星・惑星形成(星形成)

2024年9月12日 (木) 午前 (09:30-11:40) [C会場]
09:30P101a小マゼラン銀河における大質量星を多く含む星団の初期質量関数の推定
中野覚矢(名古屋大学)
09:42P102aガス雲衝突による大質量星団の形成:質量収束機構と大質量の起源
福井康雄(名古屋大学)
09:54P103aNGC 1333における分子雲衝突に誘発されたフィラメント形成(2)
伊藤拓冬(名古屋大学)
10:06P104aかなた望遠鏡可視偏光サーベイ : Sagittarius 銀河腕中の 3 次元磁場構造 (III)
城壮一郎(東京大学)
10:18P105aかなた望遠鏡可視偏光サーベイ : 大質量星形成領域 W33 方向の磁場構造
土井靖生(東京大学)
10:30P106aかなた望遠鏡可視偏光サーベイ:MBM 37の星無しコア周縁部の磁場構造
堀友哉(広島大学)
10:42P107aかなた望遠鏡可視偏光サーベイ: 若い星団NGC 6910内の磁場構造とダストサイズ
丸田哲温(広島大学)
10:54P108bハブ-フィラメント系の形成・進化過程解明に向けた輻射磁気流体シミュレーション
安部大晟(東北大学)
10:54P109b銀河系外縁部にあるSh2-283分子雲に対するCO同位体輝線観測
百瀬宗武(茨城大学)
10:54P110b磁場と乱流がFirst coreに与える影響
坂元優一(鹿児島大学)
11:06P111b大質量原始星アウトフローにおけるCO分子の紫外線解離の金属量依存性
小嶋一生(東京工業大学)
11:06P112b星形成初期段階における交換型不安定性による磁束輸送現象の探究 (3): ALMAによる分子雲コアに埋もれた10\,au原始星円盤から伸びた棘構造の検出
徳田一起(九州大学/国立天文台)
11:06P113b山口干渉計を用いた赤外線暗黒星雲中の大質量原始星ジェット探査の現状
元木業人(山口大学)
11:18P114bリチウムの存在度に基づく若い星団の年齢の推定
水本拓走(兵庫県立大学)
11:18P115bペルセウス座分子雲Barnard 1領域における若い超低質量天体の近赤外測光探査
小柳香(埼玉大学)
2024年9月12日 (木) 午後 (13:00-15:10) [C会場]
13:00P116a野辺山45m電波望遠鏡に搭載されたeQ受信機によるSerpens Southクラスター領域内の星なし分子雲コアのラインサーベイ観測
谷口琴美(国立天文台)
13:12P117a野辺山45m鏡 受信機7BEEを用いた巨大分子雲W3における重水素化分子の観測
宮戸健(電気通信大学)
13:24P118a野辺山45m望遠鏡によるSpitzer Bubbleの多輝線観測
高山楓菜(名古屋大学)
13:36P119a機械学習を用いた分子輝線データによるダスト温度予測モデルの構築
堂込天太(鹿児島大学)
13:48P120aフィラメント・フィラメント衝突とハブの形成
富阪幸治(国立天文台)
14:00P121a磁場に貫かれたフィラメント状分子雲同士の衝突進化シミュレーションIII.直交衝突により形成された圧縮雲の不安定条件
柏木頼我(国立天文台)
14:12P122a降着とコア・フィラメント衝突:Per-emb-2におけるストリーマー形成への示唆
吉野碧斗(東京大学)
14:24P123a低金属量銀河小マゼラン雲における大質量原始星の ALMA 観測 (3): 原始星に付随するフィラメント状分子雲普遍性の検証
國年悠里(大阪公立大学)
14:36P124aアンテナ銀河における巨大分子雲のType分類と進化描像
出町史夏(名古屋大学)
14:48P125aSigns of the global and local infall in a 70 $\mu $m dark massive clump
森井嘉穂(東京大学)
2024年9月13日 (金) 午前 (09:30-11:40) [C会場]
09:30P126a形成中の球状星団での中間質量ブラックホール形成
藤井通子(東京大学)
09:42P127aトレーサー粒子を実装した3次元流体力学数値計算に基づく星形成分子雲コアの同定とその時間発展
野崎信吾(九州大学)
09:54P128a宇宙初期環境におけるHIガス衝突による大質量星団形成
前田龍之介(東北大学)
10:06P129aJWSTで探る銀河系最外縁部における星生成
泉奈都子(岐阜大学/国立天文台)
10:18P130a磁場とその散逸を考慮した低金属量環境下における星形成
村社伊樹(九州大学)
10:30P131aサブミリ波観測で探るIC1396Aグロビュール内の磁場と星形成
和田羅文(鹿児島大学)
10:42P132a星の固有運動から探る誘発的星形成のメカニズム
深谷直史(名古屋大学)
10:54P133aALMA望遠鏡を用いた大マゼラン雲における大質量星原始星に付随する分子ガス・電離ガスの観測的研究
安達大揮(大阪公立大学)
11:06P134a天の川銀河外縁部における原始星アウトフロー及びジェットの検出
池田達紀(新潟大学)
11:18P135a磁化した乱流分子雲コアの磁場と角運動量の向きの違いが単極アウトフロー駆動に与える影響
高石大輔(鹿児島大学)
2024年9月13日 (金) 午後 (13:00-15:10) [C会場]
13:00P136a若い原始星天体 IRAS 15398$-$3359の形成進化が周囲に与える複雑な影響
大小田結貴(理化学研究所)
13:12P137aIRAS15398-3359からのアウトフローに見られるShell構造の成因
花輪知幸(千葉大学)
13:24P138a星形成初期段階における個々のダスト粒子の軌道および成長過程
原田直人(東京大学)
13:36P139aChemical layered structures and the ionisation rates in the disk around a low-mass Class 0 protostar NGC 1333 IRAS 4C: FAUST
野津翔太(東京大学)
13:48P140a実験室分子分光に基づくV883 Orionis におけるメタノール分子の重水素濃集度の導出とその起源
坂井南美(理化学研究所)
14:00P141aHot Coreにおけるメタノール分子存在量評価に向けたCH$_3$$^{17}$OH分子のミリ波周波数帯実験室分光測定
小山貴裕(理化学研究所)
14:12P142aOrion KL領域におけるCH$_3^{17}$OHの検出
渡邉祥正(芝浦工業大学)
14:24P143aALMAを用いた大質量星形成領域G351.77-0.54に対する複雑な有機分子輝線の観測
小松野蒼(電気通信大学)
14:36P144a原始星降着進化モデルの検証
高橋亘(国立天文台)