| 1996年3月29日(金) 09:00-11:00 [A会場] | ||
| 09:00 | W01a | X線 CCD の放射線損傷(I) 松本浩典  | 
| 09:15 | W02a | X線 CCD の放射線損傷 II 冨田洋  | 
| 09:30 | W03a | 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発 菊池健一  | 
| 09:45 | W04a | 極低温超低雑音 FET の研究開発 油井-山下由香利  | 
| 10:00 | W05a | IRTS/NIRS のフライト・データによるキャリブレーション 野田学  | 
| 10:15 | W06a | 太陽 XUV コロナ観測用 多層膜望遠鏡の開発 坂尾太郎  | 
| 10:30 | W07a | FeXV 輝線用 SiC/Al 多層膜反射鏡の開発 永田伸一  | 
| 10:45 | W08b | 直接撮像型X線 CCD の検出効率の測定 今吉拓哉  | 
| 10:45 | W09b | ASTRO-E 搭載用X線 CCD カメラ(XIS)較正システムの開発 橋本谷磨志  | 
| 10:45 | W10b | 超電導トンネル結合素子を用いたX線検出器の開発 I 門叶冬樹  | 
| 10:45 | W11b | 同期電波源による惑星測地計画の検討 朝木義晴  | 
| 11:00 | W12b | LIGHT:光赤外干渉計による位置天文衛星 福島登志夫  | 
| 1996年3月29日(金) 13:00-15:00 [A会場] | ||
| 13:00 | W13a | MUSES-B 搭載サンプラの性能評価 輪島清昭  | 
| 13:15 | W14a | VSOP のサーベイ観測 井上允  | 
| 13:30 | W15a | VSOP 観測衛星(MUSES-B)の観測系総合試験結果 小林秀行  | 
| 13:45 | W16a | 「あすか」搭載 XRT In-flight calibration I 古澤彰浩  | 
| 14:00 | W17a | 「あすか」搭載 XRT In-flight calibration II 本多博彦  | 
| 14:15 | W18a | ASTRO-E 衛星搭載硬X線検出器の開発 II(シンチレーション検出器) 水野恒史  | 
| 14:30 | W19a | ASTRO-E 衛星硬X線検出器の開発 I(半導体検出器) 杉崎睦  | 
| 14:45 | W20a | ASTRO-E 衛星搭載用シンチレーターの蛍光減衰時間の精密測定 土田有彦  | 
| W21c | 小型スターリング・JT 冷凍機で冷却されたサブミリ波 SIS 受信機 稲谷順司  | |