| 2003年3月25日(火) 13:30-15:30 [B会場] | ||
| 14:18 | Y01a | 1マイクロ秒角の電波基準座標系を目指して(2) 藤下光身(九州東海大工)  | 
| 14:30 | Y02a | 大学・研究機関からの学校教育支援活動のあり方に関する実証的研究 縣 秀彦(国立天文台)  | 
| 14:42 | Y03a | Jupiter Project画像を用いた授業実践−木星質量の決定を題材として− 松本直記(慶應義塾高校)  | 
| 14:54 | Y04a | 4次元デジタル宇宙データの天文教育への応用 林 満(科学技術振興事業団)  | 
| 15:06 | Y05b | 国立科学博物館所蔵の江戸時代天球儀について 西城惠一(国立科学博物館理工)  | 
| 15:06 | Y06b | 天文分野における中学・高校・大学の有機的な連携への提案 有本淳一(塔南高校)  | 
| 15:06 | Y07b | 大学における天文学の授業: 内容の評価と検討 鴈野重之(東大総合文化)  | 
| 15:18 | Y08b | 教育センターにおける天文教育研修についての実態調査 五島正光(巣鴨中学高校)  | 
| 15:18 | Y09b | プラネタリウムにおける天文学会講師派遣プロジェクトの実践 毛利勝廣(名古屋市科学館)  | 
| 15:18 | Y10b | 流星電波観測の公開天文台としてのリード 豊増伸治(みさと天文台)  | 
| Y11c | 長波標準電波による日本標準時の供給 金子明弘(通信総研)  | |
| Y12c | 日米のリモート望遠鏡を用いた共同観測の試み 木村かおる(理化学研)  | |
| Y13c | しし座流星群の3次元可視化シミュレーション 村岡雅江(千葉大理)  | |
| Y14c | 高校生天体観測ネットワーク(Astro-HS)の2002年度活動について 鈴木文二(三郷工業技術高校)  | |
| Y15c | 高校生による月面分光地質学 −Feマップの作成 岩永初穂(成蹊高校)  | |
| Y16c | 洛東高校--花山天文台太陽物理観測実習の取組 西村昌能(洛東高校)  | |
| Y17c | 高等学校物理における天文分野の指導方法に関する研究  〜ブラックホールで物理を〜 篠原秀雄(三郷北高校)  | |
| Y18c | 幕府天文方、渋川景佑と手付手伝峰源助の学問的交流 伊藤節子(国立天文台)  | |