星間現象

2016年9月14日(水)午前(11:00-13:00) [D会場]
11:00Q01aMAXI/SSCによる銀河中心周辺の拡散X線放射の観測2
中平聡志(宇宙航空研究開発機構)
11:12Q02a銀河系核周円盤周辺のHCNサブミリ波輝線イメージング
竹川俊也(慶應義塾大学)
11:24Q03aALMA reveals a hub of filamentary molecular clouds in Sgr B2(N)
Tetsuo Hasegawa(NAOJ)
Q04cバー効果を考慮した銀河ガス円盤の磁気流体数値実験
町田真美(九州大学)
11:36Q05aALMAによる高速度コンパクト雲CO--0.40--0.22の高分解能イメージング
岡朋治(慶應義塾大学)
11:48Q06a銀河系中心50km/s分子雲でのフィラメント構造の同定
上原顕太(東京大学)
12:00Q07a高速度コンパクト雲自動同定アルゴリズムの開発と統計的解析
徳山碩斗(慶應義塾大学)
12:12Q08aR136に付随する水素原子ガスの観測的研究
柘植紀節(名古屋大学)
12:24Q09aFUGINサーベイの結果を利用した鹿児島大学野辺山アンモニアサーベイの現状
半田利弘(鹿児島大学)
12:36Q10b巨大分子雲の進化における分子雲衝突の役割
島和宏(北海道大学)
12:36Q11bVERAによる銀河系外縁部HII領域IRAS 21306+5540の年周視差計測
手塚大介(鹿児島大学)
12:36Q12b銀河系外縁部分子雲衝突の観測的研究 --VERAによる距離測定とFCRAO-14mによる分子雲の解析--
小出凪人(鹿児島大学)
12:48Q13bブライトリム分子雲の赤外線のカラー
伊藤洋一(兵庫県立大学)
12:48Q14b星間化学シミュレーションのための疎行列演算手法の開発
本山一隆(総合研究大学院大学)
12:48Q15bKelvin-Helmholtz不安定性による星間雲内部乱流の駆動
岩崎一成(同志社大学)
2016年9月14日(水)午後(15:00-17:00) [D会場]
15:00Q16aSpitzer/IRSスペクトルマッピング観測によって明らかにするM17SW領域におけるPAH物理状態の空間変化
山岸光義(宇宙航空研究開発機構)
15:12Q17aストカスティック加熱モデルに基づくダスト放射コード開発とAKARI FISデータを用いたダストマップ作成
梨本真志(東北大学)
15:24Q18aAn All-sky Look at the AME: Comparing the new AKARI/IRC Maps With IRAS and Planck Data
Aaron C. Bell(University of Tokyo)
15:36Q19a国際宇宙ステーション「きぼう」利用 簡易曝露実験装置ExHAMを利用した炭素質ダストの宇宙環境曝露実験(2)
左近樹(東京大学)
15:48Q20a近赤外線高分散分光器WINEREDによる微弱なDIBの探査
濱野哲史(京都産業大学)
16:00Q21aグリシン前駆体、CH$_2$NHの形成過程
鈴木大輝(総合研究大学院大学)
16:12Q22aフェルミバブル周辺における高温プラズマのX線系統探査
秋田誠博(早稲田大学)
16:24Q23aX線天文衛星すざくによる銀河系高温ガスハローの空間分布測定
中島真也(宇宙航空研究開発機構)
16:36Q24aパルサー星雲における二次フェルミ加速モデル
田中周太(甲南大学)
16:48Q25a広がったTeVガンマ線源VER J2019+368のX線観測
田中慎之(広島大学)
17:00Q26aフェルミ衛星LAT検出器によるMBM 53,54,55およびPegasus Loop領域の観測
水野恒史(広島大学)
2016年9月15日(木)午前(09:30-11:30) [D会場]
09:30Q27aDirect Ejecta Velocity Measurements of Tycho's Supernova Remnant
Toshiki Sato(Tokyo Metropolitan University)
09:42Q28a「すざく」によるガンマ線超新星残骸G298.6$-$0.0およびG32.8$-$0.1の観測
馬場彩(東京大学)
09:54Q29a「すざく」によるGeVガンマ線超新星残骸HB 21のX線観測
鈴木寛大(東京大学)
10:06Q30a「すざく」による超新星残骸 G306.3$-$0.9 からの鉄K輝線の発見
澤田真理(青山学院大学)
Q31c特異な構造を持つ超新星残骸 G166.0+4.3 からの過電離プラズマの発見
松村英晃(京都大学)
10:18Q32aX 線天文衛星「すざく」による超新星残骸 W28の北東部の観測
尾近洸行(京都大学)
10:30Q33a「KWFC」H$\alpha$測光観測による超新星残骸G156.2+5.7の膨張率測定
勝田哲(中央大学)
10:42Q34a超新星残骸 RCW 86 におけるTeVガンマ線の起源
佐野栄俊(名古屋大学)
10:54Q35a超新星残骸 Cassiopeia A に付随する分子雲と原子雲
稲葉哲大(名古屋大学)
11:06Q36aCO, HCO$^+$ 回転遷移輝線によるSNR W44 超高速度成分の観測的研究(II)
山田真也(慶應義塾大学)
11:18Q37aスーパーバブル30 Doradus Cに付随するガス雲
山根悠望子(名古屋大学)
2016年9月15日(木)午後(13:30-15:30) [D会場]
13:30Q38a超新星残骸における宇宙線の垂直衝撃波加速とknee領域加速問題
高本亮(東京大学)
13:42Q39a衝撃波で加速された宇宙線スペクトルのカットオフの形について
山崎了(青山学院大学)
13:54Q40a超新星残骸W44分子雲中に発見された超高速度成分の数値流体計算
野村真理子(慶應義塾大学)
14:06Q41aパルサー星雲放射の空間構造
石崎渉(東京大学)
14:18Q42aMolecular clouds toward the Spitzer bubble S150; possible evidence for a second Spitzer bubble formed by cloud-cloud collision
服部有祐(名古屋大学)
14:30Q43aオリオン座分子雲領域におけるダスト進化を考慮した星間水素の精密定量
山本宏昭(名古屋大学)
14:42Q44a全天にわたる中間速度HI雲の解析 II
古賀真沙子(名古屋大学)
14:54Q45aペルセウス分子雲領域におけるダスト進化を考慮した星間水素の精密定量
岡本竜治(名古屋大学)
15:06Q46a電波連続波源による中性水素21cmスペクトルの光学的深さ測定の問題
福井康雄(名古屋大学)
15:18Q47a21cm線スペクトルを使った中性水素原子の定量: 数値シミュレーションとの比較2
早川貴敬(名古屋大学)
15:30Q48aフィラメント状中性水素雲と星間磁場方向の強い相関の起源
井上剛志(国立天文台)
2016年9月16日(金)午前(09:30-11:30) [D会場]
09:30Q49aNRO銀河面サーベイプロジェクト(FUGIN):2015年度進捗
梅本智文(国立天文台)
09:42Q50aNRO銀河面サーベイプロジェクト(FUGIN):SpitzerバブルN18における分子雲衝突と大質量星形成
鳥居和史(国立天文台)
09:54Q51aNRO銀河面サーベイプロジェクト(FUGIN):大質量星形成領域W33のCO輝線観測 II
河野樹人(名古屋大学)
10:06Q52aNRO銀河面サーベイプロジェクト(FUGIN) : 超新星残骸に付随する星間ガスに関する研究
栗木美香(筑波大学)