| 1996年3月27日(水) 09:00-11:00 [E会場] | ||
| 09:00 | V01a | 20m レーザー干渉計プロトタイプの現状 大橋正健  | 
| 09:15 | V02a | 「とんぼ」計画 〜概要とプロトタイプ開発〜 大谷知行  | 
| 09:30 | V03a | TAMA(300mレーザー干渉計重力波検出器)計画 黒田和明  | 
| 09:45 | V04b | 自動測光望遠鏡の開発 大島修  | 
| 09:45 | V05b | 三鷹光赤外干渉計(MIRA-I)の立ち上げ II −天体フリンジ− 町田吉弘  | 
| 09:45 | V06b | 木曽広視野 CCD カメラの開発 吉田重臣  | 
| 09:45 | V07b | 南天での MACHO 観測システムの構築 柳沢俊史  | 
| 10:00 | V08b | Ultra-Wide Band Correlator 用サンプラーに必要な性能と実際の性能評価 百瀬宗武  | 
| 10:00 | V09b | 時間 FFT による複素ミキサーの診断 須藤進  | 
| 10:00 | V10b | 富士山頂サブミリ波望遠鏡:アンテナ設計 関本裕太郎  | 
| 10:00 | V11b | すばる OHS 用分光カメラ CISCO の開発 本原顕太郎  | 
| 10:15 | V12b | VERA 新捗状況 笹尾哲夫  | 
| 10:15 | V13b | 電波ヘリオグラフ2周波化:概略と総合性能 関口英昭  | 
| 10:15 | V14b | 電波ヘリオグラフ2周波化:フロントエンド,中間周波部 武士俣健  | 
| 10:15 | V15b | 電波ヘリオグラフ2周波化:バックエンド部 川島進  | 
| 10:30 | V16b | 電波ヘリオグラフの集合型 CD-R 装置によるデータ収録 篠原徳之  | 
| 10:30 | V17b | LMSA サイト調査:Rio Frio(4100m)における大気透過率とシーイング 河野孝太郎  | 
| 10:30 | V18b | 光赤外干渉計のシデロスタット式素子望遠鏡の開発 佐藤弘一  | 
| 10:30 | V19b | 三鷹光赤外干渉計(MIRA-I)の立ち上げ I −実験室フリンジ− 西川淳  | 
| 10:45 | V20b | LMSA による超高分解能観測の可能性について 森田耕一郎  | 
| 1996年3月27日(水) 13:00-15:00 [E会場] | ||
| 13:00 | V21a | 野辺山 45m 鏡新連続波観測システム(1) 松尾宏  | 
| 13:15 | V22a | 近赤外2波長同時撮像による大気ゆらぎの測定 友野大悟  | 
| 13:30 | V23a | Phase Correcting Experiments with PAM Using NMA(2) 朝木義晴  | 
| 13:45 | V24a | Huge Array for Pulsar Survey 大師堂経明  | 
| 14:00 | V25a | 低ゲートリーク電流下における電流ノイズ 秋葉誠  | 
| 14:15 | V26a | 高性能音響光学型分光計(AOS)の開発〜小型化に向けて〜 森元真也  | 
| 14:30 | V27a | アルミ合金切削法によるグレーティングの開発 後藤美和  | 
| 14:45 | V28a | 三次元分光器インテグラルフィールド分光モードの試験観測 光学性能の評価 林忠史  | 
| 1996年3月27日(水) 16:00-18:00 [E会場] | ||
| 16:00 | V29a | イメージングファブリーペロー干渉計のテスト観測 IV. OAO 188cm 望遠鏡での速度場観測 石垣剛  | 
| 16:15 | V30a | 実験開発用小型望遠鏡の開発とそれを用いた変光星の観測 千坂高雅  | 
| 16:30 | V31a | N バンド背景放射の測定 宮田隆志  | 
| 16:45 | V32a | VSOP/VLBA 対応ディジタルフィルタ 井口聖  | 
| 17:00 | V33a | 中層大気微量成分観測用 200GHz 帯 SIS ミキサ 入交芳久  | 
| 17:15 | V34a | すばる望遠鏡の建設 唐牛宏  | 
| V35c | 野辺山 45m 鏡新連続波観測システム(2) 川端哲也  | |
| V36c | 高性能音響光学型分光計の開発〜高安定化,広帯域化への展望〜 林良一  | |
| V37c | 岡山近赤外多目的カメラ“OASIS”の開発 −特性と誤差− 奥村真一郎  | |
| V38c | 臼田 64m アンテナ電波天文観測システム 藤沢健太  | |
| V39c | 電波ホログラフィー法による NMA 10m 鏡の鏡面精度測定 濤崎智佳  | |
| V40c | 宇宙線研共鳴型重力波検出器のデータ解析 神田展行  | |
| V41c | 重力波検出器開発でわかったニュートン重力定数の系統誤差 黒田和明  | |
| V42c | すばる望遠鏡建設工事:「山頂ドーム完成」「HiloBase の建設開始」 宮下暁彦  | |
| V43c | 最も手軽な CCD 測光と整約 中島淳一  | |
| V44c | ミリ波帯電波カメラによるSZ効果観測計画 坪井昌人  | |
| V45c | 5×5 SISマルチビーム受信機フロントエンドの設計(2) 山口千栄子  | |
| V46c | A 2D X-Pendulum Vibration Isolation System Mark A. Barton  | |