星・惑星形成

2009年9月14日(月)午前(11:00-13:00) [E会場]
11:00P01aHII領域と相互作用する分子雲表面の微細構造と乱流の起源
立原研悟(国立天文台)
11:12P02aRadiation-Driven ImplosionにおけるFUVの影響
本山一隆(国立天文台)
11:24P03aオリオン星雲における広視野近赤外円偏光撮像観測と多天体円偏光観測
福江 翼(国立天文台)
11:36P04a整列した楕円体状塵粒子による大きな円偏光:オリオン分子雲1への応用
松村雅文(香川大学)
11:48P05bほ座分子雲に付随するブライトリム分子雲BRC57の近赤外線撮像観測
田中温子(神戸大学)
11:48P06bUCHII 領域 S269 の6.7GHzメタノールメーザーアウトフロー
澤田-佐藤聡子(山口大学)
11:48P07bPhysical relation between Orion-IRc2 and the radio source“I”
奥村真一郎(日本スペースガード協会)
12:00P08a分子雲コアの磁場構造:湾曲磁場の発見とその3次元構造について
神鳥 亮(国立天文台)
12:12P09a近傍暗黒星雲コアにおけるNH3/CCS比の統計的研究
廣田朋也(国立天文台)
12:24P10a超新星衝撃波と分子雲の相互作用
井上剛志(国立天文台)
12:36P11aオリオンA分子雲の広域観測:外的要因と星団形成の関係
島尻芳人(東京大学)
12:48P12b巨大分子雲CygOB7に埋もれた大質量分子雲コアの観測的研究
秋里 昂(東京学芸大学)
12:48P13b近赤外偏光観測によるM42の高偏光度天体
日下部展彦(国立天文台)
12:48P14b磁場の力が卓越した分子雲でのコア形成:超音速流の影響
工藤哲洋(国立天文台)
2009年9月14日(月)午後(15:00-17:00) [E会場]
15:00P15a大質量星形成領域Cepheus Aにおける6.7 GHzメタノールメーザの内部固有運動計測
杉山 孝一郎(山口大学)
15:12P16aDNC/HNC比から探る大質量星形成初期状態
酒井 剛(東京大学)
15:24P17aミリ波による誘発的星形成領域BRC14の詳細観測
丹羽隆裕(兵庫県立西はりま天文台公園)
15:36P18aIMFの冪乗則は分子雲のどの密度構造で決定されるか?
池田紀夫(宇宙航空研究開発機構)
15:48P19bAKARI衛星による星形成領域の赤外深撮像観測:2
佐藤八重子(総合研究大学院大学)
15:48P20bASTEによる南天大質量星形成領域の大型有機分子探査III
亀谷和久(宇宙航空研究開発機構)
15:48P21b誘発的星形成領域BRC13の近赤外撮像観測
林 実幸(神戸大学)
P22cHII領域W5に付随するBRC 12における集団的星形成
福田尚也(岡山理科大学)
16:00P23aPhysical studies of Low-Mass Star Forming Region : Pipe Nebula
福江 慧(東京大学)
16:12P24aDeuterated Molecules in the Low-Mass Star Forming Region, L1527
坂井南美(東京大学)
16:24P25a大質量'Class 0'候補天体NGC2264MMS3の双極分子流
猿渡 修(東京大学)
16:36P26aおおかみ座における炭素鎖分子の豊富な星なしコアの発見
椎野竜哉(東京大学)
16:48P27bHot Gasの膨張により形成される高密度シェルの分裂過程
岩崎一成(大阪大学)
16:48P28b早期双極分子流の形状と磁場の効果の観測可能性
山田雅子(台湾中央研究院)
16:48P29b若い超低質量天体の赤外測光/分光観測
大朝由美子(埼玉大学)
2009年9月15日(火)午前(10:00-12:00) [E会場]
10:00P30a可視 I バンド高分散分光観測による前主系列星の年齢決定
高木悠平(神戸大学)
10:12P31aVERAによる若い大質量原始星に付随する高速H2Oメーザー源G353.2+0.6のVLBI 観測
元木業人(北海道大学)
10:24P32a低金属度での原始星形成過程
大向一行(国立天文台)
10:36P33a低金属量ガス雲中での星形成シミュレーション
吉田直紀(東京大学)
10:48P34bClass II CH3OH メーザー源に付随するH2Oメーザー探査
元木業人(北海道大学)
10:48P35bペルセウス座分子雲に付随する低質量YSOの可視中分散分光観測
伊藤洋一(神戸大学)
10:48P36b固有運動による散開星団に属する天体の探査
橋口敏郎(神戸大学)
11:00P37a大質量星形成条件:輻射圧による円盤表面からの剥ぎ取り
田中 圭(東京工業大学)
11:12P38a周連星円盤からのアウトフロー
