飛翔体観測機器

2003年9月26日(金) 09:30-11:30 [G会場]
09:30W01aガンマ線バースト観測用Swift衛星
佐藤悟朗(宇宙科学研究所)
09:42W02aガンマ線バースト観測衛星Swift搭載BAT検出器の有効面積の見積もり
鈴木雅也(埼玉大学)
09:54W03aAstro-E2搭載 X 線望遠鏡の性能評価: First results of a flight telescope
伊藤昭治(宇宙科学研究所)
10:06W04a斜入射法によるバックサイドCCDのX線検出効率較正
白庄司貴之(大阪大学)
10:18W05bAstro-E2搭載X線CCD(XIS) flight modelの性能評価
中嶋大(京都大学)
10:18W06bAstro-E2搭載X線CCDカメラ用較正線源の評価
市川喜徳(総合研究大学院大学/宇宙研)
10:18W07bAstro-E2衛星搭載サーマルシールドのフィルターの透過率特性
田中武(名古屋大学)
10:30W08a全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)の応答測定
鵜澤政美(青山学院大学)
10:42W09a全天X線監視装置(MAXI)のデータ処理システムの開発と現状
根來均(日本大学)
10:54W10b全天X線監視装置(MAXI)開発の現状
冨田洋(宇宙開発事業団)
10:54W11b全天X線監視装置(MAXI)搭載 ガススリットカメラ(GSC)の低エネルギーキャリブレーションシステムの構築
磯部直樹(宇宙開発事業団)
10:54W12bMAXIのデータプロセッサー(DP)リリース2
小浜光洋(理化学研究所)
11:06W13bHETE-2衛星がとらえて赤道上空での粒子数異常増加現象(2)
中川友進(青山学院大学)
11:06W14b超高精度X線用望遠鏡の開発〜CCDカメラの研究〜
齋藤晴江(立教大学)
11:06W15b超高角度分解能X線望遠鏡の開発 −波面センサーと閉ループ制御
北本俊二(立教大学)
11:18W16bASTRO-F/IRCによる中間赤外線全天サーベイ(続)
石原大助(東京大学)
11:18W17bASTRO-F/FIS用極低温読み出し回路の耐放射線評価II
平尾孝憲(名古屋大学)
11:18W18bガリウム砒素半導体を用いた高感度サブミリ波検出器の開発
渡辺健太郎(東京大学)
2003年9月26日(金) 13:30-15:30 [G会場]
13:30W19b硬X線散乱型イメージグポラリメータの検討
林田清(大阪大学)
13:30W20b次期X線天文衛星NeXT搭載用N型CCDの性能評価(2)
高木慎一郎(京都大学)
13:30W21b衛星搭載用断熱消磁冷凍機の試作と性能評価
藤本龍一(宇宙科学研究所)
13:42W22b衛星搭載を目指した小型パルス管冷凍機の性能評価
久志野彰寛(宇宙開発事業団)
13:42W23bガードリング電極によるショットキー型CdTeダイオード検出器の改良
大貫宏祐(宇宙科学研究所)
13:42W24b狭視野型軟γ線コンプトンカメラの感度の見積もり
川埜直美(広島大学)
13:54W25bガンマ線コンプトンカメラによる偏光観測の検証
木原邦夫(広島大学)
13:54W26b位置検出型光電子増倍管とシンチレータアレイによる偏光検出の可能性
富永慎弥(広島大学)
13:54W27b半導体コンプトンカメラのアナログ信号処理用LSIの開発
田村健一(宇宙科学研究所)
W28cWell-type 硬X線偏光計 PoGO の開発と気球実験への応用(II)
片岡淳(東京工業大学)
14:06W29a高角分解能多重薄板積層型X線望遠鏡の研究・開発 II
井上智暁(東京都立大学)
14:18W30a硬X線望遠鏡の開発とその性能評価
高橋里佳(名古屋大学)
14:30W31a広視野X線分光ミッションのためのX線望遠鏡の開発 - II
内藤聖貴(名古屋大学)
14:42W32bVSOP-2ミッションの衛星システム
村田泰宏(宇宙科学研究所)
14:42W33b次期スペースVLBI衛星の広帯域データ伝送システム
輪島清昭(国立天文台)
14:42W34b次期電波天文観測衛星VSOP-2の受信系の検討と開発
