| 2006年9月19日(火) 14:00-17:00 [B会場] | ||
| 14:00 | A01a | 補償光学系の原理、次世代補償光学系 高見英樹(国立天文台)  | 
| 14:20 | A02r | 眼科医療と補償光学 魚里 博(北里大学)  | 
| 14:40 | A03a | 飛騨天文台における太陽補償光学装置の開発 三浦則明(北見工業大学)  | 
| 14:48 | A04a | X線望遠鏡への補償光学の応用 北本俊二(立教大学)  | 
| 14:56 | A05a | すばるレーザーガイド星補償光学系プロジェクト:開発状況 早野 裕(国立天文台)  | 
| 15:16 | A06a | すばるレーザーガイド補償光学系で拓くサイエンス 美濃和陽典(国立天文台)  | 
| 15:36 | A07a | 補償光学への期待 −超新星による宇宙膨張測定−  土居 守(東京大学)  | 
| 15:44 | A08a | すばる次世代高ストレル比AOによる、近傍QSO母銀河の研究 今西昌俊(国立天文台)  | 
| 15:52 | A09a | すばる望遠鏡における可視補償光学「面分光」計画 菅井 肇(京都大学)  | 
| 16:00 | A10a | AO188と新高コントラスト装置 HiCAIO による系外惑星と円盤の観測 ABE, Lyu(国立天文台)  | 
| 16:08 | A11r | 188素子AOとIRCSを用いた共生星の近赤外2次元(偏光)分光観測 池田優二(フォトコーディング)  | 
| 16:16 | A12a | すばるLGSAO188を用いた近赤外線における星形成領域の研究の進展について Pyo, Tae-Soo(国立天文台)  | 
| 16:24 | A13a | 低次赤外線波面センサーとLGS −特長 / 開発状況 / サイエンス 後藤美和(MPIA)  | 
| 16:32 | A14a | 可視 AO がもたらす進展:星生成および惑星系形成 高見道弘(国立天文台)  | 
| A15c | メーザーガイド星 伊藤洋一(神戸大学)  | |