観測機器(電波)

2017年3月17日(金)午前(09:30-11:30) [I会場]
10:30V101aLMT 50m鏡用2mm受信機システムの開発と爆発的星形成銀河、巨大ブラックホールの研究 II: 全体進捗
川邊良平(国立天文台)
10:42V102aNASCO (NANTEN2 Super CO survey as Legacy) の進捗報告(2)
大浜晶生(名古屋大学)
10:54V103aNASCO用2周波同時観測マルチビーム受信機(1):クライオスタットの詳細設計と 115 GHz 帯受信機の試作
堤大陸(名古屋大学)
11:06V104bNASCO用2周波同時観測マルチビーム受信機(2):230GHz帯受信機の開発
栗田大樹(名古屋大学)
11:06V105bNASCO に向けた NANTEN2 制御系の開発: 3. Google Cloud Platform を用いた File I/O 制御系の検討
西村淳(名古屋大学)
11:06V106bLMT50m鏡用2mm受信機システムと爆発的星形成銀河、巨大ブラックホールの研究 III:開発進捗
酒井剛(電気通信大学)
11:18V107b新規デバイス開発のためのメンブレン作製技術の開発とその評価
江崎翔平(国立天文台)
11:18V108b冷却低雑音アンプの広帯域ノイズパラメータ評価系の構築
高橋宏明(電気通信大学)
11:18V109bテラヘルツ帯実験室分子分光計の開発
千葉雄太郎(東京大学)
V110cテラヘルツ光子計数型検出器の基礎開発-II
江澤元(国立天文台)
2017年3月17日(金)午後(13:30-15:30) [I会場]
13:30V111aCMB偏光観測衛星LiteBIRD計画の現状
堂谷忠靖(宇宙航空研究開発機構)
13:42V112aCMB偏光観測衛星LiteBIRDにおける系統誤差の研究 IX
永田竜(高エネルギー加速器研究機構)
13:54V113bLireBIRD搭載光学系のトレードオフ検討
鹿島伸悟(東京大学)
13:54V114b臼田宇宙空間観測所64mアンテナの電波天文観測に向けた性能評価
藏原昂平(鹿児島大学)
13:54V115b高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 (15)
米倉覚則(茨城大学)
14:06V116a3.8 m電波望遠鏡を用いたVLBI観測
高橋諒(大阪府立大学)
14:18V117a野辺山45 m鏡搭載 20/40 GHz帯同時観測用周波数フィルタの開発
岡田望(大阪府立大学)
14:30V118a高感度大気水蒸気モニターの開発 - つくば市における冬季観測
長崎岳人(高エネルギー加速器研究機構)
14:42V119aきゃらばん・サブミリとVLBIデータ較正の確認法III
三好真(国立天文台)
14:54V120aサブミリ波VLBIを用いたHybrid Mappingによるブラックホールシャドウの構造復元の定量的評価
倉持一輝(東京大学/国立天文台)
15:06V121a電波点回折干渉計(II)
奥村大志(筑波大学)
15:18V122a山口干渉計の狭帯域試験観測
藤沢健太(山口大学)
15:30V123b山口干渉計の構築状況
青木貴弘(山口大学)
15:30V124b山口第二電波望遠鏡に搭載する 6 - 9 GHz 帯受信機システムの開発
金澤翔(山口大学)
V125c大学VLBI連携の現状と将来
藤沢健太(山口大学)
V126cVLBI用ソフトウエア相関処理システムの開発と定常運用化
小山友明(国立天文台)
V127c気球 VLBI ミッションの検討 VII
土居明広(宇宙航空研究開発機構)
V128c国際コンソーシアムによる野辺山電波ヘリオグラフの運用 2
増田智(名古屋大学)
V129c電波合成型ミリ波アンテナ 2.4mユニットアンテナの試作と評価 1
春日隆(法政大学)
2017年3月18日(土)午前(09:30-11:30) [I会場]
09:30V130aALMAの運用(10)と拡張計画(4)
井口聖(国立天文台)
09:42V131aマイクロ波フォトニックス信号を用いた広帯域周波数シンセサイザ
木内等(国立天文台)
09:54V132a周波数変調局部発振器による新しいミリ波サブミリ波分光法:V. ASTEへのFMLOシステムの搭載・試験観測
谷口暁星(東京大学)
10:06V133aDESHIMA:超伝導オンチップ・フィルターバンクを用いたサブミリ波超広帯域分光器の研究開発
遠藤光(Delft University of Technology)
10:18V134aASTE搭載用多色連続波カメラの開発:(12) プロジェクト進捗
大島泰(国立天文台)
10:30V135aASTE搭載用多色連続波カメラの開発:(13) 光学系の評価
竹腰達哉(国立天文台)
10:42V136aASTE搭載用多色連続波カメラの開発:(14) キャリブレーション
大田原一成(国立天文台)
10:54V137aASTE 搭載用多色連続波カメラの開発:(15)科学データ解析
泉奈都子(国立天文台)
11:06V138aDevelopments in CASA 5.0. and Processing Single-Dish data
Erik Muller(National Astronomical Observatory of Japan. Chile Observatory)
11:18V139a宇宙マイクロ波背景放射観測実験 POLARBEAR-2 開発の状況
金子大輔(東京大学)
11:30V140a宇宙マイクロ波背景放射Bモード偏光観測実験POLARBEAR-2のレシーバーシステムの光学試験
濱田崇穂(東北大学)
11:42V141a宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験POLARBEAR-2における焦点面温度制御試験
田邉大樹(総合研究大学院大学)