銀河

2004年3月22日(月) 14:00-16:00 [C会場]
14:00R01aASTRO-Fによる北黄極領域の銀河ディープサーベイ計画:概要と現状
松原英雄(宇宙航空研究開発機構)
14:12R02aASTRO-F北黄極ディープサーベイ領域の地上プレサーベイ
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
14:24R03bASTRO-F北黄極ディープサーベイ観測シミュレーション:I. 近中間赤外カメラによる撮像
今井弘二(総合研究大学院大学)
14:24R04bASTRO-F北黄極ディープサーベイ観測シミュレーション:II 指向観測サーベイの具体的方法
伊原千晶(東京大学)
14:24R05bすばるXMMディープフィールドにおける$z=3-6$の大規模構造探査
大内正己(東京大学)
14:36R06aSubaru/XMM-Newton Deep Survey (SXDS)
関口和寛(国立天文台)
14:48R07aすばるXMMディープサーベイ:X線源の可視分光観測の結果
秋山正幸(国立天文台)
15:00R08aSubaru XMM/Newton Deep Survey 領域にみる銀河形成のダウン・サイジング
児玉忠恭(国立天文台)
15:12R09b赤外高光度銀河 IRAS17137-1017 における星形成史と水素分子輝線放射源
沖田容史子(京都大学)
15:12R10bOptical Identification of a bright SCUBA source in a massive cluter RX J1347.5-1145
田中壱(東北大学)
15:12R11b多重像を持つクェーサーの色の違い:吸収か? マイクロレンズ効果か?
米原厚憲(筑波大学)
15:24R12bSDSSデータを用いた銀河の性質とその環境依存性: 2種類の銀河進化
田中賢幸(東京大学)
15:24R13bPassive spiral galaxiesの近赤外での性質
山内千里(名古屋大学)
15:24R14bSDSS 1044-0125 field の low-z emission line galaxies
塩谷泰広(東北大学)
R15c近傍楕円銀河の年齢・金属量勾配
山田善彦(東京大学/国立天文台)
15:36R16bVERAプロジェクト:銀河系中心領域
小山友明(東京大学)
15:36R17bW3OH水メーザを用いたVERAのマッピング性能の評価II
亀谷收(国立天文台)
15:36R18bVERA単一鏡によるW49N領域の水メーザー源の時間変動観測
Yoon Kyung Choi(東京大学)
15:48R19bVERAによるW51Mの観測 II
官谷幸利(国立天文台)
15:48R20b渦巻銀河におけるガスの2次元軌道と質量分布
中西裕之(東京大学)
15:48R21b$^{12}$CO and $^{13}$CO observations toward the GMA in the Disk of the Andromeda Galaxy
濤崎智佳(ぐんま天文台)
16:00R22bNMAを用いたM83中心部のCO(1-0)輝線による多視野モザイキング観測
村岡和幸(東京大学)
R23c銀河系の天体による近傍銀河内の天体の位置天文学的マイクロレンズ効果
大西浩次(長野高専)
R24cMOAデータベースにおけるパララックスマイクロレンズイベントの探索
倉田康雄(名古屋大学)
R25cトーラス構築法による銀河系力学構造の決定(その1)
上田晴彦(秋田大学)
2004年3月23日(火) 09:00-11:30 [C会場]
09:00R26aフィラメント状原始ガス雲の収縮過程からの水素分子輝線
水澤広美(新潟大学)
09:12R27aDouble Reionizationは可能か?
