観測機器(光赤外線・その他)

2017年3月16日(木)午後(13:30-15:30) [E会場]
13:30V201a可視偏光サーベイ計画SGMAP: かなた望遠鏡での実施検討
川端弘治(広島大学)
13:42V202a明野50cm可視光望遠鏡の2016年度運用実績
伊藤亮介(東京工業大学)
13:54V203aX線フレアの可視光追観測システムの構築
河合広樹(中央大学)
14:06V204bHONIR用新検出器読み出しシステムのノイズ改善に向けた研究
森裕樹(広島大学)
14:06V205b太陽観測専用小型分光器の製作
田邊実佳(茨城大学)
14:06V206b鹿児島大学1m光・赤外線望遠鏡に搭載する近赤外線3バンド同時撮像装置の開発
西森健文(鹿児島大学)
14:18V207a近赤外高分散分光器WINERED:NTT搭載時における総合性能の評価
大坪翔悟(京都産業大学)
14:30V208a地上中間赤外線スロースキャン観測の提案
大澤亮(東京大学)
14:42V209bHSCデータ解析パイプライン:ゴーストと人工衛星痕のマスク機構開発
古澤久徳(国立天文台)
14:42V210bHSC戦略枠観測データの世界公開(パブリックリリース)
山田善彦(国立天文台)
14:42V211bHSC 画像からの自動ゴースト除去 (II)
小宮山裕(国立天文台)
14:54V212aすばる望遠鏡レーザートモグラフィー補償光学用波面センサーユニットの開発
渡邉達朗(東北大学)
15:06V213b惑星用補償光学系の開発の進捗状況(2)
渡辺誠(岡山理科大学)
V214c多天体補償光学に向けた開ループ制御補償光学系での波面補償の性能評価
鈴木元気(東北大学)
15:06V215b埼玉大学望遠鏡・装置制御系"SaCRAシステム"による自動観測・解析化の試み
柴田吉輝(埼玉大学)
15:06V216b木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen実機の開発 −要素試験と詳細設計
酒向重行(東京大学)
15:18V217a木曽超広視野高速CMOS カメラTomo-e Gozen の即時データ解析とデータ管理
一木真(東京大学)
2017年3月17日(金)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30V218aNano-JASMINEと小型JASMINEの全体的進捗状況
郷田直輝(国立天文台)
09:42V219bJASMINEにおける星像高精度位置決定の実証
矢野太平(国立天文台)
09:42V220b小型JASMINE光学系に最適な性能評価関数2
鹿島伸悟(自然科学研究機構/国立天文台)
09:42V221b小型JASMINE衛星の検出器ボックス開発
上田暁俊(国立天文台)
09:54V222aNano-JASMINEと小型JASMINEのデータ解析の準備状況
山田良透(京都大学)
V223cNano-JASMINE: 現状とFDCCDのアルファ線照射実験
小林行泰(国立天文台)
10:06V224a「あかり」近赤外線グリズム分光観測における二次光影響の補正:液体ヘリウム枯渇後(2)
馬場俊介(宇宙航空研究開発機構/東京大学)
10:18V225aSPICA(次世代赤外線天文衛星)計画の推進と冷却系
芝井広(大阪大学)
10:30V226a宇宙赤外線背景放射観測のロケット実験 CIBER-2:望遠鏡の環境試験
高橋葵(総合研究大学院大学/関西学院大学)
10:42V227bMission Concept Studies for the 2020 Decadal Survey ; Origins Space Telescope
左近樹(東京大学)
10:42V228b火星衛星サンプルリターン計画 Martian Moons eXploration
尾崎正伸(宇宙航空研究開発機構)
V229cロケット実験CIBER-2:望遠鏡の環境試験の詳細報告
児島智哉(関西学院大学)
10:42V230bJVO ポータル開発の進捗
白崎裕治(国立天文台)
10:54V231a地球型惑星検出のためのすばる赤外線ドップラー分光器: 12
小谷隆行(アストロバイオロジーセンター/国立天文台/総研大)
11:06V232a赤外線視線速度測定装置 IRDの性能検証: 検出器と視線速度安定性の評価
葛原昌幸(アストロバイオロジーセンター/国立天文台)
11:18V233a近赤外ドップラー装置の偏光特性と偏波解消器の開発
小久保宰(東京農工大学)
2017年3月17日(金)午後(13:30-15:30) [E会場]
13:30V234a大型低温重力波望遠鏡KAGRA: 全体報告
高橋弘毅(長岡技術科学大学)
13:42V235aTMT計画 -- 進捗報告
臼田知史(国立天文台)
13:54V236aTMT計画 - 超大型望遠鏡本体の詳細設計II
杉本正宏(国立天文台)
14:06V237aTMT計画− 主鏡フルサイズセグメントの量産
山下卓也(国立天文台)
14:18V238aTMT第一期観測装置IRIS撮像系の開発:進捗とレビュー報告
鈴木竜二(国立天文台)
14:30V239a3点法とロボットアームによる自由曲面計測システムの開発
栗田光樹夫(京都大学)
14:42V240a大型自由曲面素子の表面計測を可能にする小型干渉計
今西萌仁加(京都大学)
14:54V241a球面主鏡・副鏡をもつアプラナティックな望遠鏡
木野 勝(京都大学)
15:06V242a汎用2次元検出器データ取得システムMESSIA6と共同購入
中屋秀彦(国立天文台)
15:18V243b遠赤外線イメージセンサーに向けた極低温動作32x32CTIAマルチプレクサの設計
馬場俊介(宇宙航空研究開発機構/東京大学)
15:18V244b赤外線光学材料の低温減光係数測定のための高精度FTIRシステムの開発と初期測定結果
加地紗由美(京都産業大学)
15:18V245b西はりま天文台「なゆた望遠鏡」の運用
伊藤洋一(兵庫県立大学)
2017年3月18日(土)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30V246a東京大学アタカマ天文台 TAO6.5m望遠鏡プロジェクトの進捗状況
吉井讓(東京大学)
09:42V247a近赤外線2色同時多天体分光撮像装置SWIMSの検出器駆動システムの開発と評価
寺尾恭範(東京大学)
09:54V248a中間赤外線観測装置 MIMIZUKU の開発状況と試験観測計画
内山允史(東京大学)
10:06V249a中間赤外線観測装置MIMIZUKU用5$\mathrm {\mu m}$-cutoff HAWAII-1RG検出器の駆動試験
山口淳平(東京大学)
10:18V250a次世代中間赤外線装置における低温チョッピング実現に向けた超伝導リニアモーターの開発
毛利清(東京大学)