飛翔体観測機器

2010年3月25日(木)午前(09:30-11:30) [F会場]
09:30W01aJASMINE(赤外線位置天文観測衛星)計画シリーズの全体的状況
郷田直輝(国立天文台)
09:42W02aNano-JASMINEの観測性能評価
初鳥陽一(国立天文台)
09:54W03bJASMINE計画シリーズにおける開発準備状況
矢野太平(国立天文台)
09:54W04bレーザー干渉計型高精度変位センサーを用いたJASMINE望遠鏡素材の熱変形測定Ⅱ
丹羽佳人(京都大学/国立天文台)
09:54W05b超小型赤外線位置天文衛星Nano-JASMINEの軌道上における放射線量の評価
室岡純平(東京大学)
W06cNano-JASMINE:位置決定精度と観測星数
小林行泰(国立天文台)
W07cNano-JASMINEデータ解析及び公開システムの構築
山田良透(京都大学)
W08cJASMINE計画シリーズのデータ応用について
辻本拓司(国立天文台)
10:06W09b超広視野初期宇宙探査衛星 WISH 計画の進捗
山田 亨(東北大学)
10:06W10bWISH:フィルターセット検討および3.2$\mu $m広帯域フィルター試作試験
矢部清人(京都大学)
10:06W11bWISH: フィルター交換機構開発の現状
諸隈智貴(国立天文台)
10:18W12b太陽Ly$\alpha $線(1216\r A)の偏光分光観測ロケット実験 CLASP
成影典之(国立天文台)
10:18W13bLy$\alpha $線(1216$\r A$)の偏光分光計CLASPに搭載する1/2回転波長板の開発
藤村大介(国立天文台/東京大学)
10:18W14bCLASP開発にむけたシンクロトロン放射光を用いた回折格子の反射率測定
石川遼子(東京大学/国立天文台)
10:30W15a次期太陽観測衛星に向けたX線望遠鏡の検討
坂尾太郎(宇宙航空研究開発機構)
10:42W16a太陽観測衛星SOLAR-C計画IV:ワーキンググループの活動進捗報告
原  弘久(国立天文台)
10:54W17bSOLAR-C: 高頻度動作が可能な高信頼性回転駆動機構の国内開発(I)
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
10:54W18bレーザープラズマ光源を使ったXmas望遠鏡の擦像実験
北本俊二(立教大学)
10:54W19b非対称ナル干渉と補償光学を融合した系外惑星直接検出のための超高コントラスト撮像法(4)
西川  淳(国立天文台)
11:06W20a8分割フォトニック結晶マスクコロナグラフの性能評価
村上尚史(北海道大学)
11:18W21aスペースVLBI計画:ASTRO-G(VSOP-2)プロジェクトの進捗(その3)
村田泰宏(宇宙航空研究開発機構)
W22c次期ミリ波スペースVLBI計画:ASTRO-G衛星開発の進捗
坪井昌人(宇宙航空研究開発機構)
11:30W23bASTRO-G大型展開アンテナの鏡面メッシュの雑音評価
亀谷和久(宇宙航空研究開発機構)
2010年3月25日(木)午後(13:30-15:30) [F会場]
13:30W24a硬X線太陽観測ロケット実験FOXSIに向けた両面シリコンストリップ検出器の開発
斉藤新也(宇宙航空研究開発機構)
13:42W25aダークバリオン探査を目指す小型衛星DIOSの開発の現状
大橋隆哉(首都大学東京)
13:54W26aTES型X線マイクロカロリメータの物理特性と超過雑音との相関
赤松弘規(首都大学東京)
14:06W27a誘電体X線マイクロカロリメータの開発
関谷典央(宇宙航空研究開発機構)
14:18W28aDIOS 衛星搭載用4回反射X線望遠鏡開発の現状
田原 譲(名古屋大学)
14:30W29bTES型X線マイクロカロリメータ素子製作の再現性の評価
大石詩穂子(首都大学東京)
14:30W30b次世代天文衛星搭載を目指した小型2段式断熱消磁冷凍機の開発
篠崎慶亮(宇宙航空研究開発機構)
14:42W31aガンマ線バースト偏光検出器(GAP)の打ち上げ前総合試験
米徳大輔(金沢大学)
14:54W32aX線偏光観測衛星GEMSを模擬したX線偏光計のバックグラウンドシミュレーション
岩橋孝典(理化学研究所/東京理科大学)
15:06W33a硬X線偏光観測用超小型衛星TSUBAMEに塔載する偏光計の開発
榎本雄太(東京工業大学)
15:18W34b超小型偏光観測衛星Tsubameに搭載する広視野バーストモニターの開発
谷津陽一(東京工業大学)
15:18W35bDLC 成膜によって曲げられた Si 結晶の曲率とX線反射率
楠 進吾(中央大学)
2010年3月26日(金)午前(09:30-11:30) [F会場]
09:30W36a精密研磨マンドレルによるX線反射鏡の改良
林 多佳由(首都大学東京/宇宙航空研究開発機構)
09:42W37a次世代X線衛星塔載を目指した高温塑性変形を用いたシリコンX線反射鏡の開発と性能評価
佐藤拓郎(首都大学東京)
09:54W38aAstro-H/XRTと硬X線望遠鏡ハウジングの開発の現状
粟木久光(愛媛大学)
10:06W39aAstro-H 搭載X線望遠鏡のプリコリメータ開発の現状
森 英之(宇宙航空研究開発機構)
10:18W40aASTRO-H/XRT : 硬X線望遠鏡(HXT)開発の現状
宮澤拓也(名古屋大学)
10:30W41aASTRO-H/HXT : 多層膜成膜システムの現状II
酒井理人(名古屋大学)
10:42W42aASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXSの開発の現状(III)
藤本龍一(金沢大学)
10:54W43aASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置 SXS 用ヘリウム排気系の開発の現状
石川久美(首都大学東京)
11:06W44aASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXSの波形処理システムPSPの開発の現状
下田優弥(埼玉大学)
11:18W45a次期X線天文衛星 ASTRO-H (ex-NeXT)搭載硬X線イメージャ(HXI)の開発の現状 (IV)
中澤知洋(東京大学)
