観測機器(光赤外線・重力波・その他)

2024年3月14日 (木) 午後 (13:30-15:40) [I会場]
13:30V201a自由曲面を用いた広視野望遠鏡の鏡計測における系統誤差の影響の検証
徳地研人(京都大学)
13:42V202aTomo-e Gozen 高速データ転送のための木曽観測所からのSINET接続
森由貴(東京大学)
13:54V203a光子計数型可視高速撮像システムIMONYの開発とかなた・せいめい望遠鏡での性能評価
中森健之(山形大学)
14:06V204aTMT計画 – 進捗報告
臼田知史(国立天文台)
14:18V205aTMT Mirror Coating Exposure Test - 1 year After
Hayashi, Saeko S.(NAOJ/SOKENDAI)
14:30V206a宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS:全体状況
佐野圭(九州工業大学)
14:42V207aVERTECSのための軌道・姿勢制御シミュレーション
田中颯(東京工業大学)
14:54V208aCIB観測ロケット実験CIBER-2:第3回打上げ直前の実験状況
松浦周二(関西学院大学)
15:06V209b宇宙可視光背景放射観測6U衛星VERTECS: バスシステム開発状況
中川俊輔(九州工業大学)
15:06V210bWFOS IFUで用いるミラーを評価するための高分散反射率測定システムの開発
尾崎忍夫(国立天文台)
15:06V211bすばる望遠鏡オンスカイ試験観測データを用いた補償光学における時系列解析による予測制御の研究
穂満理生(東北大学)
15:18V212b岡山188cm望遠鏡HIDES-Fの精度向上に向けたスペクトル像移動の原因調査
泉浦秀行(国立天文台)
15:18V213bすばる望遠鏡HDS用可視光天文コムの開発:計画と導入スケジュール
大宮正士(アストロバイオロジーセンター)
V214c大分大学望遠鏡に搭載する多色撮像装置の開発1
丸尾岳(大分大学)
2024年3月15日 (金) 午前 (10:00-12:10) [I会場]
10:00V215a赤外線天文衛星 GREX-PLUS 計画の進捗報告2024春
井上昭雄(早稲田大学)
10:12V216aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: 中間赤外線用イマージョン・グレーティング材料の極低温中間赤外線透過率測定装置の開発
李源(名古屋大学)
10:24V217aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器 : 中間赤外線用イマージョン・グレーティング材料の極低温中間赤外線屈折率測定装置の開発
榎木谷海(総合研究大学院大学/ISAS)
10:36V218aイマージョン・グレーティング材料の屈折率評価用の2D FT-IR分光器の開発
趙彪(名古屋大学)
10:48V219aGREX-PLUS 中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティングの特性評価のための量子カスケードレーザーの開発
平原靖大(名古屋大学)
11:00V220aNancy Grace Roman 宇宙望遠鏡計画の進捗:国際科学協力の推進
宮崎翔太(宇宙航空研究開発機構)
11:12V221aLAPYUTA計画の検討状況
土屋史紀(東北大学)
2024年3月15日 (金) 午後 (13:30-15:40) [I会場]
13:30V222a宇宙重力波望遠鏡DECIGOの精密編隊飛行の実現へ向けた軌道制御シミュレーション
藤村皓太(法政大学)
13:42V223a浮遊試験質量の慣性計測に向けた1自由度制御実験
乗本雄真(法政大学)
13:54V224a大型低温重力波望遠鏡KAGRAの現状
安東正樹(東京大学)
14:06V225a重力波望遠鏡KAGRAの較正装置とその性能
陳たん(国立天文台)
14:18V226aDaniel K. Inouye Solar Telescope (DKIST)搭載を目指す近赤外域偏光分光撮像装置(NIRTF)の検討状況
永田伸一(京都大学)
14:30V227a高感度太陽紫外線分光観測衛星SOLAR-C: プロジェクト最新状況 (2024 年春)
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
14:42V228aSOLAR-C観測装置EUVST設計・開発検討の進捗報告(2024年春)
原弘久(国立天文台)
14:54V229aSOLAR-C に搭載する超高精度太陽センサ UFSS の性能評価試験系の構築
近藤勇仁(東京大学)