観測機器(光赤外線・重力波・その他)

2023年9月20日 (水) 午前 (10:00-12:10) [H会場]
10:00V201aSOLAR-C観測装置EUVST設計・開発検討の進捗報告(2023年秋)
原弘久(国立天文台)
10:12V202aSOLAR-C(EUVST)微小擾乱試験計画の検討
川畑佑典(国立天文台)
10:24V203aSOLAR-C計画における科学運用・データ処理・地上系システムの検討状況
鳥海森(宇宙航空研究開発機構)
10:36V204aSUNRISE-3 大気球太陽観測実験:偏光分光装置SCIPによる偏光データの高速機上処理
久保雅仁(国立天文台)
10:48V205a最小非球面量の自由曲面を用いた超広視野軸外し光学系の設計
橋ケ谷武志(京都大学)
11:00V206a天文観測衛星「うみつばめ」搭載用紫外線望遠鏡の熱設計
福田美実(東京工業大学)
11:12V207a天文観測衛星「うみつばめ」による観測画像の指向決定手法の検証
大平明日香(東京工業大学)
11:24V208a宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS:全体進捗状況
佐野圭(九州工業大学)
11:36V209a超小型衛星VERTECS搭載の可視光望遠鏡の開発進捗状況
瀧本幸司(九州工業大学)
11:48V210aJASMINE計画の全体概要と現状
郷田直輝(国立天文台)
12:00V211bJASMINE望遠鏡光学系の地上評価検証計画
末松芳法(国立天文台)
12:00V212bJASMINE光学系における星像位置の色補正
矢野太平(国立天文台)
2023年9月20日 (水) 午後 (13:30-15:40) [H会場]
13:30V213aガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状
津村耕司(東京都市大学)
13:42V214aHiZ-GUNDAM 衛星搭載の近赤外線望遠鏡の熱解析
福井陽喜(東京都市大学)
13:54V215aバビネ相補型二重メタルメッシュ構造とシリコンサブ波長構造による耐環境赤外線バンドパスフィルタ
和田武彦(国立天文台)
14:06V216a赤外線天文衛星 GREX-PLUS 計画: 銀河進化・惑星系形成観測ミッションの進捗報告2023秋
井上昭雄(早稲田大学)
14:18V217a赤外線天文衛星GREX-PLUS計画: 無冷媒極低温冷却システムの検討
鈴木仁研(宇宙航空研究開発機構)
14:30V218a赤外線天文衛星GREX-PLUS計画: CGH干渉計を用いた極低温下における自由曲面鏡の表面形状測定
近藤翼(名古屋大学)
14:42V219aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティングの開発
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
14:54V220aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: CdZnTeイマージョン・グレーティングの加工法の検討
細畠拓也(理化学研究所)
15:06V221aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器 : イマージョン・グレーティング材料の極低温・中間赤外線屈折率測定装置の開発
榎木谷海(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構)
15:18V222aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器:イマージョン・グレーティング材料の光学特性評価のための2D FT-IR分光器の開発
趙彪(名古屋大学)
15:30V223b赤外線天文衛星GREX-PLUS計画: 自由曲面鏡光学系のアラインメント手法および光学性能評価手法の開発
近藤翼(名古屋大学)
15:30V224bGREX-PLUS 中間赤外線高分散分光器:イマージョン・グレーティング材料の透過率の精密測定
李源(名古屋大学)
15:30V225b中間赤外線高分散分光器:CdZnTe表面での反射防止の開発
和田武彦(国立天文台)
2023年9月21日 (木) 午前 (10:00-12:10) [H会場]
10:00V226a弾性体モデルを用いた滑らかで高精度な2次元データ同士の接続手法及びデータステッチングソフトウェア開発
杣津萌(京都大学)
10:12V227a突発天体サーベイの差分解析における候補天体絞り込み手法の開発
笹岡大雅(東京大学)
