星間現象

2024年9月11日 (水) 午前 (09:30-11:40) [B会場]
09:30Q01a超新星残骸の精密X線分光へ向けた小型電子ビームイオントラップ(EBIT)と放射光施設SPring-8による多価イオン精密分光実験
天野雄輝(宇宙航空研究開発機構)
09:42Q02a超新星残骸からの電荷交換反応X線放射のXRISMによる検出可能性調査
佐藤愛(埼玉大学)
09:54Q03a超新星残骸に見られるO VII He$\alpha $の禁制線/共鳴線強度比異常の原因調査
勝田哲(埼玉大学)
10:06Q04aXRISM 衛星による超新星残骸 3C397 の精密X線分光観測
中嶋大(関東学院大学)
10:18Q05aX線分光撮像衛星XRISMによる銀河中心超新星残骸Sgr A Eastの観測
内山秀樹(静岡大学)
10:30Q06a熱的X線を用いた超新星残骸N132Dにおける衝撃波速度の推定
岡田佳純(青山学院大学/宇宙航空研究開発機構)
10:42Q07aX線画像再合成法と複数観測の最尤法を用いた超新星残骸カシオペア座Aのダイナミクス
酒井優輔(立教大学)
10:54Q08aXRISM/Resolveによる超新星残骸 Cassiopeia Aのドップラー速度測定
鈴木俊輔(青山学院大学)
2024年9月11日 (水) 午後 (13:00-15:10) [B会場]
13:00Q09aXRISM衛星によるティコの超新星残骸の観測
田中孝明(甲南大学)
13:12Q10aTycho's SNRの星周環境モデルの構築2:非熱的放射スペクトルの再現性
小橋亮介(京都大学)
13:24Q11aガンマ線超新星残骸 W41とG22.7–0.2に付随する分子雲と宇宙線加速
村瀬建(岐阜大学)
13:36Q12a大マゼラン雲の超新星残骸N49に付随する分子雲のNon-LTE解析
佐野栄俊(岐阜大学)
13:48Q13a大マゼラン雲 超新星残骸 N63Aに付随する分子雲の観測的研究
淺野裕也(岐阜大学)
14:00Q14aALMAによる超新星残骸HESS J1731$-$347北部のCO輝線観測
山中祐里奈(岐阜大学)
14:12Q15aM33におけるスーパーバブル候補天体の発見
濵田莉来(岐阜大学)
14:24Q16a超新星残骸RCW 103に付随する分子雲の観測的研究
井上陽登(岐阜大学)
14:36Q17bXRISM/Xtend を用いた超新星残骸 Cassiopeia A における鉄族元素組成比の空間変化の測定
市川雄大(宮崎大学)
14:36Q18b天の川銀河ディスク・ハロー境界領域のGeV-PeVガンマ線探査と銀河宇宙線の起源・伝搬に対する示唆
井上進(千葉大学/東京大学)
14:36Q19b大マゼラン雲の超新星残骸 N63Aに付随する分子雲におけるCI/CO比
泉奈都子(岐阜大学/国立天文台)
Q20c3D Motions of SiO Maser Stars around Sagittarius A$^\ast $ with ALMA
Tsuboi, Masato(Meisei University)
2024年9月12日 (木) 午前 (09:30-11:40) [B会場]
09:30Q21a超新星残骸SN 1006における局所的な磁場増幅の観測的証拠
田尾萌梨(早稲田大学)
09:42Q22a効率的な粒子加速現場の特定を目指した XMM-Newton および NuSTAR による超新星残骸 RCW 86 北東部の解析
藤本源(東京大学)
09:54Q23aSuzaku/XISによる超新星残骸 RX J0852.0-4622の非熱的放射の方位角変化の起源の検討
立石大(東京大学)
10:06Q24a逃走宇宙線が駆動する流体不安定性について
霜田治朗(東京大学)
10:18Q25a微視的磁場増幅過程を分解した超新星衝撃波における宇宙線加速シミュレーション
井上剛志(甲南大学)
10:30Q26aTibet ASγ実験が検出した拡散ガンマ線の起源に関する考察
