◆セッション I [太陽系天体] 各講演4分+全体質疑5分 |
口頭・ポスター発表 | |
01P | 流星による熱圏・電離層の観測 |
ポスター発表 |
鈴木 湧平(高3)【宮城県古川黎明高等学校 自然科学部】![]() |
||
02 | 回折格子による流星痕の分光観測 〜流星が酸素を光らせる!?〜 | |
吉弘 有里、内田 月読(高2)、古賀 かりん、江口 矢起、北島 侑和(高1) 【佐賀県立佐賀西高等学校 サイエンス部 地学班】 ![]() |
||
03P | 分光観測による3彗星の成分変化 | |
奥本 隼也、杉本 眞子、西川 拓大、山本 玲美(高2)【奈良県立青翔高等学校】![]() |
||
04 | 月面でのクレーターカウンティングによる『地球ブラインド効果』の検証 | |
永田 広平、山本 清、樹山 さくら(高3)【関西創価高等学校 関西創価学園 MoonKAM Project Team】![]() |
||
05P | 火星最接近時の衝効果による明るさと色の変化 | |
時政 壮真、小紫 颯太郎(高1)、大崎 幹太、上岡 史弥、角谷 僚太郎、兼光 琴音、武田 龍(高2) 【兵庫県立大学附属高等学校 自然科学部 天文班】 ![]() |
||
06 | 火星の夕焼けはなぜ青いのか? −酸化鉄の微粉末を用いた青い夕焼け再現実験!− | |
渡邊 千恵(中1)【京都府相楽東部広域連合立和束中学校】![]() |
||
07 | 火星のスペクトルの特徴を探る 〜デジタル一眼レフカメラによる分光分析〜 | |
安藤 穂香、佐々木 歩夢、林 来夢、山 楓(高2)【兵庫県立龍野高等学校】![]() |
||
08P | 重力可変装置を製作し、火星表層の水の流れを解析する | |
神野 佑介、戸田 拓邦(4年次)、中村 圭太(3年次)、新居 優太郎、今林 潤、永田 英(2年次) 【大阪府立春日丘高等学校 定時制 科学部】、柏木 ハツヱ、佐古 佐世子(3年次)、鴈金 舞、鄭 x心、 廣岡 陽子、森本 拓輝(2年次)【大阪府立大手前高等学校 定時制 科学同好会】 ![]() |
||
09P | 木星の大赤斑の変化 | |
尾上 創、前田 夏奈、熊本 千夏(高専3)、朝比奈 雄志、松田 稜哉、岩淺 大輝(高専2)、尾崎 匠、 平野 聡、平木 志虎(高専1)【米子工業高等専門学校 科学部】 ![]() |
||
10 | 自作望遠鏡(ケレス3)で行った小惑星の測光観測 | |
溝口 智貴、田中 暁、中田 篤志、中村 俊介、廣野 河世、森内 翔太(高2)、渡邉 歩、木寅 沙也果、 古家後 はるか、小山 息吹、中井 まりあ、森本 一成(高1)【兵庫県立三田祥雲館高等学校 天文部】 ![]() |
||
11P | 小惑星の軌道長半径と色の関係 | |
原 琴音、樋口 陽日(中1)【新島学園中学校】![]() |
||
12 | ライトカーブと形状モデルから探る小惑星の表面特性 | |
土屋 健太郎(高3)【那須高原海城高等学校】![]() |
||
13 | Mクラスフレアの観測に成功した 〜輝度値の変化とポストフレアループの様子〜 | |
佐深堀 未久、飯島 桃花、島津 かなめ(高2)【埼玉県立浦和西高等学校 地学部】![]() |
||
14P | 太陽の可視光像の観察とひので衛星画像との比較 | |
森 雄一朗(中3)【成蹊中学校 自然科学部】
![]() |
||
15P | 太陽の黒点の蝶型図の作成とその考察 | |
田中 達也(高1)【修道高等学校】、井上 和思(中2)【修道中学校】![]() |
||
16P | 太陽の黒点相対数と磁気嵐の関係 | |
小林 祥之、竹縄 智広(高1)、井口 誠斗、江川 尚宏、菊岡 慧殊、手塚 友健、矢口 大致(中3) 【巣鴨中学校・高等学校 地学班】 ![]() |
||
(全体質疑5分) |