飛翔体観測機器

2011年9月20日(火)午前(09:00-11:00) [F会場]
10:00W01a次世代赤外線天文衛星SPICAの現状(IV)
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
10:12W02bSPICA搭載焦点面観測装置の検討状況
松原英雄(宇宙航空研究開発機構)
10:12W03bSPICA搭載冷却望遠鏡の検討状況と低温光学試験計画
金田英宏(名古屋大学)
10:12W04bSPICA搭載中間赤外線分光撮像装置の検討状況
片坐宏一(宇宙航空研究開発機構)
10:24W05aA SPICA far-IR imaging spectrometer SAFARI -- current status of component development and overall designing
土井靖生(東京大学)
10:36W06aSPICA Coronagraph Instrument (SCI):特に最近1年間の進捗について
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
10:48W07a近中間赤外線用イマージョン回折格子の開発VI - 中間赤外線用材料の適性評価
猿楽祐樹(宇宙航空研究開発機構)
11:00W08bSPICA搭載中間赤外線分光撮像装置 - 高分散分光モードの開発
猿楽祐樹(宇宙航空研究開発機構)
11:00W09bA Binary Shaped Mask Coronagraph for a Segmented Pupil
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
2011年9月20日(火)午後(13:00-15:00) [F会場]
13:00W10a赤外線天文衛星「あかり」の観測終了について
村上 浩(宇宙航空研究開発機構)
W11cあかり全天サーベイ画像データ公開サーバ(AKARI-DAS)の開発
吉野 彰(宇宙航空研究開発機構)
13:12W12b宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験CIBER---近赤外線偏光分光装置の開発---
新井俊明(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
13:12W13b遠赤外線画像センサのためのFD-SOI-CMOS 集積回路の開発
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
13:12W14b常温ウェハ接合によるGe p^+-i接合素子の遠赤外線波長感度特性の評価
桐山雄一(名古屋大学)
W15c次世代遠赤外線ゲルマニウム検出器の開発VII~分子線エピタキシー技術による透明電極の形成とその性能評価~
鈴木仁研(宇宙航空研究開発機構)
13:24W16a光子計数型遠赤外線干渉計の開発について
松尾 宏(国立天文台)
13:36W17aスペース重力波アンテナDECIGO 計画 (20)
阿久津智忠(国立天文台)
13:48W18aASTRO-G/VSOP2計画の状況
村田泰宏(宇宙航空研究開発機構)
14:00W19b43GHz帯における金属メッシュ鏡面のRF性能測定
亀谷和久(宇宙航空研究開発機構)
14:00W20b太陽Lyα線偏光分光観測ロケット実験CLASPの偏光解析装置の開発
久保雅仁(国立天文台)
14:00W21b太陽Lyα線偏光分光観測ロケット実験CLASPの観測機器と開発計画
坂東貴政(国立天文台)
W22c太陽プラズマ診断のための狭帯域チューナブルフィルターの開発-II
一本 潔(京都大学)
14:12W23aHigh Contrast Imaging Testbed (HCIT)を用いた8分割フォトニック結晶マスクコロ ナグラフの実証実験
村上尚史(北海道大学)
14:24W24aNano-JASMINEと小型JASMINEの全般的進捗状況
郷田直輝(国立天文台)
14:36W25a超小型赤外線位置天文衛星Nano-JASMINEと、搭載CCDの放射線劣化に対する検討
志村勇樹(東京大学)
14:48W26b小型JASMINEの検討状況
矢野太平(国立天文台)
14:48W27b小型JASMINE実現のためのクリティカルな検討課題の技術実証I
丹羽佳人(国立天文台)
W28c小型JASMINEで拓くサイエンス
辻本拓司(国立天文台)
2011年9月21日(水)午前(09:00-11:00) [F会場]
09:00W29aX線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(SXI)の開発の現状
堂谷忠靖(宇宙航空研究開発機構)
09:12W30aASTRO-H搭載軟X線撮像検出器(SXI):FPC熱サイクル試験
大西隆雄(京都大学)
09:24W31bASTRO-H搭載 SXI (Soft X-ray Imager) 用 EGSE の開発
穴吹直久(大阪大学)
09:24W32bASTRO-H搭載Soft X-ray Imager (SXI) 用 ASIC・Video Boardの開発
中嶋 大(大阪大学)
09:24W33bASTRO-H搭載SXI用FE(Front End Electronics)の開発
林田 清(大阪大学)
09:36W34bASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)用素子エンジニアリングモデルの開発と性能評価
上田周太朗(大阪大学)
09:36W35bX線天文衛星ASTRO-H搭載CCD(SXI)用可視光遮断膜の性能評価
池田翔馬(工学院大学)
09:36W36bASTRO-H搭載X線CCD(SXI)の可視光遮断膜のX線透過率測定
河合耕平(工学院大学)
09:48W37b次期X線天文衛星ASTRO-H搭載SXI(Soft X-ray Imager)用CCD素子のスクリーニングシステムの構築
森 秀樹(大阪大学)
09:48W38b次期X線天文衛星ASTRO-H搭載SXI(Soft X-ray Imager)用X線CCDを用いた電荷注入による分光性能補償効果
菅 裕哲(大阪大学)
09:48W39bアレイ型ガイガーAPDを用いたアクティブシールド用BGOの光読み出し
