宇宙論

2024年9月13日 (金) 午前 (09:30-11:40) [A会場]
09:30U01a広天域銀河サーベイにおける銀河の選択効果が銀河クラスタリング解析に及ぼす影響の研究
野瀬観見(東京大学/Kavli IPMU)
09:42U02aすばるHSC-SSPデータを用いた$z\sim 4$のLBGの自己相関関数とCMBレンズシグナルとの相互相関関数による$\sigma _8$への制限
松本明訓(東京大学)
09:54U03a最尤法による銀河・銀河レンズパワースペクトルの推定法とその精度
手良脇大誠(東京大学/Kavli IPMU)
10:06U04aクェーサー吸収線を使用した$z=0.89$における宇宙マイクロ波背景放射温度の計測 (II)
小谷竜也(慶應義塾大学)
10:18U05a再電離期以前におけるサブハローガス生存性とその21cm吸収線光学的深さへの影響
成瀬元希(名古屋大学)
10:30U06a銀河形成シミュレーションを用いた輝線銀河クラスタリングによる宇宙論
大里健(千葉大学)
10:42U07aすばるPFS宇宙論における銀河パワースペクトル推定法の開発
中野新太朗(東京大学, Kavli IPMU)
10:54U08a銀河・楕円率相関スペクトルの赤方偏移空間ゆがみと摂動論的理論モデル
樽家篤史(京都大学)
11:06U09a弱重力レンズシミュレーションにおけるSuper-Sample Covarianceが高次統計量に与える影響
常盤晟(東京大学, Kavli IPMU)
11:18U10aスペクトル指数のランニングを考慮したモデルによる銀河弱重力レンズ効果とCMB弱重力レンズ効果の同時解析
寺澤凌(東京大学/Kavli IPMU)
11:30U11bA New Explanation for Space and Whether It Is Unlimited or Limited
Saleh, Gh.(Saleh Research Centre)
2024年9月13日 (金) 午後 (13:00-15:10) [A会場]
13:00U12a電波銀河を重力源としたCMB重力レンズ断層化法とその宇宙論的示唆について
新居舜(名古屋大学)
13:12U13a動径作用変数を用いたダークマターハロー内の冪的密度構造の解析
柄本耀介(京都大学)
13:24U14a冷たい暗黒物質のシェルクロッシング後のダイナミクス
嵯峨承平(名古屋大学)
13:36U15a重力赤方偏移による一般相対性理論検証のための重力ポテンシャル導出手法の開発
田中賢(京都大学)
13:48U16a宇宙の大規模構造から探る原始密度ゆらぎの非等方性:銀河の固有形状による検証精度向上の可能性
湊恵太(京都大学)
14:00U17a将来のパルサータイミングアレイ観測に向けた連続重力波特定手法の開発
古澤和也(名古屋大学)
14:12U18aDark Quest II: 伝播関数による赤方偏移空間の大スケール揺らぎモデリング
西道啓博(京都産業大学)
14:24U19aDark Quest II: 宇宙論エミュレータによるハローアセンブリバイアスのモデリング
石川慶太朗(名古屋大学)
14:36U20aImpact of Reionization History on Constraining Primordial Gravitational Waves with Cosmic Microwave Background B-modes
Jiang, Hanchun(The University of Tokyo)
14:48U21a時間変化を考慮した非等方な宇宙複屈折効果の解析
並河俊弥(Kavli IPMU)
15:00U22aInformation content in anisotropic cosmological fields: Impact of different multipole expansion scheme for galaxy density and ellipticity correlations
井上拓也(国立台湾大学/中央研究院天文及天文物理研究所)
15:12U23aProving the Manner of End of the Universe by Using Mathematical and Physical Calculations and the Hubble’s Law
Saleh, Gh.(Saleh Research Centre)