| 1996年3月27日(水) 09:00-11:00 [A会場] | ||
| 09:00 | M01b | 太陽風密度擾乱の構造と太陽風加速との関係 山内洋平  | 
| 09:00 | M02b | GEOTAILのデ−タを用いた太陽風中の太陽 g-mode の探索 内藤統也  | 
| 09:15 | M03b | サイクル 22 における太陽の自転 鈴木美好  | 
| 09:15 | M04b | 活動領域における黒点固有運動の測定 石井貴子  | 
| 09:15 | M05b | Magnetic Environment of Solar Hα Surge Product Regions 佐野周作  | 
| 09:15 | M06b | Soft X-ray Coronal Loops and Extrapolated Magnetic Fields Yihua Yan  | 
| 09:30 | M07b | Deconvolution of Yohkoh Soft X-ray Images Junho Shin  | 
| 09:30 | M08b | 科学衛星「ようこう」SXT によるプロミネンス突然消失の解析 殿岡英顕  | 
| 09:30 | M09b | 軟X線同時観測によるヘリカル構造を持ったサージの解析 大久保あかね  | 
| 09:30 | M10b | 活動領域 NOAA7912 における C7.7 / M4.8 クラス馬蹄型フレアの観測 末松芳法  | 
| 09:45 | M11b | 太陽活動領域におけるシアーとフレア 川上新吾  | 
| 09:45 | M12b | 電波ヘリオグラフの高い空間周波成分のみをもちいたフレア解析 藤木謙一  | 
| 09:45 | M13b | MHD Simulations of Magnetodynamic Loop Flare Model Sam Cable  | 
| 09:45 | M14b | Loop top HXR source の fast shock model 真柄哲也  | 
| 10:00 | M15a | $\ell$の低・中次のモードの振動数の長期変動の意味するもの 柴橋博資  | 
| 10:15 | M16a | 太陽震動の励起源の時空分布の復元 − 1. 定式化 − 小林直樹  | 
| 10:30 | M17a | NSO/ 南極グループの太陽振動データを用いた太陽内部モデルの構築 高田将郎  | 
| 1996年3月27日(水) 13:00-15:00 [A会場] | ||
| 13:00 | M18a | 2周波化野辺山電波ヘリオグラフによる 1995/11/10 のフレア観測 鷹野敏明  | 
| 13:15 | M19a | マイクロ波および硬X線画像観測によるフレアーのループ構造の推定 西尾正則  | 
| 13:30 | M20a | フレアの precursor の電波による観測 花岡庸一郎  | 
| 13:45 | M21a | フレアループ上空の電波源の発見 柴崎清登  | 
| 14:00 | M22a | 太陽フレアで観測される dm 波ドリフトと彩層蒸発に関する考察 堀久仁子  | 
| 14:15 | M23a | 彩層蒸発現象の2次元電磁流体数値シミュレーション 横山央明  | 
| 14:30 | M24a | 1992年2月21,24,27日のホモロガス・フレアの研究(II) 森田諭  | 
| 14:45 | M25a | 軟X線ループ上空の高温・超高温プラズマ 常田佐久  | 
| 1996年3月27日(水) 16:00-18:00 [A会場] | ||
| 16:00 | M26a | LDE フレアにおける硬X線放射領域 佐藤淳  | 
| 16:15 | M27a | ループに捕捉されたマイクロ波源とはるか上空の硬X線源 中島弘  | 
| 16:30 | M28a | 硬X線源タイムプロフィルから推定したガンマ線発生領域 森本幸司  | 
| 16:45 | M29a | X線,γ線スペクトルに見られる高エネルギー成分について 大木健一郎  | 
| 17:00 | M30a | コロナ中の各構造にみられる温度とガス圧の間の関係 吉田剛  | 
| 17:15 | M31a | Stokes プロファイルでみた太陽光球面磁場構造 清水敏文  | 
| 17:30 | M32a | コロナ輝線非熱幅と Alfv\'en 波によるコロナ加熱機構について 原弘久  | 
| 17:45 | M33a | 非線形 Alfv\'en 波によるスピキュール生成とコロナ加熱 工藤哲洋  | 
| 1996年3月28日(木) 09:00-11:00 [A会場] | ||
| 09:00 | M34a | 太陽コロナ中のアーケード状構造の進化 橋爪俊二  | 
| 09:15 | M35a | 高緯度X線ア−ケ−ドの振る舞い(III) 藤崎浩三  | 
| 09:30 | M36a | 「ようこう」SXT による活動領域の進化の研究 八代誠司  | 
| 09:45 | M37a | X-Ray Jet 発生領域の磁場構造の時間変化 下条圭美  | 
| 10:00 | M38a | X-ray Jet の Evaporation Flow Model 柴田一成  | 
| 10:15 | M39a | 磁気シートの対流不安定性について 竹内彰継  | 
| 10:30 | M40a | 太陽圏外圏の3次元磁場・電流システム 鷲見治一  | 
| 10:45 | M41a | 南極成層圏における変動と太陽活動11年周期との関係 渡辺尭  | 
| 1996年3月28日(木) 13:00-15:00 [A会場] | ||
| 13:00 | M42a | プロミネンスの緯度変化と3双極子モデル 斉藤尚生  | 
| 13:15 | M43a | 低速太陽風源の空間的非一様構造 小島正宣  | 
| 13:30 | M44a | A Parameter survey and Numerical Experiment of Dynamics of Rotating Annulus as a Model of Polar Region of Solar Convection Zone 黄文宏  | 
| 13:45 | M45a | A Three-Dimensional Solar Wind and Magnetic Field Model of the Solar Corona and the Interplanetary Space 林啓志  | 
| 14:00 | M46a | On the Time Delayed Similarity of Time Profile of Total Solar Irradiance and Time Profile of the Solar Cycle 11-Year Magnetic Activity  吉村宏和  | 
| 14:15 | M47a | 1994年11月3日の皆既日食時の streamer について 高橋典嗣  | 
| M48c | 1995年10月24日の皆既日食時のコロナ 井上一正  | |
| M49c | コロナの構造と形状の太陽周期変化と回転反転モデル 須貝秀夫  | |
| M50c | NOAA7912,NOAA7917 での活動現象のHα観測 北井礼三郎  | |
| M51c | Emerging Flux Region 内の速度場構造について 吉村圭司  | |
| M52c | 太陽コロナにおけるMHD緩和過程の3次元シミュレーション(3) 鈴木喜雄  | |
| M53c | Spectrum of FeXXIII Ion for Plasma Diagnostics 村上泉  | |
| M54c | 1991年12月3日のフレアにおける磁気ループ構造の変化とγ線放射 松田武  | |