太陽

2009年3月24日(火)午後(13:00-15:00) [G会場]
13:00M01a平らな電波スペクトルをもつ太陽フレアとその成因
中島 弘(国立天文台)
13:12M02a「ひので」EISによって観測された、大フレア直前のループエクスパンジョンとブルーシフト現象
浅井 歩(国立天文台)
13:24M03a太陽フレアにおけるループトップ付近に観測される硬X線源とマイクロ波源の高度に関する統計的研究
増田 智(名古屋大学)
13:36M04a白色光フレアにおける硬X線放射と粒子加速
渡邉恭子(宇宙航空研究開発機構)
13:48M05a太陽フレアにおける断熱的粒子加速による粒子分布関数変化
簑島 敬(名古屋大学)
14:00M06aプラズモイドに捕捉された粒子のファーストショックでのフェルミ加速
西塚直人(京都大学)
14:12M07a有限振幅拡散擾乱より発展する磁気リコネクション:磁気拡散とガイド磁場に対する依存性
横山央明(東京大学)
14:24M08b「すざく」衛星塔載WAM検出器が観測した太陽フレアの硬X線の時間変動
守上浩市(埼玉大学)
14:24M09b電波および軟X線観測に基づくコロナ中での微小粒子加速現象の研究
岩井一正(東北大学)
14:24M10b磁束量保存と磁気雲の軸方向長さについて
山本哲也(名古屋大学)
14:36M11bひので・EISを用いたX線輝点の時間変化解析
市川幸平(京都大学)
14:36M12b国立天文台乗鞍コロナ観測所での NOAA11022 などの偏光観測
野澤  恵(茨城大学)
14:36M13b太陽極域kG強磁場の生成消滅と流れ場
常田佐久(国立天文台)
14:48M14bHe I 10830Åによる黒点半暗部彩層の速度・磁場構造の解析
勝川行雄(国立天文台)
M15cひので/可視光望遠鏡を用いた粒状斑の検出及びサイズ/光度分布の研究
深町勝幸(日出町立南端中学校/大分大学)
14:48M16b対流崩壊で形成される光球磁束管の3次元MHDシミュレーション2
高橋邦生(国立天文台)
14:48M17b「ひので」X線望遠鏡の最新キャリブレーション結果(2009年春版)
成影典之(宇宙航空研究開発機構)
15:00M18bひので衛星データを利用した査読論文の出版動向
下条圭美(国立天文台)
2009年3月24日(火)午後(16:00-17:00) [G会場]
16:00M19a弱電離プラズマにおける磁気リコネクション
磯部洋明(京都大学)
16:12M20a質量の違う元素からの輝線
今田晋亮(国立天文台)
16:24M21a「ひので」衛星による、太陽光球で発生するアルベン波とその反射波の検出
藤村大介(国立天文台/東京大学)
16:36M22aコロナループにおけるドップラー速度および極紫外線強度の振動現象についての統計解析
北川直優(東京大学)
16:48M23a太陽黒点上空で見られる penumbral microjet の MHD モデル
真柄哲也(国立天文台)
2009年3月25日(水)午前(10:00-12:00) [G会場]
10:00M24a黒点暗部における、上昇流を伴う輝点の侵入
渡邉皓子(京都大学)
10:12M25aエバーシェッド流の起源について
一本 潔(京都大学)
10:24M26aSIRで探るトランジェント水平磁場の3次元構造と磁場浮上
石川遼子(東京大学/国立天文台)
10:36M27a太陽静穏領域における小規模磁気キャンセレーション
久保雅仁(High Altitude Observatory)
10:48M28a光球磁場キャンセレーション領域におけるベクトル磁場とDoppler速度変動の解析 II
飯田佑輔(東京大学)
11:00M29a静穏領域のbipolar patchの方位角分布
上田航平(東京大学)
11:12M30a太陽静穏領域での彩層ネットワーク構造とX線強度との関係について II
石井貴子(京都大学)
11:24M31a軟X線で見る静穏領域における突発的エネルギー解放イベントの発生頻度
羽田裕子(日本大学)
11:36M32aナノフレア仮説における接線不連続の問題点
柴崎清登(国立天文台)
11:48M33aコロナ磁気ループ加熱機構の輻射輸送計算による検証
加藤成晃(宇宙航空研究開発機構)
2009年3月25日(水)午後(14:00-15:00) [G会場]
14:00M34aコロナ・彩層活動と光球磁場:ループ状マイクロフレア足元の磁場・電流
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
14:12M35aひのでEISにより発見されたコロナ下部での微小エネルギー解放
原  弘久(国立天文台)
14:24M36a「ひので」XRTでみるコロナの温度構造・磁場構造の発展
坂尾太郎(宇宙航空研究開発機構)
14:36M37a局所的日震学による浮上磁場領域彩層中での下降流の検出
長島  薫(総合研究大学院大学)
14:48M38a彩層ラインを用いた局所的日震学における伝播時間について
関井  隆(国立天文台)
2009年3月26日(木)午前(10:00-12:00) [G会場]
10:00M39aプロミネンス形成に関連する螺旋浮上磁場とその性質
岡本丈典(国立天文台)
10:12M40aリム・スピキュールのライン・プロファイル解析
小路真木子(京都経済短期大学)
10:24M41a飛騨-ひので共同観測による浮上磁場領域のCa線スペクトル解析 II
大辻賢一(京都大学)
10:36M42a2007年飛騨-ひので協同観測より:彩層ジェットの分光学的特性 II −超粒状斑セル内彩層上層でのスパイク状ブライトニング現象−
上野 悟(京都大学)
10:48M43a飛騨-ひので共同観測分光データを用いたCaIIアネモネジェットの研究2: 光球面ベクトル磁場成分の発展との相関
森田 諭(京都大学)
11:00M44a「ひので」衛星による光球温度分布の不均一性の発見
塩津雄人(国立天文台/大阪教育大学)
11:12M45a極域コロナルホール・静穏コロナ・赤道域コロナホールの光球磁場構造とその中長期変動
伊藤大晃(名古屋大学)
11:24M46a極域コロナホール内のコロナ構造・活動と磁場分布
下条圭美(国立天文台)
11:36M47a極域太陽X線ジェットの統計的研究
佐古伸治(東海大学)
11:48M48a観測ロケットを用いたLyα線での偏光観測実験
成影典之(宇宙航空研究開発機構)
12:00M49a太陽観測衛星SOLAR-C計画II
渡邊鉄哉(国立天文台)