2024年9月11日 (水) 午前 (09:30-11:40) [A会場] |
09:30 | M01a | RS CVn型連星IM PegにおけるFe XXV He$\alpha $輝線の高速な青方偏移 井上峻(京都大学) |
09:42 | M02a | 太陽型星スーパーフレアに伴うプロミネンス噴出モデル 幾田佳(東京大学) |
09:54 | M03a | ポストフレアループにおける複数の彩層ラインのスペクトルの比較 夏目純也(京都大学) |
10:06 | M04a | M型矮星YZ CMiのフレアの測光・分光同時観測:高速短時間のプロミネンス噴出検出 梶木屋裕斗(東京工業大学) |
10:18 | M05a | 太陽質量程度の前主系列星における大気加熱スケーリング則の調査 山下真依(宇宙航空研究開発機構) |
10:30 | M06a | 磁気トルネードによる突発的なコロナ加熱 国吉秀鷹(東京大学) |
10:42 | M07a | 静穏型プロミネンスにみられた持続的伝搬波動のモード診断 一本潔(立命館大学) |
10:54 | M08a | プロミネンスの振動を誘発する,コロナ中を伝わる波動 浅井歩(京都大学) |
11:06 | M09a | 活動領域ダークフィラメントで見られるHe I 10830 Å の横ゼーマン効果偏光スペクトルの解釈と磁場強度の推定 山崎大輝(宇宙航空研究開発機構) |
11:18 | M10a | 磁気静水圧平衡磁場モデリングのためのdivergence-freeかつwell-balancedな磁気流体力学緩和法の開発 三好隆博(広島大学) |
11:30 | M11b | GREGOR-IRISの共同観測で探る小規模増光現象の3次元速度場構造 市川椋大(茨城大学) |
11:30 | M12b | コロナホール付近の活動領域の統計解析による傾向 高城有生(茨城大学) |
11:30 | M13b | 国立天文台の黒点スケッチを用いた活動経度の調査 山口慎太郎(茨城大学) |
| M14c | 太陽メートル波帯II型電波バーストのスペクトル微細構造の特徴-II 三澤浩昭(東北大学) |
2024年9月11日 (水) 午後 (13:00-15:10) [A会場] |
13:00 | M15a | 活動領域NOAA13664の磁場構造解析とフレア発生予測について 草野完也(名古屋大学) |
13:12 | M16a | 2024年5月にXクラスフレアを連発した活動領域について 塩田大幸(情報通信研究機構) |
13:24 | M17a | 2024年5月上旬に発生したCME群の惑星間空間シンチレーション観測 岩井一正(名古屋大学) |
13:36 | M18a | 活動領域磁場構造に注目したCME発生条件の研究 森山智生(名古屋大学) |
13:48 | M19a | 2024年5月大規模太陽フレアに伴う太陽電波バースト観測とCME速度導出 西塚直人(情報通信研究機構) |
14:00 | M20a | 2012年3月7日の太陽フレア・CMEに付随する持続的ガンマ線放射(SGRE)イベントに関する研究 増田智(名古屋大学) |
14:12 | M21a | 太陽における水素ライマン線の放射変動とその地球電離圏への影響 大窪遼介(防衛大学校) |
14:24 | M22a | 同時代のアナログ記録に基づく1956年2月の太陽高エネルギー粒子嵐の改訂 早川尚志(名古屋大学) |
14:36 | M23b | 新しい磁気リコネクションモデルの太陽-地球系での観測的検証(続) 新田伸也(筑波技術大学) |
14:36 | M24b | フォーブッシュ減少の多点比較で迫るICMEの時空間発展に関する研究 木下岳(東京大学) |
14:36 | M25b | XRISMによる太陽フレアの地球大気反射X線の観測 鈴木寛大(宇宙航空研究開発機構) |
2024年9月12日 (木) 午前 (09:30-11:40) [A会場] |
09:30 | M26a | SUNRISE-3大気球太陽観測実験: 2024年フライト結果 久保雅仁(国立天文台) |
09:42 | M27a | ALMAによる100 GHz 太陽偏波観測 下条圭美(国立天文台) |
09:54 | M28a | ALPACA実験8: 太陽からのコロナ質量放出(2024年5月9日9時24分(UTC))に伴うALPAQUITAアレイで観測された宇宙線頻度変化 瀧田正人(東京大学) |
10:06 | M29a | 日米共同・太陽フレアX線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-4の観測初期成果 成影典之(国立天文台) |
10:18 | M30a | 太陽X線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-3が観測したフィラメント噴出領域の詳細温度解析 廣瀬維士(総合研究大学院大学) |
10:30 | M31a | 太陽フレアにおけるプラズモイド不安定型リコネクションの観測的検証 広瀬暖菜(東京大学) |
10:42 | M32a | 連結階層シミュレーションを用いたカレントシートの微視的不安定性の検証 芥川慧大(東京大学) |
10:54 | M33a | コロナ質量放出(CMEs)に伴うプラズマ流温度・速度の高度依存性 平岡勇人(東京大学) |
11:06 | M34a | Pseudostreamerの1次元数値シミュレーションと経験則の構築 戸頃響吾(東京大学) |
11:18 | M35a | 活動領域の端で観測されるプラズマ上昇流と低速太陽風の関係 森島啓太(名古屋大学) |
2024年9月12日 (木) 午後 (13:00-15:10) [A会場] |
13:00 | M36a | 3次元輻射磁気流体計算による多様な太陽風の再現実験 飯島陽久(名古屋大学) |
13:12 | M37a | 非線形過程に注目した円偏光アルフベン波の減衰不安定性に関する数値研究 鈴木嘉也(名古屋大学) |
13:24 | M38a | 活動領域磁場拡散に伴う太陽黒点周りのオープンフラックスの発展 吉田南(東京大学) |
13:36 | M39a | 太陽極域におけるリム付近での平均磁束密度の過小評価について 藤森愛梨沙(東京大学) |
13:48 | M40a | 現実的な太陽浮上磁場計算における初期ねじれ強度に対する依存性の調査 鳥海森(宇宙航空研究開発機構) |
14:00 | M41a | 熱対流を含めた太陽対流層内での磁束管浮上のシミュレーション研究 吉川航輝(名古屋大学) |
14:12 | M42a | On sunspot penumbra and Evershed flow: II. Analysis and interpretation 堀田英之(名古屋大学) |
14:24 | M43a | 機械学習を用いた太陽内部推定手法の日震学との比較 正木寛之(千葉大学) |
14:36 | M44a | 非線形平均場ダイナモモデルによる太陽型星磁場生成の自転率依存性の解析 嶌田遼太(京都大学) |
14:48 | M45a | 太陽大気中の磁束管における電磁運動量保存則 柴崎清登(太陽物理学研究所) |