地上観測機器

2005年3月28日(月) 14:30-17:00 [B会場]
15:06V01aALMAの建設 (2)
長谷川哲夫(国立天文台)
15:18V02aALMA-ACA 用 FX 相関器の開発 II.詳細設計
奥村幸子(国立天文台)
15:30V03bAtacama Compact Array 建設サイトの選定
森田耕一郎(国立天文台)
15:30V04bALMA Band4 受信機用2mm帯OMTの開発
稲田素子(国立天文台)
15:30V05bALMA BAND8カートリッジ受信機の設計・開発
佐藤直久(国立天文台)
15:42V06bALMA Band8受信機 100GHz帯導波管回路のSパラメータ測定
飯塚吉三(国立天文台)
15:42V07bALMA Band 8 受信機 Qualification Model RF hybrid & LO coupler の評価
神蔵 護(東京大学)
15:42V08bサブミリ波帯スカラーネットワークアナライザの開発
伊藤哲也(国立天文台)
15:54V09bサブミリ波受信機におけるSideband Ratio測定法の開発
富村 優(東京大学)
15:54V10bALMA band 8 受信機のゲイン安定性の評価試験
神庭利彰(国立天文台/三菱電機特機システム)
15:54V11bフォトニックローカルシステムの雑音評価実験
山田真澄(国立天文台)
16:06V12bALMA建設地における風のパワースペクトル
阪本成一(国立天文台)
16:06V13bALMA サイトに設置した電波シーイングモニタ観測データの解析
石崎秀晴(国立天文台)
16:06V14b遠赤外線−サブミリ波観測のための小惑星を用いたフラックス較正法の構築
関口朋彦(国立天文台)
V15cALMA primary calibratorとしての小惑星:NMAによるCeres観測
小野寺幸子(東京大学)
16:18V16bALMA バンド4受信機光学系のビームパターン測定装置の開発
木村公洋(大阪府立大学)
16:18V17bALMA バンド4受信機開発の進捗状況 (III)
小川英夫(大阪府立大学)
16:18V18b切削加工による円形-正方形変換導波管の開発
鈴木和司(名古屋大学)
16:30V19b超広帯域ミリ波サブミリ波ボロメータ干渉計開発の現状
服部 誠(東北大学)
16:30V20bASTE搭載サブミリ波カメラ極低温電子回路の開発
小林 純(東邦大学)
16:30V21b200GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡のマルチライン同時観測III
中島 拓(大阪府立大学)
2005年3月29日(火) 09:00-11:00 [B会場]
09:00V22aペルーの32mアンテナ計画の進行状況(III)
Ishitsuka Jose(国立天文台)
09:12V23aApplication of Field System-FS9 in Radio Astronomy in Peru
Vidal, Erick(国立天文台)
09:24V24a北海道大学 11 m 電波望遠鏡による 22 GHz 帯観測
徂徠和夫(北海道大学)
09:36V25aDBBC 機能を持つ VLBI用 2Gsps A/D サンプラの開発
竹内 央(情報通信研究機構)
09:48V26a光結合VLBIのイメージング性能評価
須田浩志(東京大学)
10:00V27aアストロメトリの高精度化に向けた光結合測地VLBIの開発
高羽 浩(岐阜大学)
10:12V28a光結合VLBIの観測性能について
川口則幸(国立天文台)
10:24V29aVERAシステムの改良と今後の計画
小林秀行(国立天文台)
10:36V30bVERAによるIRAS16293-2422の相対VLBIモニター観測
中島廣一郎(鹿児島大学)
10:36V31bVERAによるQSOペアを用いた位相補償VLBI試験観測の結果          --2ビーム離角依存性の検証--
中川亜紀治(鹿児島大学)
10:36V32b国内大学連携VLBI観測網および東アジアVLBI観測網
小林秀行(国立天文台)
10:48V33b国内大学連携VLBI観測網によるマッピング性能の評価
須藤広志(岐阜大学)
10:48V34bVERAデータ解析用AIPSパイプラインの開発
今井 裕(鹿児島大学)
10:48V35b内之浦34mVLBI局の立ち上げ
望月奈々子(宇宙航空研究開発機構)
V36c山口大学小型電波望遠鏡による6.7GHzメタノール・メーザVLBI実験
田村さやか(山口大学)
V37c汎用PCによる広帯域デジタル電波分光計の開発
西田和史(鹿児島大学)
V38c電波における大気遅延揺らぎと大気安定度との関係
赤崎寿樹(鹿児島大学)
2005年3月29日(火) 13:00-15:00 [B会場]
13:00V39a可視広視野サーベイ用ファイバーテーパーカメラの開発
倉田宗人(東北大学)
13:12V40aすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト
高見英樹(国立天文台)
13:24V41aすばる望遠鏡用次期高コントラスト装置の開発
田村元秀(国立天文台)
13:36V42aNext generation High Contrast Imager with Adaptive Optics for the Subaru telescope: Concept and performance evaluation
