銀河団

2004年3月22日(月) 10:00-12:00 [A会場]
10:00T01bN 体計算による原始銀河団領域の研究
諏訪多聞(北海道大学)
10:00T02bかみのけ座銀河団の矮小銀河 : 分光分類に基づく測光的性質の研究
小宮山裕(国立天文台)
10:00T03bPanoramic Imaging and Spectroscopy of Cluster Evolution with Subaru (PISCES)
児玉忠恭(国立天文台)
10:12T04aRXJ0152.7-1357銀河団(z=0.83)の大規模構造と銀河の測光特性
田中賢幸(東京大学)
10:24T05a弱い重力レンズ解析によるRXJ0152.7-1357銀河団領域の質量分布
梅津敬一(台湾中央研究院)
10:36T06bミリ波電波カメラによる SZ 効果観測 2
坪井昌人(茨城大学/国立天文台)
10:36T07b銀河団内でのサブストラクチャーの運動による乱流の発生
滝沢元和(山形大学)
10:36T08b銀河団電波ハローとX線温度の相関
岡部信広(東北大学)
T09cX線源を含む遠方銀河団の力学的構造の解明
上野信介(名古屋大学)
T10cXMM-NewtonによるA3558の観測
二村卓(名古屋大学)
10:48T11aDIOSで探る宇宙の大構造とダークバリオン
須藤靖(東京大学)
11:00T12a近傍宇宙におけるダークバリオン分布とその観測可能性
吉川耕司(東京大学)
11:12T13aおとめ座銀河団に付随した Warm-hot 銀河間物質の O VIII吸収線の観測
竹井洋(宇宙航空研究開発機構)
11:24T14aChandra衛星によるSpiral-only group HCG80の観測
森田うめ代(東京都立大学)
11:36T15a3CR184を含む遠方銀河団のChandraによる高解像度X線観測
三原建弘(理化学研究所)
11:48T16aASCA衛星で観測された銀河団2A 0335+096の力学的構造
田中武(名古屋大学)
2004年3月22日(月) 14:00-16:00 [A会場]
14:00T17aXMM-Newton 衛星による Centaurus 銀河団の観測 III
高橋勲(東京大学)
14:12T18a太陽コロナとの類推にもとづく銀河団プラズマ低温成分の解釈
牧島一夫(東京大学)
14:24T19a巨大ブラックホールで Cooling Flow は加熱できるか?
藤田裕(国立天文台)
14:36T20a銀河団プラズマの熱伝導度直接測定法の提案
服部誠(東北大学)
14:48T21a銀河団におけるコールドフロント形成の磁気流体数値実験
浅井直樹(千葉大学)