11:30W46a次期X線衛星ASTRO-H搭載軟γ線検出器に向けたSi-Pad検出器の開発
道津匡平(広島大学)
2010年3月26日(金)午後(13:30-15:30) [F会場]
13:30W47aASTRO-H衛星搭載硬X線イメージング検出器に用いる電極分割型 CdTe素子の応答の研究
杉本宗一郎(宇宙航空研究開発機構/東京大学)
13:42W48bASTRO-H 衛星搭載X線CCDカメラ(SXI)ブレッドボードモデルの開発
穴吹直久(大阪大学)
13:42W49bASTRO-H搭載X線カメラ用CCD素子の性能評価
上田周太朗(大阪大学)
13:42W50bX線天文衛星Astro-H搭載X線CCDカメラ(SXI)の紫外線対策III
渡辺辰雄(工学院大学)
W51cコリメートX線斜入射法によるCCD空乏層厚の精密測定手法の開発(2)
青山翔一(宮崎大学)
13:54W52aモンテカルロシミュレーションを用いた次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器SGDの放射化バックグラウンドの評価
平木一至(広島大学)
14:06W53aASTRO-H搭載 HXI/SGDの高電圧電源部の開発状況
原山 淳(埼玉大学)
14:18W54aASTRO-H観測機器用電源系の雑音低減の研究
松田桂子(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構)
14:30W55aASTRO-H衛星におけるSpaceWireを用いた時刻配信方法の検証(2)
神頭知美(埼玉大学)
14:42W56bASTRO-H衛星のコンタミネーション対策:IRU防振ゴムとX線望遠鏡フォイルからのアウトガス測定
清水一真(宇宙航空研究開発機構/東京工業大学)
14:42W57bすざく衛星搭載X線CCDカメラ(XIS)のP-sum モードの較正 (II)
幸村孝由(工学院大学)
14:42W58bMAXI/GSCの軌道上データによるアラインメント較正
杉森航介(東京工業大学)
14:54W59b全天X線監視装置MAXIのデータ公開について
小浜光洋(理化学研究所/宇宙航空研究開発機構)
15:06W60aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発1: 計画の概要とトリガ機能とCDS回路を持つ最初のテストデバイスXRPIX1の紹介
鶴 剛(京都大学)
15:18W61aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発2: INTPIXのX線評価
劉 周強(京都大学)
2010年3月27日(土)午前(09:30-11:30) [F会場]
09:30W62a次世代赤外線天文衛星SPICA計画の現状
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
09:42W63aSPICA望遠鏡の検討と開発の現状について
金田英宏(名古屋大学)
09:54W64bSPICA搭載焦点面観測装置の概要と現状
松原英雄(宇宙航空研究開発機構)
09:54W65bSAFARI: A far-IR imaging spectrometer for SPICA
土井靖生(東京大学)
09:54W66bSPICA衛星搭載へ向けた遠赤外Ge:Gaモノリシック検出器の開発(II):性能評価
神谷修平(東京大学)
10:06W67aSPICA衛星搭載へ向けた遠赤外Ge:Gaモノリシック検出器の開発(I) : 概要
白旗麻衣(宇宙航空研究開発機構)
10:18W68a次世代赤外線天文衛星SPICA搭載中間赤外線カメラの概念設計 III
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
W69c次世代赤外線天文衛星SPICA搭載中間赤外中分散Echelle分光器の光学設計
左近  樹(東京大学)
10:30W70aSPICA搭載コロナグラフ観測装置
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
W71cSPICAコロナグラフ観測装置用波面補償光学システムの開発
小谷隆行(宇宙航空研究開発機)
10:42W72aマルチカラー光源を用いたHOCT(ほくと)真空コロナグラフの開発
櫨  香奈恵(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構)
10:54W73aウェファボンディングによる遠赤外線Ge:Ga BIB型検出器の開発 (2)
澤山慶博(東京大学)
11:06W74a次世代遠赤外線ゲルマニウム検出器の開発V
和田健介(東京工業大学)
11:18W75b常温ウェハ接合による遠赤外線Ge:Ga接合素子の光感度特性の評価
狩野良子(名古屋大学院)
11:18W76bサブ波長構造を利用した中間赤外線多層干渉フィルターの基礎研究
槙坪宏展(東京大学)
11:18W77b気球搭載遠赤外線干渉計FITE:初観測に向けて
芝井 広(大阪大学)
2010年3月27日(土)午後(13:30-15:30) [F会場]
13:30W78a宇宙赤外線背景放射のロケット観測CIBER-改良実験報告-
新井俊明(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
13:42W79a赤外線天文衛星「あかり」の現状について
村上  浩(宇宙航空研究開発機構)
13:54W80a「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(IV)
西野  翔(広島大学)
14:06W81a「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAM)の現状(IX)
山岡和貴(青山学院大学)
14:18W82a全天X線監視装置(MAXI)X線CCDカメラ(SSC)の初期成果
木村 公(大阪大学)
14:30W83a全天X線監視装置MAXIのGSC装置の観測状況
三原建弘(理化学研究所)
14:42W84aスペース重力波アンテナDECIGO計画(14):設計・計画
川村静児(国立天文台)
14:54W85aスペース重力波アンテナDECIGO計画(15): パスファインダー
安東正樹 (京都大学)