観測機器(光赤外線・その他)

2019年9月11日(水)午前(11:00-13:00) [H会場]
11:00V201aせいめい望遠鏡 I:観測開始
長田哲也(京都大学)
11:12V202aせいめい望遠鏡II 分割主鏡の制御と光学調整
木野勝(京都大学)
11:24V203aせいめい望遠鏡III:機械計測で製作したせいめい望遠鏡の副鏡と第三鏡の光学性能
栗田光樹夫(京都大学)
11:36V204aせいめい望遠鏡搭載にむけた太陽系外惑星撮像装置の開発
山本広大(京都大学)
11:48V205bせいめい望遠鏡搭載に向けたコロナグラフSPLINEの開発状況
村上尚史(北海道大学)
V206cせいめい望遠鏡にむけた極限補償光学の開発:制御アルゴリズム開発のためのシミュレータ
藤田勝(大阪電気通信大学)
V207cせいめい望遠鏡にむけた極限補償光学装置の開発:FPGAによる制御装置の実現
入部正継(大阪電気通信大学)
11:48V208b京都大学飛騨天文台60cm反射望遠鏡観測に向けた整備状況
木村剛一(京都大学)
11:48V209b太陽粒状斑を用いたAO/GLAOの実験
三浦則明(北見工業大学)
12:00V210a東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m望遠鏡計画の進捗状況
吉井讓(東京大学)
12:12V211aTAO 6.5m望遠鏡用近赤外線観測装置 SWIMS:すばる望遠鏡での試験観測報告
小西真広(東京大学)
12:24V212aTAO 6.5 m 望遠鏡用中間赤外線観測装置 MIMIZUKU : すばる望遠鏡における第二回試験観測
上塚貴史(東京大学)
12:36V213a超精密切削加工によるSWIMS-IFUスリットミラーアレイ本加工
櫛引洸佑(東京大学)
12:48V214a木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen
酒向重行(東京大学)
2019年9月11日(水)午後(15:00-17:00) [H会場]
15:00V215a大型低温重力波望遠鏡KAGRAにおける迷光雑音の対策
阿久津智忠(国立天文台)
15:12V216a大型低温重力波望遠鏡KAGRAにおける防振装置のための制御系の開発II
藤井善範(東京大学)
15:24V217aスペース重力波望遠鏡LISAに向けた機器開発
和泉究(宇宙航空研究開発機構)
15:36V218aTMT計画 - 主鏡セグメントの量産III
大屋真(国立天文台)
V219c炭素繊維複合材を用いた軽量鏡基板の開発
樽田順(京都産業大学)
15:48V220aULTIMATE-START: すばる望遠鏡レーザートモグラフィー補償光学の開発(IV)
寺尾航暉(東北大学)
16:00V221bシャックハルトマン型波面センサー用マイクロレンズアレイの集光効率測定
寺尾航暉(東北大学)
16:00V222bULTIMATE-START: 数値シミュレーションを用いたレーザートモグラフィ補償光学の性能評価
大野良人(国立天文台)
16:00V223b補償光学系を用いた大気ゆらぎの高さ分布推定法の開発
大金原(東北大学)
16:12V224aすばる望遠鏡用極限補償光学装置「SCExAO」による近赤外線偏光観測
工藤智幸(国立天文台)
16:24V225a8分割位相マスクコロナグラフのためのダークホール制御技術の開発
一円光(北海道大学)
16:36V226a広帯域コロナグラフ観測を目指した多層8分割位相マスクの開発
土生圭一郎(北海道大学)
16:48V227b8分割位相マスクとバイナリ瞳を併用したコロナグラフ:すばる用詳細設計
西川淳(国立天文台/総合研究大学院大学/Astrobiology Center)
16:48V228bIRSF望遠鏡に搭載する近赤外線分光器の開発
國生拓摩(名古屋大学)
2019年9月12日(木)午前(09:30-11:30) [H会場]
09:30V229aHSC-SSP のデータ解析進捗報告: 第2回世界公開 (PDR2) と次期共同研究者向けリリース (S19A) に向けた準備
瀧田怜(NAOJ)
09:42V230aSuMIRe-PFS[13]: プロジェクト概要と装置開発進捗状況まとめ2019年秋季
田村直之(Kavli IPMU)
09:54V231aSuMIRe-PFS[14]: 装置性能評価の現状
矢部清人(Kavli IPMU)
10:06V232aSubaru Prime Focus Spectrographにおける二次元パイプライン開発の現状 (SuMIRe-PFS[15])
仲村佳悟(Kavli IPMU)
10:18V233aSuMIRe-PFS[16] HSC+PFSサイエンスデータベースver.2の開発2
山田善彦(国立天文台)
10:30V234aSuMIRe-PFS[17]: PFSの科学運用の検討の進捗状況報告
小野寺仁人(国立天文台)
10:42V235bSuMIRe-PFS[18]: PFS分光器モジュール用クリーンルーム制御システム
吉田裕茂(国立天文台)
10:42V236bHSC巨大天体カタログの高速検索に向けた次世代データベースの開発
古澤久徳(国立天文台)
10:42V237b光子計数法による可視光観測システムの開発
中森健之(山形大学)
10:54V238a複数輝線が混入する狭帯域撮像画像に適用する、二次計画法(Quadratic Programming)を用いた各輝線成分抽出方法の開発
三戸洋之(東京大学)
V239c西はりまVTOSによるスペックルデータを用いた連星の測定と評価(2)
桑村進(北見工業大学)
V240c最尤推定法によるEMCCDスペックルデータからの物体像再生
桑村進(北見工業大学)
V241c連星スペックル像画素値の相対度数分布からの等級差推定
桑村進(北見工業大学)
11:06V242a国際大気球太陽観測ミッション「SUNRISE-3」/近赤外線偏光分光観測装置(SCIP)搭載のスキャンミラー機構の開発
大場崇義(宇宙航空研究開発機構)
11:18V243a宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2: プロジェクト進捗状況
松浦周二(関西学院大学)
2019年9月12日(木)午後(13:00-15:00) [H会場]
13:00V244a小型JASMINE計画の全般的状況
郷田直輝(国立天文台)
13:12V245b小型JASMINEにおける高精度星像位置決定の実証実験
矢野太平(国立天文台)
13:12V246b小型JASMINE迷光防止フードのトレードオフ検討
鹿島伸悟(国立天文台)
13:12V247b小型JASMINE衛星の要素技術検証IV
上田暁俊(国立天文台)
13:24V248a小型JASMINEの解析ソフトウエアの開発
山田良透(京都大学)
13:36V249aSPICA(次世代赤外線天文衛星):日欧共同推進によるPhase A検討の現状
金田英宏(名古屋大学)
13:48V250aSPICA冷却系の構成配置検討
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
14:00V251aSPICA搭載ジュール・トムソン冷凍機用「直線型熱交換器」の性能評価
福岡遥佳(東京大学)
14:12V252aSPICA搭載焦点面観測装置の検討の現状
松原英雄(宇宙航空研究開発機構)
14:24V253aSPICA搭載中間赤外線観測装置SMIのPhase A活動の進捗
磯部直樹(宇宙航空研究開発機構)
14:36V254aSPICA/SMI搭載用1K×1K Si:Sb BIB赤外線検出器の開発
和田武彦(宇宙航空研究開発機構)
14:48V255aMission Concept Studies for the 2020 Decadal Survey ; Origins Space Telescope (OST)
左近樹(東京大学)
V256cSolar-C_EUVST(高感度 EUV-UV 分光望遠鏡衛星)望遠鏡構造設計進捗
末松芳法(国立天文台)