地上観測機器(電波)

2013年9月10日(火)午前(11:00-13:00) [F会場]
11:00V101aALMAの建設 (19)と運用(3)
井口 聖(国立天文台)
11:12V102aALMAシステム性能評価活動の進捗II
杉本正宏(国立天文台)
11:24V103bProcessing of the ALMA Array Elements
浅山信一郎(JAO/国立天文台)
11:24V104bALMA偏波観測機能のシステム評価活動報告
永井 洋(国立天文台)
11:24V105bALMA偏波観測機能の科学評価活動報告(4)
中西康一郎(国立天文台)
11:36V106aALMA:干渉計位相補正の現状と課題(2):アンテナ高速スイッチングPhase-Referencingによる位相補正
朝木義晴(宇宙航空研究開発機構)
11:48V107aALMA 3 km ベースラインでの位相変動
松下聡樹(台湾中央研究院天文及天文物理研究所)
12:00V108aALMA観測サイトにおけるキャリブレーション用信号源 その3
木内 等(国立天文台)
12:12V109a電波分光観測の効率化IV --- 高感度スプリアス検出と抑圧
亀野誠二
12:24V110aアルマのデータ結合:手法と実際
小麥真也(国立天文台)
12:36V111aALMAパイプラインの概要とその開発状況
三浦理絵(国立天文台)
12:48V112aALMA単一鏡データ解析パイプラインの開発
中里 剛(国立天文台)
2013年9月10日(火)午後(15:00-17:00) [F会場]
15:00V113aALMA ACA 7mアンテナ主鏡の鏡面誤差日周変動
山田真澄(国立天文台/日本工業大学)
15:12V114aThe ALMA Science Archive: Functions and Applications
Erik Muller(National Astronomical Observaotry of Japan)
15:24V115aJVOによるALMAデータ配信サービス:進捗状況
川崎 渉(国立天文台)
15:36V116bALMAコミッショニング:New Capabilitiesグループ活動報告
澤田剛士(JAO/国立天文台)
V117cALMAコミッショニング: ACA及びACA相関器
鎌崎 剛(JAO/国立天文台)
15:36V118bALMAキューブデータ閲覧用ウェブビューアの開発
江口智士(国立天文台)
15:36V119bサブミリ波カメラの極低温集積回路の自動制御計測システムの開発
渡辺動太(東邦大学)
15:48V120b南極10mテラヘルツ望遠鏡計画
瀬田益道(筑波大学)
15:48V121b南極10mテラヘルツ望遠鏡ヘテロダイン受信機系の概念設計
菅谷元典(筑波大学)
15:48V122b南極用小型冷却受信機熱設計の高精度検証
長崎岳人(筑波大学)
16:00V123a周波数変調局部発振器による新しいミリ波サブミリ波分光法:II. 野辺山45m望遠鏡における周波数変調受信システムの開発
田村陽一(東京大学)
16:12V124a野辺山45m電波望遠鏡に搭載する新マルチビーム受信機「FOREST」開発の進捗5
馬路博之(大阪府立大学)
16:24V125b野辺山45m望遠鏡受信機FOREST用広帯域デジタル分光計の開発
直井隆浩(鹿児島大学)
16:24V126b野辺山45 m電波望遠鏡搭載45 GHz受信機(Z45)の開発
岡田 望
16:24V127b野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) のアンテナ搭載試験
米倉覚則(茨城大学)
16:36V128aソフトウェア偏波分光計PolariSの開発II
水野いづみ
16:48V129bソフトウェア偏波分光計PolariSの開発III --- GPUを用いた分光処理
亀野誠二
16:48V130bテラヘルツ波超伝導受信機のための冷却黒体デュワーの開発
堀内洸介(大阪府立大学)
16:48V131bきゃらばん・サブミリ、2013年秋--移動実証装置の開発1
三好 真(国立天文台)
V132cミリ波望遠鏡の安価な製作法についての考察 5 光学系
春日 隆(法政大学)
17:00V133b空気シャワーから放射されるマイクロ波の探索
大田 泉(甲南大学)
2013年9月11日(水)午前(09:30-11:30) [F会場]
09:30V134a量子光学的手法の天体観測への応用について
松尾 宏(国立天文台)
09:42V135a超伝導ホットエレクトロンボロメータミクサ素子のモデルの開発
前澤裕之(大阪府立大学)
09:54V136a受信器の大口径化にむけた電波透過性多層断熱材の開発
田島 治(高エネルギー加速器研究機構)
10:06V137a導波管フィルターを用いた100GHz帯新方式SSBミクサの開発
長谷川 豊(大阪府立大学)
10:18V138a水沢10m電波望遠鏡システムの衛星データ取得に向けた改良III
亀谷 收(国立天文台)
V139cOCTAVE-DASを用いた広帯域VLBI観測システムの構築
小山友明(国立天文台)
10:30V140bImaging demonstration of stellar masers with KVN+VERA
今井 裕(鹿児島大学)
10:30V141b86GHz帯円偏波ポーラライザーの開発
Soon Kang Lou(茨城大学)
10:30V142b山口32 m電波望遠鏡搭載6.5-8.8 GHz帯冷却受信機の開発
木村篤志(山口大学)
10:42V143a高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 (9)
米倉覚則(茨城大学)
10:54V144aDSNによるX/Ka 帯(8.4/32 GHz)電波参照基準系の構築
堀内真司(CSIRO, Canberra Deep Space Communication Complex)
11:06V145b広帯域フィードの開発(V)
氏原秀樹(情報通信研究機構)
11:06V146bVLBI2010用光学系の計算および広帯域クワッドリッジアンテナの近傍界測定
木村公洋(大阪府立大学)
11:06V147bGLT搭載用230GHz帯両円偏波受信機の開発
長谷川 豊(大阪府立大学)
11:18V148a1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (VI)
徳田一起(大阪府立大学)
V149c1.85m 電波望遠鏡の開発 : RPG XFFTS 分光計を用いた試験観測
西村 淳(大阪府立大学)