| 2002年10月7日(月) 10:00-12:00 [E会場] | ||
| 10:24 | L01b | Planet-Cを用いた太陽系小天体・惑星間ダストの光学観測 石黒正晃(宇宙研)  | 
| 10:24 | L02b | Very Large Arrayによる水メーザー周波数帯におけるSETI観測 白井俊道(Goldman Sachs (Japan) Ltd.)  | 
| 10:36 | L03a | MUSES-C探査小惑星 (25143) 1998 SF36 の軌道進化 (II) 吉川 真(宇宙研)  | 
| 10:48 | L04a | すばる望遠鏡による太陽系外縁部探査 木下大輔(総研大)  | 
| 11:00 | L05a | SUBARU/IRCSを用いたD型小惑星773 Irmintraudの近赤外分光観測 菅野 愛(東大理)  | 
| 11:12 | L06a | 連星カイパーベルト天体 1998 WW31の近赤外カラーの差 高遠徳尚(国立天文台)  | 
| 11:24 | L07a | 原始惑星による微惑星の集積と散乱 樋口有理可(神戸大自然)  | 
| 11:36 | L08a | 流星電波観測による2001年しし座流星群のピーク構造 小川 宏(筑波大自然)  | 
| 11:48 | L09a | 紫外域流星スペクトルからのOH分子の初めての検出 阿部新助(宇宙研)  | 
| 12:00 | L10b | 2001年しし座流星群における暗い流星分布 大西浩次(長野高専)  | 
| 12:00 | L11b | ロボット望遠鏡等によるしし座流星群の輻射点領域の観測2 小浜光洋(理化学研)  | 
| L12c | しし座流星群流星痕同時観測キャンペーン2002観測計画 戸田雅之(日本流星研究会)  | |
| 2002年10月7日(月) 14:00-16:00 [E会場] | ||
| 14:00 | L13a | 鉛直1次元放射対流平衡モデルによる火星大気鉛直分布の数値実験 中串孝志(京大理)  | 
| 14:12 | L14a | 彗星ダストトレイルの可視測光観測 石黒正晃(宇宙研)  | 
| 14:24 | L15b | ボレリー彗星(19P/Borrelly)の不思議な尾と微細構造 鈴木淳嗣(東京理科大理)  | 
| 14:24 | L16b | C/2002 C1 (Ikeya-Zhang) 彗星におけるNa輝線の日心距離依存性 古荘玲子(国立天文台)  | 
| 14:24 | L17b | WIZARDを用いた黄道光の測光観測 臼井文彦(東大総合文化)  | 
| 14:36 | L18b | ベネラ9号近接飛行時における金星大気煙霧粒子の分布 佐藤靖彦(東京理科大理)  | 
| 14:36 | L19b | 火星極上空に観測された炭酸ガス凝結雲の性質 鳴海泰典(九州東海大工)  |