() |
||
48 | A Study of Galaxy Distance and Universe Expansion with Supernova Type Ia | |
Ponlawat Yoifoi 【Chiangkham Wittayakhom School】![]() |
||
ポスターショートプレゼン 各1分 | ||
ポスター発表のうち、21件のショートプレゼンがあります。 |
||
11:30〜12:30 昼休み |
||
ポスターセッション 12:30〜13:30 | ||
※すべての発表者がポスターの説明をします。 |
||
13:30〜16:12 午後の部 座長:藤原 智子(九州大学)、直井 雅文(埼玉県立浦和高等学校) |
||
◆セッションG [宇宙開発] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
49 | 目指せ!!三ツ星SPACEごはん! | |
第 12 回 君が作る宇宙ミッション ASTRO 班:川原 大洋(高 3)【横浜商科大学高等学校】、武田 岐(高 2)【常朔啓光学園高等学校】、 村田 奈里紗(高 2)【三重県高田高等学校】、山口 真央(高 2)【ノー卜ルダム清心高等学校】、俵川 智史(高 1)【専修大学松戸高等学校】、 天崎 賢至(高 1)【干葉県市川高等学校】 ![]() |
||
50 | 人工衛星による低軌道小型デブリ回収システム | |
第 12 回 君が作る宇宙ミッション SELENE 班:梅谷 星菜(高 2)【大阪桐蔭高等学校】、町井 佳菜子(高 3)【横浜隻葉高等学校】、 望月 達人 (高 1)【東海高等学校】、山下 晴己(高 3)【名古屋大学教育学部附属高等学校】、山田 麟(高 1)【群馬県立沼田高等学校】、 横田 大直(高 1) 【清風高等学校】 ![]() |
||
51 | 深宇宙探査機の通信および観測用軌道上巨大アンテナの製造方法の提案 | |
第 12 回君が作る宇宙ミッション MUSES 班:田端 信哉(高専 3)【国立奈良工業高等専門学校】、小田 銀河(高 2)【早稲田高等学校】、白井 悠太 (高 2)【浜松学芸高等学校】、田中 勇輝(高 2)【渋谷教育学園幕張高等学校】、遠藤 優美(高 1)【神奈川県立相模原青陵高等学校】、 小倉 弓枝 (高 1)【西富市立西富高等学校】 ![]() |
||
52 | PRanet-ES 〜複数口ーバによるサンプルリターン〜 | |
第 12 回君が作る宇宙ミッション PLANET 班:矢島 楓大(中等 6)【群馬県立中央中等教育学校】、野田 涼介(高 2)【西大和学園高等学校】、 遠藤 将都(高 2)【富城県気仙沼高等学校】、佐藤 大哲(高 1)【開成高等学校】、勘野 竜誠(高 1)【清風高等学校】、梅原 琴美(高 1)【清真学園 高等学校】 ![]() |
||
53 | 缶サッ卜甲子園 2013 -模擬人工衛星「缶サッ卜」のセンサによる自律判断と飛行制御- | |
山地 琢(高 2)【東京工業大学附属科学技術高等学校】![]() |
||
54 | 手作りプラネタリウムと工アドームの作成 | |
松田 賢亮、仁田 喜(高 2)、富本 佳門(高 1)【修道高等学校】![]() |
||
55 | プラネタリウム投影用ドームの作成 | |
柴田 優、中村 仁美、山浦 沙彩、吉野 朱美(高 2)、石川 緋佳里、板橋 杏果、稲田 紫苑、大槻 真子、杉野 未惰、鈴木 優衣、鳥塚 琴純(高 1) 【星野高等学校 天文部】 ![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
◆セッションH [月・彗星2] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
56 | MoonKAM を用いた月の研究 3 クレーターの形状と直径の関係から見た月の表と裏の違い | |
関西創価学園 MoonKAM Project Team:寺戸 聖菜(高 3)、松本 諒大(高 1)【関西創価高等学校】、永田 広平(中 3)【関西創価中学校】 |
||
57 | 月面におけるカンラン石による太陽光の吸収を検出する試み | |
神尾 朱昔、岡崎 大樹(高 2)、階堂 楓某、錦 拓実、恩田 恭輔、山口 久実、干田 直人(高 1)【埼玉県立浦和西高等学校 地学部】![]() |
||
58 | 月表面の偏光観測 | |
隅蔵 あゆみ、柳田 涼泉、吉田 清美(高 2)【埼玉県立春日部女子高等学校】![]() |
||
59 | 月の写真が解き明かす公転の謎 | |
ハー卜ピア安八ジュニア天文倶楽部:後藤 大輝(中 1)【羽島市立羽島中学校】、田島 怜一郎(小 6)【岐阜市立岐阜小学校】、橋口 健太(小 6) 【山県市立伊自良南小学校】、林 萌々昔(小 6)【大垣市立東小学校】、志村 保乃佳(小 5)【一富市立末広小学校】、 冨田 小冬(小 5)【一富市立 向山小学校】、山田 祐月(小 4)【羽島市立竹鼻小学校】 ![]() |
||
60 | 彗星の色の謎に迫る | |
もし天 2013 チーム 慧星.com:江刺 和昔(高 2)【仙台白百合学園高等学校】、本間 由新(高 2)【岩手県立久慈東高等学校】![]() |
||
61 | アイソン彗星に何が起こったのか | |
前田 健登、頼安 寿樹(高 2)、前田 涼汰(高 1)【兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部天文班】![]() |
