| 1996年3月28日(木) 09:00-11:00 [C会場] | 
| 09:00 | Q01a | 「あすか」で観測したマゼラン雲内超新星残骸の元素組成 林一蔵 | 
| 09:15 | Q02a | 「あすか」で観測した若い超新星残骸ケプラーの理論的モデル Anne Decourchelle | 
| 09:30 | Q03a | 「あすか」GIS による SN 1006 の観測 尾崎正伸 | 
| 09:45 | Q04a | $^{12}$CO 輝線解析による局所腕の分子ガスの物理状態 新永浩子 | 
| 10:00 | Q05b | CO(J=2-1) 輝線によるペルセウス腕領域の広域サーベイ 佐藤功美子 | 
| 10:00 | Q06b | A New Discovered Supernova Remnant in Puppis 田実晃人 | 
| 10:00 | Q07b | あすかによるカシオペアAの観測 常深博 | 
| 10:00 | Q08b | 『あすか』による白鳥座ループの観測(V) 宮田恵美 | 
| 10:15 | Q09b | ハロー惑星状星雲で初検出された高速運動 矢動丸泰 | 
| 10:15 | Q10b | 「あすか」による 超新星残骸 PKS1209-52(SE) の観測 衣笠健三 | 
| 10:15 | Q11b | 銀河系における Arm と Interarm での星形成効率の対比 石井景子 | 
| 10:15 | Q12b | オリオン領域の超広視野近赤外観測 森淳 | 
| 10:30 | Q13b | VLBI monitoring of water maser spot cluster in the star-forming region W3 IRS5 今井裕 | 
| 10:30 | Q14b | 銀河系中心 Radio Arc と相互作用する分子雲 岡朋治 | 
| 10:30 | Q15b | SiO(J=1-0,V=0) mapping Observation around Sgr B2 志岐成友 | 
| 10:30 | Q16b | チリに設置した 60cm 望遠鏡2号機による南天銀河面 CO230GHz サーベイ 長谷川哲夫 | 
| 1996年3月28日(木) 13:00-15:00 [C会場] | 
| 13:00 | Q17a | IRTS/MIRS による点源天体の観測 I. 山村一誠 | 
| 13:15 | Q18a | IRTS/MIRS による中間赤外未同定バンドの観測 II. 尾中敬 | 
| 13:30 | Q19a | IRTS/NIRPによる 3.3μm 未同定バンドの観測 田中昌宏 | 
| 13:45 | Q20a | IRTS/FILMによる拡散[CII]放射の観測 II 巻内慎一郎 | 
| 14:00 | Q21a | IRTS/FILMによる 160μm Continuumの観測 II 奥村健市 | 
| 14:15 | Q22a | 星間分子雲の平衡状態に関する一考察 岡朋治 | 
| 14:30 | Q23a | 非一様密度分布がトリガーするパーカー不安定 釜谷秀幸 | 
| 14:45 | Q24a | 宇宙流体力学専用計算機の開発 横野安則 | 
| 1996年3月29日(金) 09:00-11:00 [C会場] | 
| 09:00 | Q25a | 氷の 3.1μm 吸収バンドの偏光観測 平田真久 | 
| 09:15 | Q26a | C-H 結合を含む星間ダストの分布(近赤外分光観測) 本田圭子 | 
| 09:30 | Q27a | Heiles Cloud 2 の C$^{18}$O(J=1-0) による高分解マッピング観測 砂田和良 | 
| 09:45 | Q28a | 暗黒星雲コアにおける HCN の存在量 広田朋也 | 
| 10:00 | Q29a | Molecular line study in Heiles Cloud 2. 高桑繁久 | 
| 10:15 | Q30a | IRTS/FIRP による遠赤外連続波放射の観測 平尾孝憲 | 
| 10:30 | Q31a | へびつかい座分子雲領域の HI ガス 佐藤文男 | 
 | Q32c | Asca による超新星残骸 3C58 の観測 鳥居研一 | 
 | Q33c | SN1006 からの TeV ガンマ線の検出可能性について 吉田龍生 |