| 1996年3月27日(水) 09:00-11:00 [D会場] | ||
| 09:00 | R01a | ペタ・フロップス専用計算機による天文学 杉本大一郎  | 
| 09:15 | R02a | PCI バスによる GRAPE の高速化 I:GRAPE-4A 川井敦  | 
| 09:30 | R03a | 現実的な球状星団のコアコラプス 福重俊幸  | 
| 09:45 | R04a | 現実的な質量スペクトルをもつ星団の進化 高橋広治  | 
| 10:00 | R05a | Disk Shocking における球状星団の変形 島田正章  | 
| 10:15 | R06b | 潮汐力による回転ガス楕円体の崩壊と角運動量の変動 宇佐美昌俊  | 
| 10:15 | R07b | 2次元成分分解による NGC4564 の指数則成分の検出 大山智輝  | 
| 10:15 | R08b | LEWIS による NGC1068 の観測 今西昌俊  | 
| 10:15 | R09b | Early-Type Barred Galaxy NGC7465 の CO(J=1-0) 観測 松下聡樹  | 
| 10:30 | R10b | $^{12}$CO/$^{13}$CO 同時観測による NGC891 の分子ガスの状態診断 阪本成一  | 
| 10:30 | R11b | 渦巻銀河の星生成率の大きな時間変動 II 富田晃彦  | 
| 10:30 | R12b | 二相構造銀河における星形成 宮畑恵子  | 
| 10:30 | R13b | IRASF10214+4724 の HCN(J=3-2) 輝線探査 宮崎敦史  | 
| 10:45 | R14b | 銀河 NGC3079 のメガメーザーと連続波の相対位置 佐藤聡子  | 
| 10:45 | R15b | 太陽近傍における星の初期質量関数の決定 辻本拓司  | 
| 10:45 | R16b | OASIS による天の川に隠された銀河の探査 岩田生  | 
| 1996年3月27日(水) 13:00-15:00 [D会場] | ||
| 13:00 | R17a | 楕円銀河コアの構造について 牧野淳一郎  | 
| 13:15 | R18a | 銀河団における銀河の合体過程 船渡陽子  | 
| 13:30 | R19a | 矮小銀河の形成と進化 森正夫  | 
| 13:45 | R20a | N体による重力熱力学的膨張 遠藤斉  | 
| 14:00 | R21a | Lindblad resonance は決定できるか 和田桂一  | 
| 14:15 | R22a | 収縮する2成分流体中での非軸対称構造の形成 戸次賢治  | 
| 14:30 | R23a | 相互作用銀河における CO および HI 速度幅(回転速度)の相違 筒井芳典  | 
| 14:45 | R24a | 銀河系の回転曲線,銀河定数,質量 本間希樹  | 
| 1996年3月27日(水) 16:00-18:00 [D会場] | ||
| 16:00 | R25a | 近赤外線による銀河面変光星サーベイ計画 和田武彦  | 
| 16:15 | R26a | Edge-on spiral galaxy の可視,近赤外での輝度分布 2 佐々木喜則  | 
| 16:30 | R27a | アストロメトリによる MACHO の質量・距離・軌跡決定 −その2 宮本昌典  | 
| 16:45 | R28a | 銀緯による銀河面X線放射スペクトルの変化 金田英宏  | 
| 17:00 | R29a | 銀河面のための光解離領域モデル 望月賢治  | 
| 17:15 | R30a | Molecular gas distribution in inflared-luminous galaxy NGC 5793 萩原喜昭  | 
| 17:30 | R31a | $^{13}$CO(J=1-0) Observations of Spiral Arm in M51 濤崎智佳  | 
| 17:45 | R32a | 近傍渦状銀河における分子ガス分布の統計的研究 西山広太  | 
| 1996年3月28日(木) 09:00-11:00 [D会場] | ||
| 09:00 | R33a | 楕円銀河での Ia 型超新星爆発 藤田裕  | 
| 09:15 | R34a | パーカー不安定性に伴う磁気再結合の銀河内高温ガス生成への応用 田沼俊一  | 
| 09:30 | R35a | 楕円銀河 M87 を取り巻く高温ガスの定常モデル 齋藤亮  | 
| 09:45 | R36a | 楕円銀河 NGC3923 の重元素総重量の極端に小さいガスハロー 佐藤紳司  | 
| 10:00 | R37a | ASCA 衛星によるガンマ線バースト源の観測 村上敏夫  | 
| 10:15 | R38a | ASCA による楕円銀河 NGC7619/7626 の観測 松下恭子  | 
| 10:30 | R39a | 近傍の渦巻銀河中の大光度のX線源 岡田京子  | 
| 10:45 | R40a | ASCA observations of M81 X6 宇野伸一郎  | 
| 1996年3月28日(木) 13:00-15:00 [D会場] | ||
| 13:00 | R41a | 狭帯域フィルターを用いた銀河中心の観測 中島浩二  | 
| 13:15 | R42a | 恒星系スペクトル合成コードの構築とその不定性評価 児玉忠恭  | 
| 13:30 | R43a | Extinction Effects on Galaxy Counts for Bulge-Disk Galaxies 有本信雄  | 
| 13:45 | R44a | QSO 吸収線系の進化 傅田紀代美  | 
| R45c | GRAPESPH simulations of the globular cluster formation. 中里直人  | |
| R46c | フィールド銀河の進化 嶋作一大  | |
| R47c | セイファート銀河 NGC4051 の速度場とダークハロ 兼古昇  | |
| R48c | 高分散分光観測によるスターバースト銀河の高速度ガスと重元素生成 大山陽一  | |