センチ波・メートル波天文学の進展

2023年9月22日 (金) 午前 (10:00-12:10) [E会場]
10:00Z201r星間水素の精査で紐解く高エネルギー天文現象
佐野栄俊(岐阜大学)
10:36Z202aA high-resolution radio study of the L1551 IRS 5 binary jets
Feeney-Johansson, Anton(The University of Tokyo/NAOJ)
10:48Z203a国内VLBI観測網による超新星爆発のフォローアップ観測
岩田悠平(国立天文台)
11:00Z204aGMIMS-Southによる広帯域偏波データを用いた超新星残骸G353-34のファラデートモグラフィー解析
出口真輔(国立天文台)
11:12Z205aマルチガウシアン分解アルゴリズムを用いたH I ガスの相分離
松月大和(名古屋大学)
11:24Z206aAnomalous Microwave Emissionから探るダストの特性
梨本真志(東京大学)
11:36Z207b低周波数電波観測による太陽~恒星・惑星科学
三澤浩昭(東北大学)
11:36Z208b基準天体としてのVelaパルサー国内電波観測
寺澤敏夫(東京大学)
11:36Z209b野辺山 45m 鏡による赤外線バブル N49 のアンモニア分子輝線観測
河野樹人(名古屋市科学館/名古屋大学)
11:48Z210bSPHシミュレーションの電波擬似観測に基づく渦状銀河磁場構造の解明
田嶋裕太(総合研究大学院大学/国立天文台)
11:48Z211bPOSSUMを用いた重力レンズ銀河磁場探査
大前陸人(総合研究大学院大学/国立天文台)
11:48Z212bセンチ波帯電波観測データを用いた銀河団内部磁場構造の推定
酒見はる香(鹿児島大学)
11:48Z213bCIZA1410中心部に見られる電波構造の起源
赤堀卓也(国立天文台)
12:00Z214b次世代センチ波帯干渉計に向けた超広帯域クアッドリッジアンテナの開発II:高周波化を見据えた広帯域給電部の検討
抱江柊利(大阪公立大学)
12:00Z215bVERA搭載用6-18GHz帯広帯域受信システムの開発: u-VERA計画
新沼浩太郎(山口大学)
12:00Z216bメートル波天文学を開拓する月面天文台構想
井口聖(国立天文台)
2023年9月22日 (金) 午後 (13:30-15:40) [E会場]
13:30Z217r2つの次世代電波干渉計で解き明かす超大質量ブラックホール進化
高橋慶太郎(熊本大学)
13:54Z218a低周波21cm線と遠方銀河や初期揺らぎとの関係
吉浦伸太郎(国立天文台)
14:06Z219a銀河団Abell3322中のHead-tail銀河を使ったプラズマ診断
藏原昂平(国立天文台)
14:18Z220a銀河系中心部の磁気浮上ループ形成機構の解明: MeerKATによるHI観測結果
榎谷玲依(国立天文台/岐阜大学)
14:30Z221r日本におけるcm波電波天文学の現状と将来計画
藤沢健太(山口大学)
14:54Z222a日本国内における327MHz帯VLBIについて
岳藤一宏(宇宙航空研究開発機構)
15:06Z223a次世代センチ波帯干渉計に向けた超広帯域クアッドリッジアンテナの開発 I: カセグレンアンテナへの応用
山崎康正(大阪公立大学)
15:18Z224angVLA 6 m アンテナの光学系の最適化
今田大皓(国立天文台)