宇井崇紘(広島大学)
10:00W40bすざく衛星搭載X線CCDカメラXISのnormalモードにおけるエネルギースケールと分解能の軌道上較正
中島真也(京都大学)
10:00W41bすざく衛星搭載 XIS における「Si edge 問題」の解決にむけての取組
海田亮平(宮崎大学)
10:00W42bMAXI/SSCの温度によるゲイン補正およびCTI補正
北山博基(大阪大学)
10:12W43b巨大バイナリブラックホール探査小型衛星 ORBIS の開発
磯部直樹(宇宙航空研究開発機構)
10:12W44bX線ガンマ線偏光観測小型衛星PolariSの開発現状2
林田 清(大阪大学)
10:12W45bX線偏光撮像を目指した湾曲Si結晶の曲率制御、偏光検出能力評価
岡田豪太(中央大学)
10:24W46bレーザープラズマ光源を使ったXmas望遠鏡の撮像実験III
村上弘志(立教大学)
10:24W47b炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いたX線反射鏡の開発
山本泰史(愛媛大学)
10:24W48b新型X線干渉計の検討III
坂田和也(立教大学)
10:36W49bX線干渉望遠鏡に向けたの光源の開発III
吉田裕貴(立教大学)
10:36W50bDIOS衛星搭載を目指した大規模ピクセルTES 型 X 線マイクロカロリメータアレイの開発
大石詩穂子(首都大学東京)
10:36W51b断熱消磁冷凍機を用いたX線マイクロカロリメータの動作
谷津貴裕(金沢大学)
10:48W52b低エネルギー側の検出効率向上を目指した裏面照射型NチャネルCCDの開発
あべ松高志(横浜国立大学)
10:48W53b光子計測型太陽X線望遠鏡に用いるCMOS検出器の開発と評価 -- part I
成影典之(宇宙航空研究開発機構)
10:48W54b衛星搭載用X線発生装置の開発の基礎実験III
八木橋伸佳(立教大学)
2011年9月21日(水)午後(13:00-15:00) [F会場]
13:00W55aASTRO-H 搭載 精密軟 X 線分光装置 SXS の開発の現状 (VI)
石崎欣尚(首都大学東京)
13:12W56aASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXSの波形処理システムPSPの開発の現状(IV)
下田優弥(埼玉大学)
13:24W57aASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXSの波形処理システムPSPのアルゴリズムを用いた波形データの解析
武田佐和子(埼玉大学)
13:36W58aASTRO-H搭載 硬X線望遠鏡(HXT)の開発の現状 III
粟木久光(愛媛大学)
13:48W59a硬X線望遠鏡用多層膜スーパーミラーの開発
宮田裕介(名古屋大学)
14:00W60aASTRO-H/HXT 搭載用反射鏡製作の現状 (2)
加藤大佳(名古屋大学)
14:12W61aASTRO-H搭載 硬X線望遠鏡(HXT)用光線追跡シミュレータの現状 〜有効面積のoff-axis依存性〜
坂廼邉果林(名古屋大学)
14:24W62aASTRO-H 衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の現状〜FM製造へ向けて〜
中澤知洋(東京大学)
14:36W63aASTRO-H衛星搭載硬X線撮像検出器の応答とイベント処理の研究
萩野浩一(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
14:48W64aASTRO-H HXI/SGD検出器搭載の高電圧電源部の開発
原山 淳(埼玉大学/理化学研究所)
2011年9月22日(木)午前(09:00-11:00) [F会場]
09:00W65aASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発現状
深沢泰司(広島大学)
09:12W66aASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器用ファインコリメータの試作品性能評価
木村太輔(広島大学)
09:24W67aASTRO-H 搭載 軟ガンマ線検出器用 テルル化カドミウム検出器の評価試験
福山太郎(宇宙航空研究開発機構)
09:36W68a次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器用Si検出器の開発(2)
朴 寅春(広島大学)
09:48W69aモンテカルロシミュレーションを用いたASTRO-H 半導体コンプトンカメラの放射化バックグラウンドの評価(2)
平木一至(広島大学)
10:00W70aASTRO-H搭載BGOシールド用APDセンサ及びアナログシステムの開発(II)
吉野将生(早稲田大学)
10:12W71aASTRO-H衛星搭載BGOアクティブシールドの信号処理におけるデジタルフィルタの最適化
後藤国広(広島大学)
10:24W72aASTRO-H衛星におけるSpaceWireを利用した時刻情報配信の精度検証
岩瀬かほり(埼玉大学)
10:36W73aすざく衛星搭載硬 X 線検出器広帯域全天モニタ部 (HXD-WAM) の現状 IIX
杉田聡司(名古屋大学)
10:48W74a全天X線監視装置X線CCDカメラ(SSC)の現状と成果
木村 公(大阪大学)
2011年9月22日(木)午後(13:00-15:00) [F会場]
13:00W75aPoGOLite 気球実験の現状:2011年のパスファインダーフライト
高橋弘充(広島大学)
13:12W76a硬X線走査観測で宇宙進化を探るFFAST計画
常深 博(大阪大学)
13:24W77aX線偏光観測衛星GEMS搭載のガス電子増幅器(GEM)の電子増幅度の時間変動調査
金子健太(工学院大学)
13:36W78aCALETガンマ線バーストモニタ(CGBM)の開発現状報告
坂内容子(青山学院大学)
13:48W79a超小型衛星TSUBAME搭載用検出器の開発
川上孝介(東京工業大学)
14:00W80aダークバリオンの探査を目指す小型科学衛星DIOSの開発の現状
大橋隆哉(首都大学東京)
14:12W81aTES型X線マイクロカロリメータを用いた電荷交換反応機構の解明(2)
榎 崇利(首都大学東京)