廣居久美子(筑波大学)
09:24R28a原始銀河中のHII領域の進化
北山哲(東邦大学)
09:36R29a早期再電離とCDMサブストラクチャー問題
須佐元(立教大学)
09:48R30aVLTによるライマンブレイク銀河の電離光子漏洩率への制限
井上昭雄(京都大学)
10:00R31b原初ガスクランプでの分子アバンダンス進化に対するダストの影響
南野公彦(京都大学)
10:00R32b宇宙再電離過程における第一世代天体による光電離の寄与
竹尾洋介(筑波大学)
10:00R33b銀河の電離光子漏洩率評価処方
井上昭雄(京都大学)
10:12R34a原始銀河における多重超新星と重元素混合過程
森正夫(専修大学)
10:24R35a銀河系初期の進化から探る二つのr過程の起源
石丸友里(お茶の水女子大学)
10:36R36a銀河形成モデルの構築(II) -- OB型星からの紫外線による星間ガスの加熱およびその紫外線とダストとの相互作用
伊吹山秋彦(東京大学/国立天文台)
10:48R37a水素分子から探る遠方銀河の星間物理
平下博之(名古屋大学)
11:00R38a赤方偏移7.1のライマンα銀河狭帯域パイロットサーベイ
太田一陽(東京大学)
11:12R39aSSA22 z=3.1 Ly$\alpha$ 輝線天体高密度領域の三次元構造
松田有一(国立天文台/東北大学)
11:24R40b中間帯域フィルターによる z〜5.8 のライマンα輝線天体探査
安食優(東北大学)
11:24R41bSpectroscopy of Galaxies at z=3 in the Hubble Deep Field - South
井上昭雄(京都大学)
11:24R42bDust Emission Model for Lyman-Break Galaxies
竹内努(国立天文台)
2004年3月23日(火) 13:30-15:30 [C会場]
13:30R43aクエーサー中心質量、光度、Fe II/Mg IIの関係
続唯美彦(東京大学)
13:42R44a赤外線高分散観測による高赤方偏移クェーサー吸収線系の研究    (II)B1422+231
小林尚人(東京大学)
13:54R45a矮小銀河における巨大ブラックホール形成
川勝望(筑波大学)
14:06R46aBar Dissolution Induced by Massive Central Black Holes
穂積俊輔(滋賀大学)
14:18R47aGravitational Radiation from Supermassive Black Hole Coalescence
榎基宏(国立天文台)
14:30R48aChandra衛星を用いたスターバースト現象と活動銀河核の関係の研究
平家和憲(愛媛大学)
14:42R49aNGC 2146における拡がったX線放射の解析
乾達也(京都大学)
14:54R50aChandra衛星によるM33中心領域のディフューズX線放射の観測
高橋弘充(東京大学)
15:06R51aStatistics of Hierarchical Merging Haloes and Galaxies
花見仁史(岩手大学)
15:18R52aIRSFマゼラン雲近赤外カタログの概要
加藤大輔(名古屋大学)
2004年3月24日(水) 09:30-11:30 [C会場]
09:00R53aDeep Supernova Search and Cosmic Star Formation History
織田岳志(京都大学)
09:12R54a銀河進化・星形成史と超新星ニュートリノ
安藤真一郎(東京大学)
09:24R55aSDSS銀河2点相関函数--形態/光度依存性とバイアスの進化
加用一者(東京大学)
09:36R56a近傍銀河のH$\alpha$光度関数とその形態依存性
中村理(ノッティンガム大学)
09:48R57a大光度赤外線銀河H$\alpha$イメージングサーベイ
服部尭(国立天文台)
10:00R58aDust emission in low metallicity environment
木内学(京都大学)
10:12R59aGRAPE-6A クラスタの開発と並列ツリーコードの実装
福重俊幸(東京大学)
10:24R60aGRAPE-6AX: PCI-X用GRAPEインターフェース の開発
台坂博(国立天文台)
10:36R61aAngular momentum distribution of dwarf galaxies
Chan Szeting(東京大学)
10:48R62a階層的構造形成宇宙における球状星団形成
斎藤貴之(北海道大学)
11:00R63a球状星団系の力学進化:星団形成への制限と親銀河の質量決定
坂本強(総合研究大学院大学)
R64c近傍銀河の大質量星団及び星団系の統計的研究
隈井泰樹(熊本学園大学)
2004年3月24日(水) 13:30-15:30 [C会場]
13:00R65aGRAPE5によるω Centauri起源となる矮小銀河の動力学的進化
水谷有宏(総合研究大学院大学)
13:12R66aA capture scenario for the globular cluster $\omega$ Centauri
土屋俊夫(日本SGI株式会社)
13:24R67a潮汐場における球状星団の崩壊
谷川衝(東京大学)
13:36R68aThe Effect of Rotation on the Dynamical Evolution of Stellar Clusters
Eliani Ardi(京都大学)
13:48R69a銀河渦状ポテンシャル中における渦状衝撃波不安定性の磁気流体数値実験
田中実(千葉大学)
14:00R70a渦巻銀河におけるパターン速度決定法
江草芙実(東京大学)
14:12R71a中心HII領域を持つ早期型円盤銀河のCO観測:重力的に安定なガス円盤
幸田仁(Caltech/国立天文台)
14:24R72aメーザー源の視線速度から求められる我々の銀河中心核の質量について
出口修至(国立天文台)
14:36R73aVERAの現状と今後の観測計画
小林秀行(国立天文台)
14:48R74a系外銀河 NGC 253 におけるアンモニアの分布
高野秀路(国立天文台)