春日隆(法政大学)
14:54W35bフィルムレンズアンテナ用位相シフタの形状による特性比較
氏原秀樹(国立天文台)
14:54W36bJASMINEにおける星像中心の高精度位置決定
矢野太平(国立天文台)
W37cJASMINE(近赤外線高精度位置天文観測衛星)の光学系
郷田直輝(国立天文台)
14:54W38bSOLAR-B衛星搭載X線望遠鏡(XRT)の開発
坂尾太郎(宇宙科学研究所)
15:06W39bSolar-B搭載X線望遠鏡のCCDカメラのシステムゲインおよび読みだしノイズ評価
鹿野良平(国立天文台)
W40cSolar-B X線望遠鏡のCCDカメラ量子効率測定
原弘久(国立天文台)
15:06W41bSolar-B可視光望遠鏡(SOT)開発進捗状況
清水敏文(国立天文台)
15:06W42bSolar-B使用材料のアウトガス測定と光学部品の汚染評価
田村友範(国立天文台)
W43cIBSによるSolar-B可視光望遠鏡用バンドパスフィルターの製作
和瀬田幸一(国立天文台)
15:18W44bSolar-B可視光望遠鏡: 熱真空光学試験における焦点移動量の評価
勝川行雄(東京大学)
W45cSolar-B搭載可視光望遠鏡:熱光学試験波面測定
加藤禎博(国立天文台)
15:18W46bSolar-B可視光望遠鏡:擾乱伝達特性の測定と光学性能への影響について
阪本康史(東京大学)
2003年9月27日(土) 09:30-11:30 [G会場]
09:30W47a高分解能Si/CdTe半導体を用いたコンプトンカメラのプロトタイプ
三谷烈史(宇宙科学研究所)
09:42W48aCdTe イメージャを用いた宇宙ガンマ線気球実験の現状
中澤知洋(宇宙科学研究所)
09:54W49aアバランシェフォトダイオードと高阻止能結晶シンチレータBGOを用いた軟ガンマ線検出器
中本達也(広島大学)
10:06W50aアバランシェ・フォトダイオードによる低エネルギー$\gamma$線シンチレーション検出
五十川知子(東京工業大学)
10:18W51aWell-type 硬X線偏光計 PoGO の開発と気球実験への応用(I)
片岡淳(東京工業大学)
10:30W52aTES型X線マイクロカロリメータの開発 VII −マッシュルーム形状ビスマスメッキ吸収体の製作と性能評価−
古賀丈雄(東京都立大学)
10:42W53aExtreme Universe Space Observatory (EUSO)
戎崎俊一(理化学研究所)
10:54W54aEstimating gravitational waves under the binary confusion noise
端山和大(東京大学)
11:06W55a次期スペースVLBIミッションVSOP-2
平林久(宇宙科学研究所)
11:18W56aVSOP-2の科学目標 −VSOP-2サイエンスワーキンググループ報告−
亀野誠二(国立天文台)
11:30W57aVSOP-2における位相補償VLBI
河野裕介(国立天文台)
2003年9月27日(土) 13:30-15:30 [G会場]
13:30W58a赤外線天文衛星ASTRO-Fの開発現状
村上浩(宇宙科学研究所)
13:42W59aASTRO-F望遠鏡の現状報告と主鏡支持部の再検討
金田英宏(宇宙科学研究所)
13:54W60aASTRO-F搭載中間赤外線カメラ(MIR-L)の開発の現状
藤代尚文(東京大学)
14:06W61aASTRO-F/FIS搭載 短波長バンド検出器の性能評価
白旗麻衣(東京大学/宇宙科学研究所)
14:18W62aASTRO-F搭載遠赤外観測装置FISの分光モードの性能評価
高橋英則(東京大学)
14:30W63aASTRO-F 搭載 FSTS フライトモデルの性能評価
鈴木仁研(東京大学/宇宙科学研究所)
14:42W64a次世代赤外線天文衛星 SPICA のための大型冷却望遠鏡の開発(II)
中川貴雄(宇宙科学研究所)
14:54W65aSPICA 望遠鏡のための複合材料軽量鏡材 C/SiC の開発 II
塩谷圭吾(宇宙科学研究所)
15:06W66a宇宙望遠鏡用SiC超軽量ミラーの開発
海老塚昇(理化学研究所)