町田正博(京都大学)
11:24P39a近接連星V4046 Sgrの幅広い輝線の解釈
花輪知幸(千葉大学)
11:36P40b赤外線天文衛星「あかり」によるベガ型星の伴星探査
小野綾子(神戸大学)
11:36P41b星形成AMRシミュレーションにおけるシンク粒子の開発
松本倫明(法政大学)
11:36P42b多重格子輻射流体シミュレーションによる低質量星形成過程の研究
富田賢吾(総合研究大学院大学/国立天文台)
11:48P43b数値シアー粘性の小さな衝撃波捕獲型SPH法の開発
釣部 通(大阪大学)
11:48P44b連星へのガス降着に対する半解析的アプローチ
田中 優(大阪大学)
2009年9月15日(火)午後(14:00-16:00) [E会場]
14:00P45a「あかり」中間赤外線全天サーベイによる T タウリ型星探査 I
瀧田 怜(総合研究大学院大学)
14:12P46aDiscovery of a cold massive disk around weak line T Tauri star in Lupus
塚越  崇(東京大学)
14:24P47aTタウリ型連星FS Tauriに付随する原始惑星系の観測的研究
日置智紀(神戸大学)
14:36P48bすばる望遠鏡CIAOによるLkHα234の近赤外線高解像度観測
加藤恵理(大阪大学)
14:36P49b原始惑星系円盤からの水素分子輝線:2-1 S(1)/1-0 S(1) 輝線比の観測と円盤内ダスト進化
野村英子(京都大学)
14:36P50b近傍の大質量星による原始惑星系円盤ガスの光蒸発散逸計算
田村隆哉(京都大学)
14:48P51bコンドリュールと宇宙塵内の空隙の有無の違いについて
土居政雄(東京工業大学)
14:48P52b原始惑星系円盤中でのダストと磁気回転乱流の同時進化のモデル化
奥住 聡(京都大学)
14:48P53b磁気回転不安定性の不均一な成長による微惑星形成
加藤真理子(東京工業大学)
15:00P54a原始惑星系円盤における化学分化:ケイ酸塩と金属ダストの不均質凝縮の役割
永原裕子(東京大学)
15:12P55a低質量Tタウリ型星FN Tauriからの340 GHzダスト連続波高分解能観測
百瀬宗武(茨城大学)
15:24P56a原子惑星系円盤におけるダストの衝突電荷分離について
村主崇行(京都大学)
15:36P57b汎用グラフィックボードによるダストプラズマの電荷平衡の計算について
村主崇行(京都大学)
15:36P58b差動回転円盤の局所回転系における流体計算のための流れ出し境界条件
武藤恭之(京都大学)
15:36P59b海惑星の大気構造の多様性について
黒川宏之(東京工業大学)
15:48P60bロシター効果に対する摂動公式の改良:吸収線の形状の効果
平野照幸(東京大学)
15:48P61b階層三体系におけるランダムウォーク的進化の検証
齋藤正也(統計数理研究所)
2009年9月16日(水)午前(10:00-12:00) [E会場]
10:00P62a背景ガス中の重力不安定による微惑星形成のN体シミュレーション
道越秀吾(国立天文台)
10:12P63a原始惑星系円盤の発現と巨大惑星の形成について
犬塚修一郎(名古屋大学)
10:24P64a共鳴軌道にある天体の軌道安定性
松本侑士(東京工業大学)
10:36P65a暴走ガス捕獲段階における原始ガス惑星のガス集積率
堀 安範(東京工業大学)
10:48P66a円盤風が原始惑星系円盤進化と惑星形成に与える影響
鈴木 建(東京大学)
11:00P67a短周期スーパー地球の理論的解剖:CoRoT-7b の質量と組成の推定
生駒大洋(東京工業大学)
11:12P68aスーパー地球の内部熱進化と固有磁場の形成について
立浪千尋(東京工業大学)
11:24P69a系外惑星大気:太古代地球大気中の硫化カルボニルの存在とオゾン検出について
中本泰史(東京工業大学)
11:36P70a測光観測による地球型惑星の表面組成の推定法
藤井友香(東京大学)
11:48P71aN2Kコンソーシアムによる系外惑星探査
原川紘季(東京工業大学)
2009年9月16日(水)午後(14:00-16:00) [E会場]
14:00P72aすばる/HDSによる中質量G型巨星周りの系外惑星探索
佐藤文衛(東京工業大学)
14:12P73a中質量G型巨星HD119445を周回する褐色矮星の発見
大宮正士(東海大学)
14:24P74aMOA-IIによる複数レンズイベントMOA-2008-BLG-428の解析
保坂 俊(名古屋大学)
14:36P75aMOA-IIによる系外惑星探索:2008年の結果と2009年の経過報告
三宅範幸(名古屋大学)
14:48P76a口径1.8m MOA-II望遠鏡を用いたOGLE-TR-10bのTransit Timing Variations (TTVs) の観測
福井暁彦(名古屋大学)