| 2011年3月16日(水)午後(13:00-15:00) [D会場] | 
| 13:00 | S01a | 見えない?ブラックホールシャドー! 福江  純(大阪教育大学) | 
| 13:12 | S02a | 高温ブラックホール流の観測的特徴とスペクトル 斉藤秀樹(大阪教育大学) | 
| 13:24 | S03a | VERA 43 GHzで探る銀河系中心Sagittarius A*の構造変動 秋山和徳(東京大学) | 
| 13:36 | S04a | 銀河衝突による活動銀河中心核への影響 三木洋平(筑波大学) | 
| 13:48 | S05a | Wandering Blackhole and Andromeda Stellar Stream 濟藤祐理子(筑波大学) | 
| 14:00 | S06a | Broad emission line profiles of rotating disks around binary supermassive black holes in SDSS quasars Hilmy, Masyhur(京都大学) | 
| 14:12 | S07a | 銀河のメジャーマージャーにおける巨大ブラックホール同士の合体過程と近傍活動中心核におけるバイナリーブラックホールの占める割合 早崎公威(京都大学) | 
| 14:24 | S08b | 巨大ブラックホール合体時に放射される重力波の予兆光 早崎公威(京都大学) | 
| 14:24 | S09b | 分子輝線冷却を考慮したAGN降着円盤モデル 甲斐隆志(熊本大学) | 
 | S10c | 移流優勢降着円盤モデルのNGC 4258への適応 馬場多聞(熊本大学) | 
| 14:24 | S11b | ラインフォース駆動型円盤風の構造と青方偏移したクェーサー吸収線の起源 野村真理子(お茶の水女子大学) | 
| 14:36 | S12a | 多視線分光観測によるクェーサーアウトフローガス内部構造の解明 三澤  透(信州大学) | 
| 2011年3月17日(木)午前(09:30-11:30) [D会場] | 
| 09:30 | S13a | MAGNUM プロジェクト 近傍1型Seyfert銀河の長期紫外スペクトル変動と光度変動機構への示唆 坂田  悠(東京大学) | 
| 09:42 | S14a | MAGNUM プロジェクト:Hot Dust Poor AGN 検出に対する変光の影響 越田進太郎(東京大学) | 
| 09:54 | S15a | 活動銀河核からの近赤外線放射の時間変動モデル 川口俊宏(筑波大学) | 
| 10:06 | S16a | 赤外線天文衛星「あかり」を用いた活動銀河核探査で見つかった銀河の光度関数 鳥羽儀樹(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) | 
| 10:18 | S17a | 近赤外Paα輝線を用いて探る近傍AGNの広輝線領域 今瀬佳介(総合研究大学院大学/国立天文台) | 
| 10:30 | S18a | VLBIによる活動銀河NGC6240中心核領域の電波イメージング観測 萩原喜昭(国立天文台) | 
| 10:42 | S19a | 水メーザーとX線でさぐる活動的銀河中心核のガス円盤構造 吉田一樹(筑波大学) | 
| 10:54 | S20a | VLBI多周波位相補償観測により明らかになった Mrk 348 における自由−自由吸収領域と水メーザーの関係 土居明広(宇宙航空研究開発機構) | 
| 11:06 | S21b | VLBA多周波同時位相補償観測によるNGC 4261の新しい吸収円盤モデル 羽賀崇史(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) | 
| 11:06 | S22b | 「あかり」赤外線全天サーベイカタログとSwift/BAT 硬X線全天サーベイカタログを用いた活動銀河核の光度相関 (I) 松田桂子(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) | 
| 11:06 | S23b | 「あかり」赤外線全天サーベイカタログとSwift/BAT 硬X線全天サーベイカタログを用いた活動銀河核の光度相関 (II) 市川幸平(京都大学) | 
| 2011年3月17日(木)午後(13:30-15:30) [D会場] | 
| 13:30 | S24a | Swift/BATサーベイで見つかった新AGNの「すざく」による観測 (IV): 数値モデルの適用によるトーラス構造の決定 江口智士(京都大学) | 
| 13:42 | S25a | Geant4による吸収を受けた活動的銀河核のX線スペクトルモデルの適用 加納康史(名古屋大学) | 
| 13:54 | S26a | かなた望遠鏡によるブレーザーのフレアと偏光度の相関の調査 笹田真人(広島大学) | 
| 14:06 | S27a | ブレーザー多波長放射における超高エネルギー宇宙線加速の兆候 井上  進(京都大学) | 
| 14:18 | S28a | Fermi/LATによるTeV FSRQ 4C +21.35の GeV ガンマ線観測 田中康之(宇宙航空研究開発機構) | 
| 14:30 | S29a | ブレーザー1803+784の定在衝撃波と見かけの加速 亀野誠二(鹿児島大学) | 
| 14:42 | S30a | 1510−089における電波フレアのモニター観測 門田晶子(山口大学) | 
| 14:54 | S31a | The Contribution of Gamma-ray Loud Radio Galaxies to the Cosmic Gamma-ray Background 井上芳幸(京都大学) | 
| 15:06 | S32b | かなた望遠鏡によるブレーザーの可視光ー近赤外線フレア間のタイムラグの調査 植村  誠(広島大学) | 
| 15:06 | S33b | 狭輝線電波銀河3C 403、IC 5063の「すざく」による観測 田崎文得(京都大学) | 
| 15:06 | S34b | すざくが観測した5つのNLS1のワイドバンドスペクトル解析 高橋宏明(大阪大学) | 
| 15:18 | S35b | MAXI/GSC 銀河系外天体カタログ 廣井和雄(京都大学) | 
 | S36c | Classical double radio sources with weak cores 奥平敦也(鹿児島国際大学) |