Abe, Lyu(国立天文台)
13:48V43aMOIRCS: プロジェクトの概要と現況
市川 隆(東北大学)
14:00V44aMOIRCS:試験観測データによる光学系結像性能の評価
鈴木竜二(東北大学/国立天文台)
14:12V45aMOIRCS: 観測装置制御システムT-LECS
吉川智裕(東北大学)
14:24V46bMOIRCS: システム構成と性能
小俣孝司(国立天文台)
V47cMOIRCS: 検出器駆動システムと性能評価
市川 隆(東北大学)
14:24V48bすばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:589nm高出力和周波レーザーの開発(2)
斉藤嘉彦(国立天文台)
14:24V49bすばるLGSAO用高出力レーザー伝送用ファイバーのSBS測定
伊藤 周(東京大学)
14:36V50bKOOLS : 岡山天体物理観測所188cm望遠鏡用低分散分光撮像装置
服部 尭(国立天文台)
14:36V51b広視野グリズム分光撮像装置(WFGS2)の第2回観測と性能評価
上原麻里子(名古屋大学)
14:36V52b高速モジュレーションで精度10^{-4}を目指す太陽の偏光観測
花岡庸一郎(国立天文台)
14:48V53b完全空乏型CCDの開発(4)
鎌田有紀子(国立天文台)
14:48V54b自作積分球による冷却CCDカメラの性能評価
宮坂正大(東京都庁)
14:48V55b中国チベット地域での天文観測サイトの探査
佐々木敏由紀(国立天文台)
V56c天体望遠鏡主鏡ヌル検査法の新しい解析
成相恭二(明星大学)
2005年3月30日(水) 09:00-11:00 [B会場]
09:00V57aTAMA300の現状(15)
高橋竜太郎(国立天文台)
09:12V58a宇宙線全天監視Ashra実験におけるGRB可視閃光観測
野田浩司(東京大学)
09:24V59a宇宙研 1.3m ガンマ線バースト観測望遠鏡の検出器性能評価
米徳大輔(金沢大学)
09:36V60aMOA新1.8m主焦点望遠鏡の性能と期待される成果
神谷浩紀(名古屋大学)
09:48V61aMOA新1.8m主焦点望遠鏡専用カメラ MOA-Cam3の製作と性能
さこ隆志(名古屋大学)
10:00V62b「三つ目」岡山50cm望遠鏡の試験観測
河合誠之(東京工業大学)
10:00V63b明野ガンマ線バースト観測用50cm望遠鏡の開発
谷津陽一(東京工業大学)
10:00V64bガンマ線バースト観測システム「WIDGET」の広視野光学系の性能評価
恩田香織(理化学研究所/東京理科大学)
10:12V65bMiyazaki Wide-field Monitor (MWM) の現状 (1)
廿日出 勇(宮崎大学)
10:12V66b広島大学1.5m望遠鏡計画 III: 望遠鏡機能更新、初期観測装置計画
川端弘治(広島大学)
10:12V67b東京学芸大学における中小口径望遠鏡の開発と暗黒星雲の観測的研究
海田正大(東京学芸大学)
10:24V68b那須パルサー観測所におけるJohnson-Nyquist Noiseを用いた利得キャリブレーション
新沼浩太郎(早稲田大学)
10:24V69b早稲田那須観測所フリンジ観測データ自動解析ソフトの開発
国吉雅也(早稲田大学)
10:24V70b那須観測所-早大間セキュアデータ転送システム構築
松村寛夫(早稲田大学)
10:36V71bNANTEN2計画:アタカマでの立上げの進捗
水野陽治(名古屋大学)
10:36V72bNANTEN2計画:主鏡面調整
林 暁子(名古屋大学)
10:36V73bNANTEN2計画:駆動系の更新(3)・アタカマ高地における制御特性の測定
藤下基線(名古屋大学)
10:48V74bNANTEN2計画:定在波除去のための円偏波発生器の開発
末岡丈典(名古屋大学)
10:48V75bNANTEN2計画:バックエンドの開発
川瀬徳一(名古屋大学)
V76cNANTEN2計画:受信器の開発
竹内友岳(名古屋大学)
2005年3月30日(水) 13:00-15:00 [B会場]
13:00V77a那須パルサー観測所30mによる試験観測
大師堂経明(早稲田大学)
13:12V78aアタカマ高地に移設されたNANTEN2望遠鏡
大西利和(名古屋大学)
13:24V79aNANTEN2計画:駆動系の更新(2)
伊藤晋吾(名古屋大学)
13:36V80a45m鏡でのOn The Flyマッピングによるライン観測モードの開発
池田紀夫(総合研究大学院大学)
13:48V81aASTEプロジェクトの現状:本格的なサブミリ波分光観測運用の開始
河野孝太郎(東京大学)
14:00V82aASTE 800GHz サブミリ波受信機の光学系設計
遠藤 光(東京大学)
14:12V83aASTE搭載用カートリッジ型345GHz帯受信機の開発と試験観測II
村岡和幸(東京大学)
14:24V84aJVOの研究開発(全体進捗:データベース国際連携の成功)
大石雅寿(国立天文台)
14:36V85aJVOの研究開発 (メタデータ交換の国際対応)
田中昌宏(国立天文台)
14:48V86aJVO の研究開発 (バーチャル天文台に対応したデータサービスの実装)
白崎裕治(国立天文台)
V87cJVOの研究開発(プロトタイプ3のデモンストレーション)
川野元 聡(国立天文台)