活動銀河核

2006年3月27日(月) 14:30-17:00 [E会場]
16:18S01bすざく衛星によるhigh-zブレーザーSWIFT J0746.3+2548 の観測
渡辺 伸(宇宙航空研究開発機構)
16:18S02bセイファート銀河NGC4151の狭輝線領域ガスの運動の構造
下農淳司(京都大学)
16:18S03bバーチャル天文台を利用した QSO 周辺環境の統計的調査
白崎裕治(国立天文台)
16:30S04b活動銀河 NGC 1052 の H2O メーザーのモニター観測 
亀野誠二(国立天文台)
16:30S05b活動銀河 NGC 1052 に H66α吸収線を発見 
吉川 亮(東京大学)
16:30S06b高銀緯に現れた突発的電波天体
新沼浩太郎(早稲田大学)
16:42S07b若い電波銀河の断熱冷却
浅田圭一(国立天文台)
16:42S08bVSOP-2による偏波観測の検討
浅田圭一(国立天文台)
16:42S09b2次元輻射輸送計算を用いた宇宙ジェットに対する輻射抵抗の影響の研究
青木成一郎(大阪大学)
16:54S10bResistive Radiative MHD Flows and Shocks around Kerr Black Holes
高橋労太(東京大学)
S11c活動銀河中心ブラックホールまわりの降着円盤内における分子形成
冨田昭博(熊本大学)
2006年3月28日(火) 09:00-11:00 [E会場]
09:00S12a「すざく」衛星による2型セイファート銀河 NGC 4945 の観測
伊藤 健(東京大学)
09:12S13aPGクエーサの平均的なスペクトルにおける鉄輝線の形状
井上裕彦(宇宙航空研究開発機構)
09:24S14aX線スペクトル変動で探るNGC 4051の中心核構造
幅 良統(名古屋大学)
09:36S15aMAGNUMプロジェクト: Markarian 744 おける可視・赤外変光遅延時間の変化
越田進太郎(東京大学)
09:48S16aSDSSを用いたBroad Absorption Line Quasarの解析
榎本義之(名古屋大学)
10:00S17a低光度系外水メーザーの高空間分解能観測
萩原喜昭(国立天文台)
10:12S18a近傍の狭輝線セイファート1型のパーセクスケールジェット: VLBI観測の結果
土居明広(山口大学)
10:24S19a若いAGNのrecurrent activity
原田慶一朗(山口大学)
10:36S20aThe nature of Intra-Day Variables and Prospects for VSOP-2
Edwards, Philip G. (宇宙航空研究開発機構)
10:48S21a重力レンズ天体PKS1830-211のポジションアングルの時間・周波数変化
藤下光身(九州東海大学)
11:00S22a銀河中心デシメータ波帯電波パルス群の発見
大家 寛(福井工業大学)
11:12S23a高温プラズマからの電子・陽電子流の数値実験
浅野勝晃(国立天文台)