10:24V228aすばる望遠鏡近赤外線高分散分光器IRDのためのスペクトル抽出パイプラインの開発とその適用
葛原昌幸(アストロバイオロジーセンター/国立天文台)
10:36V229a次期ひまわり搭載用静止軌道高エネルギー陽子線計測装置開発II
大辻賢一(情報通信研究機構)
10:48V230aPRIME望遠鏡の近赤外線検出器(H4RG-10)の非線形性補正
濱田龍星(大阪大学)
11:00V231a科学観測に用いる民生用冷却CMOSカメラの性能評価
野口雄弘(東京電機大学)
11:12V232a新しい透過型Echelle Grating: Reflector Facet Transmission Grating
海老塚昇(理化学研究所)
11:24V233a高効率・回折限界を目指したゲルマニウム製エシェル回折格子の開発
小谷隆行(アストロバイオロジーセンター/国立天文台/総合研究大学院大学)
11:36V234bTomo-e Gozen 動画データの光度曲線解析へ向けた天体マッチング法の検討と処理速度評価
有馬宣明(東京大学)
11:36V235b3次元面分光観測のための近赤外線波長走査型ファブリ・ペロー分光器の開発
高橋英則(東京大学)
11:36V236b新しい高分散・高効率・広帯域透過型回折格子
海老塚昇(理化学研究所)
2023年9月21日 (木) 午後 (13:30-15:40) [H会場]
13:30V237aMt.John天文台61cm望遠鏡多色同時測光装置の開発
山響(大阪大学)
13:42V238a国産赤外線検出器を用いたJHKsバンド同時撮像カメラkSIRIUS
永山貴宏(鹿児島大学)
13:54V239a2m望遠鏡Faulkes Telescope South用の4色同時撮像カメラMuSCAT4の開発
成田憲保(東京大学)
14:06V240a高コントラスト観測法 Coherent Differential Imaging on Speckle Area Nulling (CDI-SAN) の開発3
米田謙太(国立天文台)
14:18V241a一次元回折限界コロナグラフを用いて4次のヌルを広波長帯域に得る方法
伊藤哲司(名古屋大学)
14:30V242a高コントラスト観測技術テストベッドFACETおよびEXISTの開発状況
村上尚史(北海道大学)
14:42V243a位相マスクコロナグラフと組み合わせた広帯域ダークホール制御系の実証実験
淺野瑞基(北海道大学)
14:54V244aShack-Hartmann光学系を用いた大気乱流分布測定-すばるでのオンスカイ試験-2
大金原(東北大学)
15:06V245aULTIMATE-Subaru: GLAO波面センサーに用いるsCMOSカメラの性能評価
寺尾航暉(国立天文台)
15:18V246b24分割6次位相マスクとTMT開口対応アポダイザを併用したコロナグラフ
西川淳(国立天文台)
15:18V247b昼間の惑星観測に向けたハレアカラ東北大60cm望遠鏡に搭載する可視補償光学装置の開発
吉野富士香(東北大学)
V248c平均パワースペクトルに対するモデル当てはめによる連星スペックル差測光
西田來樹(北見工業大学)
V249c結像および検出過程モデルに基づくスペックル像再生法の開発
菅尾竜司(北見工業大学)
V250cTMT第一期観測装置IRISの開発(冷却下における高反射低波面誤差鏡の実現にむけて)
鈴木竜二(国立天文台)
2023年9月22日 (金) 午前 (10:00-12:10) [H会場]
10:00V251aTMT計画 — 進捗報告
臼田知史(国立天文台)
10:12V252aTMT広視野可視撮像分光器WFOS用面分光ユニットの概念検討3
尾崎忍夫(国立天文台)
10:24V253a東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡計画 進捗報告 2023秋
宮田隆志(東京大学)
10:36V254aTAO/MIMIZUKU用冷却チョッパーの開発:搭載機の製作と冷却動作試験
木下凌太(東北大学)
10:48V255aSuMIRe-PFS[38]: プロジェクト概要と装置開発進捗状況まとめ2023年秋季
田村直之(国立天文台)
11:00V256aSuMIRe-PFS[39]: CableB 敷設と光学的性能試験に関する報告
越田進太郎(国立天文台)
11:12V257aLas Campanas天文台におけるWINERED近赤外線高分散分光器の運用開始
松永典之(東京大学)
11:24V258aCIB観測ロケット実験CIBER-2:第2回打上げ実験報告
松浦周二(関西学院大学)
11:36V259a大型低温重力波望遠鏡KAGRAの現状
内山隆(東京大学)
11:48V260a次期観測にむけた重力波望遠鏡KAGRAにおける迷光対策
阿久津智忠(国立天文台)