||
62 | アイソン彗星と私達の 23 日間 |
|
福島 百合子、津田 彩果(高 1)【群馬県立前橋女子高等学校 地学部】![]() |
||
63 | アイソン彗星(C/2012 S1)の残存核の検討 |
|
不動 佳樹、川村 明生、冨士野 健人、池田 悠実花、伊東 賢佑、長谷川 祐真、吉田 美樹子、福本 新夏(高 1)【成践高等学校 天文気象部】![]() |
||
64 | 3 彗星の観測と測光 | |
天野 翠(高 2)、徳重 友美、j武 桃子(高 1)【愛知県立一富高等学校 地学部】![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
◆セッションI [食連星] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
65 | 食変光星「VW Cep」のライ卜カーブに関する研究 | |
坂田 竜太朗(高 2)、矢島 朔太、大園 咲奈(高 1)【福岡県立小倉高等学校 科学部SS天文研究会】![]() |
||
66 | 短周期食連星の測光観測と光度曲線の作成 | |
岸部 仁美(高専 3)【津山工業高等専門学校】![]() |
||
67 | 短周期食連星の分光観測 | |
金谷 優輝(高 1)、相野 玲琳(高 2)【岡山商科大学附属高等学校 自然科学部】![]() |
||
68 | 食を起こす近接連星の謎に迫る! | |
銀河学校 20138班:天野 香菜(高 3)【愛知県立岡崎高等学校】、小形 美佐(高 3)【湘南白百合学園高等学校】、監物 みすず(高 3) 【横浜市立戸塚高等学校】、橘 健吾(高 3)【愛媛県立松山南高等学校】、田口 健太(高 3)【洛星高等学校】、新井 夏希(高 2)【東京都立 日比谷高等学校】、棲井 泰人(高 2)【山梨県立日川高等学校】、武中 里穂(高 2)【香川県立高松高等学校】、奈良尾 百香(高 2)【長野県 木曽青峰高等学校】、村瀬 清華(高 2)【岐阜県立岐阜北高等学校】、島 匠(中等 5)【東京大学教育学部附属中等教育学校】 ![]() |
||
69 | ブラックホール連星 SS433 の観測的研究 | |
北井 健、島坂 楓太、堀 航太、松本 卓(高 2)【奈良県立青朔高等学校】![]() |
||
70 | 食変光星を分類するライ卜カーブとシミュレーションを用いた手法の確立 | |
松下 悠里(高 2)、荒木 雄渡(高 1)【福岡県立小倉高等学校 科学部SS天文研究会】![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
◆セッションJ [恒星・新星] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
71 | ディジタルカメラによる、星の明るさと色の測定 | |
井口 雨桐、石井 悠太郎、斉藤 有咲(高 1)、田中 弘樹(高 2)【駿台学園高等学校】![]() |
||
72 | スピカ食の観測 〜スピカの測光〜 |
|
河村 新、華井 竣平(高 2)【岐阜県立岐山高等学校(ハー卜ピア安八高校生観測チーム)】![]() |
||
73 | V339 Del(2013) 〜いるか座新星の分光・測光〜 | |
佐原 彰秀(高 2)、筒井 楓大、村本 雄太(高 1)【愛知県立一富高等学校 地学部】![]() |
||
74 | 小型望遠鏡による系外惑星の卜ランジッ卜観測 | |
長鍋 瑞歩、三谷 幸平、吉田 卓人(高 2)【香川県立観昔寺第一高等学校】![]() |
||
75 | 小口径の望遠鏡を使った星食観測 〜眼視観測の時刻測定精度〜 | |
市岡 里菜、大和 花雪、堀内 干佳(中 1)【長野県塩尻市立丘中学校】![]() |
||
76 | 激変星 EM Cyg の分光測光同時観測 | |
上寵 俊輝、木谷 有紗(高 1)、板谷 由菜(高 2)、林 由樹、大仁田 萌、各務 正浩、小林 亮介、西村 友佳、野村 みのり、瓶子 実紗央(高 3) 【京都府立洛東高等学校 自然科学部】 ![]() |
||
77 | いるか座新星の光度変化 | |
細谷 瑛子、上野 未遊、早坂 麻紀、岡本 佳之、小川 湾、高木 麻緒、高橋 有里紗(高 2)【成践高等学校 天文気象部】![]() |
||
78 | 恒星のスペク卜ル型検出装置 | |
青木 奏太、伊藤 多津生、清水 良広、説田 敬介、豊田 有里、菱田 真由(高 2)【岐阜県立大垣東高等学校 天文研究同好会 (ハー卜ピア安八高校生 観測チーム)】 ![]() |
||
(全体質疑6分) | ||
◆セッションK [星雲・星団] 講演各6分+全体質疑6分 |
||
79 | 膨張速度から求めるかに星雲の年齢 | |
富本 佳門、森川 誠士(高 1)【修道高等学校】![]() |
||
80 | デジタルカメラによる CM 図の作成と距離の推定 | |
岡野 美月、金子 みのり、古川 雪絵、橋本 真彩(高 1)【埼玉県立豊岡高等学校 天文部】![]() |
||
81 | 星団の HR 図作成と年齢推定 一星の進化を追え! | |
春日 郁香(高 2)【横浜市立横浜サイ工ンスフ口ンティア高等学校】![]() |
||
82 | 星団のHR図と年齢 | |
石井 祐樹、岡本 雄飛、山本 遼(中 3)【修道中学校】![]() |
||