恒星

2005年3月28日(月) 10:00-12:30 [G会場]
10:00N01a超金属欠乏星内部における物質混合過程
須田拓馬(北海道大学)
10:12N02a超金属欠乏星内部における中性子捕獲反応過程II
西村高徳(北海道大学)
10:24N03a超金属欠乏星における炭素星ミステリー
藤本正行(北海道大学)
10:36N04aすばる高分散分光器による超低金属星の化学組成解析 I.初期成果の概要
青木和光(国立天文台)
10:48N05aHD122563のUV観測によるrプロセス元素の研究
本田敏志(国立天文台)
11:00N06a銀河系初期に記された第2のr過程の元素合成
石丸友里(お茶の水女子大学)
11:12N07a銀河系の硫黄と亜鉛の化学進化 (I) :大気パラメ−タの一致性
勝亦優大(東海大学)
11:24N08a銀河系の硫黄と亜鉛の化学進化 (II): 円盤星組成の一致性
比田井昌英(東海大学)
N09cHD189322の元素組成解析
寺尾寿人(東海大学)
11:36N10aSpecific angular momentum loss from a close binary system caused by stellar wind
Begum, Jahanara(Kobe University)
11:48N11a輻射駆動型星風降着と円盤形成3次元数値シミュレーション
光本 恵(神戸大学)
12:00N12b早期型星のX線スペクトル線解析
山本則正(立教大学)
12:00N13bV4641Sgrの2004年における静穏時のRcバンド測光観測
新井 彰 (大阪教育大学)
12:00N14bObservation of Nonradial Pulsations in Zeta Ophiuchi with Gunma Astrophysical Observatory Echelle Spectrograph (GAOES)
神戸栄治(防衛大学校)
N15cオリオンA分子雲L1641領域の輝線星 V988 OriのX線フレアの検出
小澤秀樹(Laboratoire d'Astrophysique de Grenoble)
N16c接触連星 AQ Psc の測光観測
山崎篤磨(防衛大学校)
N17cXMM-Newton 衛星による2003年 $\eta$ Carinae X線極小期の観測II
濱口健二(NASA/GSFC)
2005年3月28日(月) 14:30-17:00 [G会場]
14:30N18a恒星断熱振動の双極子モードの分類について
高田将郎(東京大学)
14:42N19aHIPPARCOS SPBsの高分散分光観測(2)
増田盛治(国立天文台)
14:54N20aChandra 衛星による惑星状星雲からのX線放射の観測(2)
村島未生(東京大学)
15:06N21a近赤外狭帯域フィルターを用いた新しい炭素星探査法の構築
藤井高宏(国立天文台)
15:18N22a褐色矮星の大気構造とその観測特性 XIV. L'及びM'バンド領域を含む赤外分光・測光特性
辻 隆(東京大学)
15:30N23a半規則型変光星、VX Sgrの SiO メーザーの時間変化
蒲原龍一(鹿児島大学)
15:42N24aOxygen-rich AGB星星周でのdust形成と構造 II
保田悠紀(北海道大学)
15:54N25a星周エンベロープを伴う連星の理論散乱モデル
磯貝瑞希(東京大学)
16:06N26a表面金属汚染された低質量星の進化の特徴
勝田 豊(北海道大学)
16:18N27b惑星状星雲 NGC 6572の高分散分光観測
大塚雅昭(国立天文台)
16:18N28bAGB星及びその星周における偏光特性の周期変動
長 俊成(東北大学)
16:18N29bASTE3色ボロメータによる$\eta$ Carの低温ダストの観測
新井敬朗(東京大学)
16:30N30b歴史的星表における恒星のスペクトル型・光度階級毎の等級変化
藤原智子(九州大学)
16:30N31b銀河面反中心方向における炭素星サーベイ
福士比奈子(東京大学)
N32cII 型超新星2004et のBVRI4 バンドの測光観測
定金晃三(大阪教育大学)
N33c進化した星の振動パワースペクトルの特徴
安藤裕康(国立天文台)