加藤勢(東京大学)
10:42Q27a初期の重力崩壊超新星から生じる高エネルギーガンマ線のCTA による観測可能性の検討
西川智隆(名古屋大学)
10:54Q28aテレスコープアレイ実験による最高エネルギー宇宙線観測と銀河磁場の影響の評価
樋口諒(理化学研究所)
11:06Q29a因果律を保った高エネルギー宇宙線粒子の伝搬の定式化に向けて
川中宣太(国立天文台/東京都立大学)
11:18Q30aRevisiting the Lunar MeV-GeV Gamma-Ray Spectrum: A New Window For Galactic MeV Cosmic Rays
藤原立貴(大阪大学)
2024年9月12日 (木) 午後 (13:00-15:10) [B会場]
13:00Q31aすざく衛星による銀河系の超巨大バブル構造
島谷侑希(東京理科大学)
13:12Q32aX線精密分光撮像衛星XRISMによる天の川銀河中心領域分子雲の物理状態の制限
成田拓仁(京都大学)
13:24Q33aX線天文衛星XRISMによるGCXE成分の運動測定
青木悠馬(近畿大学)
13:36Q34aX線分光撮像衛星XRISMによる天の川銀河の中心領域からの中性鉄輝線の観測
信川久実子(近畿大学)
13:48Q35a銀河面からの軟 X 線背景放射 (11)
安福千貴(名古屋大学)
14:00Q36aIXPE 衛星による「かに星雲・パルサー」の長時間観測とその偏光解析
呉屋和保(広島大学)
14:12Q37aSED FittingによるSS433ジェットと相互作用する星間ダストの調査
石川竜巳(名古屋大学)
14:24Q38aマイクロクエーサー1E 1740.7–2942に駆動された分子ジェットの発見
竹川俊也(神奈川大学)
14:36Q39aThree-dimensional gas density distribution using [Ne V] fine-structure lines in the colliding wind binary WR140
松原英雄(宇宙航空研究開発機構)
2024年9月13日 (金) 午前 (09:30-11:40) [B会場]
09:30Q40aSpiral Magnetic Field and Their Role on Accretion Dynamics in the Circumnuclear Disk of Sagittarius A*: Insight from $\lambda =$ 850 $\mu $m Polarization Imaging
Shinnaga, Hiroko(Kagoshima University)
09:42Q41a銀河系中心部で発見された高速度コンパクト雲 CO–0.26+0.02 の観測的研究
周楽涵(慶應義塾大学)
09:54Q42a銀河系中心部南に存在するX線プルームに付随する分子ガスの発見
榎谷玲依(九州産業大学)
10:06Q43aMHDシミュレーションデータを用いた銀河系中心部の非回転運動と大局磁場構造の研究(2):ループ状ガス構造の物理状態
魚住光史(岐阜大学)
10:18Q44a広速度幅分子ガス成分CO 16.134–0.553 周辺における恒星の運動解析 (II)
宇田川賢(慶應義塾大学)
10:30Q45aマルチガウシアン分解アルゴリズムを用いたHIガスの相分離(2)---CNM相とダスト、COデータとの比較
松月大和(名古屋大学)
10:42Q46aALMAによる母銀河観測で探るI型SLSN SN 2017egmの性質
山中逸輝(東京大学)
10:54Q47a星間物質凝集過程に見られる超微細空間構造の分子吸収線観測
中島圭佑(鹿児島大学)
11:06Q48aASTE 望遠鏡による特異分子雲TadpoleのCO J=4–3, [CI]スペクトル線観測
有山諒(慶應義塾大学)
11:18Q49a高速度雲Smith Cloudのダスト/ガス比
早川貴敬(名古屋大学)