地上観測機器

2004年9月21日(火) 14:30-17:00 [F会場]
15:42V01aALMAの建設 (1)
長谷川哲夫(国立天文台)
15:54V02bALMAプロトタイプアンテナの評価
齋藤正雄(国立天文台)
15:54V03b光学望遠鏡によるALMA12mプロトタイプアンテナ指向精度評価
池之上文吾 (国立天文台)
15:54V04bALMA バンド4受信機開発の進捗状況 (II)
小川英夫(大阪府立大学)
16:06V05b切削により製作したALMA Band4用コルゲートホーンの評価
木村公洋(大阪府立大学)
16:06V06bALMA BAND8 Qualification Modelの開発
佐藤直久(国立天文台)
16:06V07bALMA-Band8受信機のFirst Local Oscillatorの評価試験
飯塚吉三(国立天文台)
16:18V08bALMA Band 8 受信機 RF hybrid \& LO couplerの評価
神蔵 護(東京大学)
16:18V09bALMA band 8 受信機のゲイン安定性の評価試験
神庭利彰(国立天文台)
16:30V10bALMA Band8(385-500GHz)受信機 冷却光学システムのビームパターン測定
鳥羽弘之(東京大学)
16:18V11bALMAサブミリ波用広帯域3dBブランチラインカプラの最適化
安藤浩哉(豊田高専)
16:30V12bフォトニック局部発振器用フォトミキサーの冷却実験
高野秀路(国立天文台)
16:30V13bHEBミクサ素子の受信機デュワーによる冷凍実験
永井 誠(東京大学)
16:42V14bASTE搭載サブミリカメラの極低温読み出し回路
小林 純(東邦大学)
16:42V15bASTE搭載3色ボロメーターの冷却光学系の開発
永田洋久(国立天文台)
2004年9月22日(水) 09:00-11:00 [F会場]
09:00V16aVERA観測システムの進捗と観測精度の検証
小林秀行(国立天文台)
09:12V17aVERA観測システムの現状と光結合VLBI網の利用計画
川口則幸(国立天文台)
09:24V18aデジタルフィルタバンクの周波数応答特性
倉山智春(東京大学)
09:36V19bVERAによるクエーサー3C345とNRAO512の位相補償観測(III)
猪俣則智(鹿児島大学)
09:36V20bVLBIデータ解析用パイプラインの開発
今井 裕(鹿児島大学)
09:36V21b光結合e-VLBIの検出感度評価
河野裕介(国立天文台)
09:48V22bアストロメトリの高精度化に向けた光結合e-VLBI測地の開発
高羽 浩(岐阜大学)
09:48V23b電波天文用ソフトウェアBBCシステムの開発
竹内 央(情報通信研究機構)
09:48V24b200GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡のマルチライン同時観測II
中島 拓(大阪府立大学)
10:00V25a那須20m、30m球面鏡の光学系と信号処理
大師堂経明(早稲田大学)
V26c那須8素子干渉計ローカル位相制御用位相シフターアレイの制作
遊馬邦之(早稲田大学/埼玉県立久喜高等学校)
10:12V27a北海道大学11m電波望遠鏡によるNH$_{3}$輝線試験観測
粟野穰太(北海道大学)
V28c北海道大学11m電波望遠鏡の22GHz化:観測制御プログラム
福谷義明(北海道大学)
10:24V29aNANTEN2計画:口径4mミリ波・サブミリ波望遠鏡@アタカマ
大西利和(名古屋大学)
10:36V30aNANTEN2計画:制御特性の測定
伊藤晋吾(名古屋大学)
10:48V31b「NANTEN2」の光学系の開発
阪本和則(名古屋大学)
10:48V32bLinuxによる電波望遠鏡制御ソフトウェアの開発:NANTEN2無人運用システムにむけて(2)
笹子宏史(名古屋大学)
V33c伝送路中の鏡面修正による波面誤差の補正
氏原秀樹(国立天文台)
V34c日露共同観測によるPSR1937+21の2周波観測結果
花土ゆう子(情報通信研究機構)
2004年9月22日(水) 13:00-15:00 [F会場]
13:00V35bGRB閃光観測用広視野・高時間分解能カメラの開発
廿日出 勇(宮崎大学)
13:00V36b岡山天体物理観測所のガンマ線バーストフォローアップ50cm望遠鏡
柳澤顕史(国立天文台)
13:00V37bガンマ線バースト可視光閃光観測システム「WIDGET」の性能評価
恩田香織(東京理科大学/理化学研究所)
13:12V38b岡山天体物理観測所 常設シーイングモニター
服部 尭(国立天文台)
13:12V39bTAO望遠鏡建設のためのアタカマ調査6:赤外雲モニタによる雲量調査
宮田隆志(東京大学)
13:12V40b次世代超大型光赤外望遠鏡I:30mJELT構想
家 正則(国立天文台)
13:24V41a次世代超大型光赤外望遠鏡II:超軽量架台の開発経過
