銀河

2024年9月11日 (水) 午前 (09:30-11:40) [G会場]
09:30R01a銀河における分子雲衝突の役割とその影響
陳銘崢(北海道大学)
09:42R02a棒渦巻銀河NGC3627における銀河の内部構造と分子雲衝突、星形成の関係2
前田郁弥(大阪電気通信大学)
09:54R03aアンテナ銀河における星形成の多様性と分子雲衝突の関係
井上真
10:06R04aNGC 253 中心部におけるガスダイナミクスの解明 IV: ガスストリームと高密度クランプ分布の比較
小西諒太朗
10:18R05a赤外線天文衛星「あかり」で探る星形成銀河における炭化水素ダストの変成
近藤翼(名古屋大学)
10:30R06a中間赤外線を用いた近傍銀河における分子ガス質量の推定
浜田佳澄(北海道大学)
10:42R07a近傍銀河における分子ガス–原子ガスの割合を決定する要因について
浜響子(北海道大学)
10:54R08a羊毛状渦巻銀河M33の渦状腕周辺におけるダイナミクスと分子雲進化
小西亜侑(大阪公立大学)
11:06R09a高分散分光観測による銀河系巨大ブラックホール近傍の超巨星の起源の研究
西山正吾(宮城教育大学)
11:18R10aSensitivity Study of Decaying Dark Matter Search with Segue 1 Dwarf Galaxy
Zhou, Yu(High Energy Accelerator Research Organization)
11:30R11bMOA-II 9-year サンプルを用いた銀河系中心方向のマイクロレンズイベントレイトマップの作成
布田寛介(大阪大学)
11:30R12bAtacama Compact Arrayによる渦巻銀河M33の$^{12}$CO,$^{13}$CO $J=2-1$広域観測 (5):高密度ガスの探査
村岡和幸(大阪公立大学)
11:30R13b野辺山45m望遠鏡によるエッジオン銀河NGC4565の銀河面外分子ガス観測
松坂怜(東京大学)
R14cTrigonometric parallax and proper motion of Sagittarius A* measured by VERA using the new broad-band back-end system OCTAVE-DAS
小山友明(国立天文台)