天文教育・その他

2003年3月25日(火) 13:30-15:30 [B会場]
14:18Y01a1マイクロ秒角の電波基準座標系を目指して(2)
藤下光身(九州東海大工)
14:30Y02a大学・研究機関からの学校教育支援活動のあり方に関する実証的研究
縣 秀彦(国立天文台)
14:42Y03aJupiter Project画像を用いた授業実践−木星質量の決定を題材として−
松本直記(慶應義塾高校)
14:54Y04a4次元デジタル宇宙データの天文教育への応用
林 満(科学技術振興事業団)
15:06Y05b国立科学博物館所蔵の江戸時代天球儀について
西城惠一(国立科学博物館理工)
15:06Y06b天文分野における中学・高校・大学の有機的な連携への提案
有本淳一(塔南高校)
15:06Y07b大学における天文学の授業: 内容の評価と検討
鴈野重之(東大総合文化)
15:18Y08b教育センターにおける天文教育研修についての実態調査
五島正光(巣鴨中学高校)
15:18Y09bプラネタリウムにおける天文学会講師派遣プロジェクトの実践
毛利勝廣(名古屋市科学館)
15:18Y10b流星電波観測の公開天文台としてのリード
豊増伸治(みさと天文台)
Y11c長波標準電波による日本標準時の供給
金子明弘(通信総研)
Y12c日米のリモート望遠鏡を用いた共同観測の試み
木村かおる(理化学研)
Y13cしし座流星群の3次元可視化シミュレーション
村岡雅江(千葉大理)
Y14c高校生天体観測ネットワーク(Astro-HS)の2002年度活動について
鈴木文二(三郷工業技術高校)
Y15c高校生による月面分光地質学 −Feマップの作成
岩永初穂(成蹊高校)
Y16c洛東高校--花山天文台太陽物理観測実習の取組
西村昌能(洛東高校)
Y17c高等学校物理における天文分野の指導方法に関する研究  〜ブラックホールで物理を〜
篠原秀雄(三郷北高校)
Y18c幕府天文方、渋川景佑と手付手伝峰源助の学問的交流
伊藤節子(国立天文台)