栗田光樹夫(名古屋大学)
13:36V42a次世代超大型光赤外望遠鏡III:分割鏡支持アクチュエータの開発
千田崇文(京都大学)
V43c次世代超大型光赤外望遠鏡IV:ZPFセラミック鏡の試作
三ツ井健司(国立天文台)
13:48V44a次世代超大型光赤外望遠鏡VI:研削で鏡面製作する方法の開発
佐藤修二(名古屋大学)
14:00V45b次世代超大型光赤外望遠鏡V:CGHを用いたoff-axis鏡の検査法
木野 勝(名古屋大学)
14:00V46bすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト
高見英樹(国立天文台)
14:00V47bすばるレーザガイド星補償光学系プロジェクト:589nm高出力和周波レーザの開発
斉藤嘉彦(国立天文台)
14:12V48bすばるレーザガイド星補償光学系プロジェクト:レーザ伝送用光ファイバーの開発
早野 裕(国立天文台)
V49cすばる望遠鏡汎用検出器制御システムMessia5(2)
中屋秀彦(国立天文台)
V50cすばる望遠鏡観測スケジュール機能の開発
佐々木敏由紀(国立天文台)
V51c東京大学木曽観測所30cm望遠鏡システムの開発 III
三戸洋之(東京大学)
14:12V52b可視同時偏光撮像装置の開発
藤田健太(神戸大学)
14:12V53bNb-Al-AlOx-Al-Nb STJ 一光子分光検出器を用いた可視光試験観測
志岐成友(理化学研究所)
14:24V54b完全空乏型CCDの開発(3)
鎌田有紀子(国立天文台)
14:24V55bCCDカメラシステムが非線形な反応を示す場合のphoton transfer curve
秋田谷 洋(東北大学)
14:24V56b京都大学飛騨天文台SMART望遠鏡におけるノイズ対策
仲谷善一(京都大学)
14:36V57aPCクラスタの構築と観測データ表示並列処理ソフトウエアの試作
中村京子(国立天文台)
14:48V58aJVO の研究開発 (汎用検索言語の検討)
白崎裕治(国立天文台)
15:00V59bすばる望遠鏡公開データアーカイブシステムSMOKAの新機能開発
榎 基宏(国立天文台)
2004年9月23日(木) 09:30-11:30 [F会場]
09:30V60aTAMA300の現状 (14)
新井宏二(国立天文台)
09:42V61a重力波検出器(TAMA300)の解析の現状について
辰巳大輔(国立天文台)
09:54V62a重力波を表現する空間について
端山和大(国立天文台)
10:06V63a30m基線光干渉計MIRA-I.2の装置性能評価
吉澤正則(国立天文台)
V64c30m基線光干渉計MIRA-I.2の光遅延線の延長と真空化
久保浩一(国立天文台)
10:18V65a差分型ステラコロナグラフの実験
佐藤陽一郎(北海道大学)
10:30V66a4分割型位相マスクコロナグラフにおける副鏡影響の低減化
村上尚史(北海道大学)
10:42V67a近赤外線カメラSIRIUSの検出器読み出しシステムの改良
永山貴宏(京都大学)
10:54V68aNear-infrared Absolute Calibration
Tokunaga, Alan (Institute for Astronomy, University of Hawaii)
11:06V69a大型鏡の反射率維持ーすばるにおけるcritical maintenanceの例
林 左絵子(国立天文台)
11:18V70a広島大学1.5m望遠鏡計画 II: サイト調査
川端弘治(広島大学)
11:30V71aガンマ線バースト自動観測望遠鏡による宇宙の一番星への挑戦
米徳大輔(金沢大学)
11:42V72a可視突発天体サーベイ用ファイバーテーパーの光学性能測定
倉田宗人(東北大学)
2004年9月23日(木) 13:30-15:30 [F会場]
13:30V73aペルーの32mアンテナ計画の進行状況(II)
Ishitsuka I., Jose K.(国立天文台)
13:42V74a野辺山45m電波望遠鏡メトロロジー機能の開発:強風下でのアンテナの振る舞い
久野成夫(国立天文台)
13:54V75aASTE ホログラフィ法による鏡面の高精度化(3)
山口伸行(国立天文台)
14:06V76aASTE搭載3色ボロメータの試験観測成果
守 裕子(総合研究大学院大学)
14:18V77a野辺山ミリ波干渉計によるflux精度検定実験 (I)
田村陽一(東京大学/国立天文台)
14:30V78aVLBI電波源探査へのSDSS分光データの活用
松本欣也(九州東海大学)
14:42V79a汎用PCによる2Gbps-VLBIシステム 〜現状と今後〜
木村守孝(情報通信研究機構)
14:54V80a多基線VLBI観測による観測点の独立大気揺らぎの検出
西尾正則(鹿児島大学)
15:06V81a長波標準電波受信位相に見られる30秒から60秒周期の変動について
佐藤克久(国立天文台)