観測機器(電波)

2024年9月11日 (水) 午前 (09:30-11:40) [F会場]
09:30V101aテラヘルツ強度干渉計の特徴と将来性について
松尾宏(国立天文台)
09:42V102a強度干渉計の画像合成に向けた極低温高速読み出し回路の開発
小関知宏(筑波大学)
09:54V103aInternational Mars Ice Mapper計画を見据えたテラヘルツヘテロダイン分光センサーの検討状況 - Measurement Definition Teamの議論を踏まえて -
前澤裕之(大阪公立大学)
10:06V104a月面天文台 TSUKUYOMI の実現に向けた概念設計検討 5
井口聖(国立天文台)
10:18V105a月面天文台TSUKUYOMIにおける電圧増幅システムへの性能要求
松本健(大阪公立大学)
10:30V106a宇宙の暗黒時代における中性水素21cm線グローバルシグナルを検出するための月面電波分光システムに要求する感度
山崎康正(国立天文台)
10:42V107aSKAプロジェクトへの参加計画10
赤堀卓也(国立天文台)
10:54V108a次世代太陽風観測装置用ディジタルマルチビームフォーマの開発
竹原大智(名古屋大学)
11:06V109b次世代太陽風観測装置用アナログ信号受信系の開発
渡部温(名古屋大学)
11:06V110b次世代太陽風観測装置用フェーズドアレイアンテナ系の開発
加賀尾勇典(名古屋大学)
11:06V111bメートル波帯太陽・惑星電波観測用広帯域フィードシステムの開発-III
桑山陽次(東北大学)
11:18V112b次世代センチ波帯干渉計に向けた超広帯域クアットリッジアンテナの開発
向井一眞(大阪公立大学)
11:18V113bJVO 開発状況 : 野辺山共同利用観測処理済みデータの配信機能の開発
白崎裕治(国立天文台)
2024年9月11日 (水) 午後 (13:00-15:10) [F会場]
13:00V114aThe Next Generation Very Large Array - Autumn 2024
泉拓磨(国立天文台)
13:12V115aASTE望遠鏡の運用(6)
南谷哲宏(国立天文台)
13:24V116a南極30cmサブミリ波望遠鏡の冬季保存対策と電力供給システムの開発
中井直正(関西学院大学)
13:36V117aRFSoC 4x2 を用いた 7BEE 受信機用デジタル電波分光計の開発
西村淳(国立天文台)
13:48V118a光線追跡を用いた1.85m電波望遠鏡ビーム伝送系の設計
西川悠馬(大阪公立大学)
14:00V119aUpdate on ALMA Development toward the WSU - Fall 2024
石井峻(国立天文台)
14:12V120aACAシステムとバンド1、4、8、10受信機の装置保守の現状2024B
阪本成一(国立天文台)
V121cALMAバンド1の科学評価活動
永井洋(国立天文台)
14:24V122b広帯域IF90度ハイブリッドカプラ及び検証用回路の設計
手塚愛莉(電気通信大学)
14:24V123bUpdate on ALMA Operations - Fall 2024
深川美里(国立天文台)
14:24V124b野辺山 45m 鏡の運用状況: 2024 年秋
西村淳(国立天文台)
14:36V125bDESHIMA 2.0:大気吸収補正を考慮したchop-and-nod法の解析コードの開発
山中珠里(名古屋大学)
14:36V126b超伝導平面集積技術によるミリ波・サブミリ波帯マルチプレクサ回路の開発
中島拓(名古屋大学)
14:36V127b局部発振器雑音低減に有効なミリ波帯可変帯域通過フィルタの周波数特性改善
谷川貫太(名古屋大学)
14:48V128b南極30 cmサブミリ波望遠鏡に向けたバックエンドシステムの開発
半田宙也(北海道大学)
14:48V129b南極30 cmサブミリ波望遠鏡用新IFボックスの性能評価
山崎豪(筑波大学)
14:48V130b南極30 cmサブミリ波望遠鏡用新IF系の設計
岩田将輝(筑波大学)
2024年9月12日 (木) 午前 (09:30-11:40) [F会場]
09:30V131a岐阜大学11-m電波望遠鏡によるNH$_{3}$輝線マッピング観測の整備状況
杉野裕輝(岐阜大学)
09:42V132a電波天文用広帯域受信機のための超伝導ヘプタバンド帯域通過フィルタの開発
森田有輝(山梨大学)
09:54V133a広帯域受信機のための高温超伝導マルチバンド帯域阻止フィルタの開発(1)
末永光(山梨大学)
10:06V134a次世代マイクロ波放射計兼広帯域VLBI 受信システムの開発(VI)
氏原秀樹(立命館大学)
10:18V135aVERA 水沢搭載用 6-18GHz帯広帯域冷却受信機の設計
野原祥吾(山口大学)
V136cVERA搭載用6-18GHz帯広帯域受信システムの開発 - u-VERA計画 III
新沼浩太郎(山口大学)
10:30V137aVERA86GHz帯受信機搭載用の広帯域円偏波分離器の開発
亀山晃(大阪公立大学)
10:42V138b86GHz帯常温受信機のVERA石垣局への搭載作業および試験観測の報告
近藤奨紀(大阪公立大学)
10:42V139b大学連携VLBI新受信機搭載に向けた偏波変換プログラムの開発
藤巴一航(大阪公立大学)
10:42V140b野辺山45 m電波望遠鏡におけるOCXOを用いたVLBI実験
今井裕(鹿児島大学)
10:54V141b45m鏡搭載Perforated Plate型43/86GHz帯周波数分離フィルターの開発
河本琉風(大阪公立大学)
10:54V142b高萩・日立 32 m 電波望遠鏡の整備・運用状況 2024B
米倉覚則(茨城大学)
10:54V143b岐阜大学11m電波望遠鏡の運用状況 - III
村瀬建(岐阜大学)
2024年9月12日 (木) 午後 (13:00-15:10) [F会場]
13:00V144aマイクロ波背景放射偏光観測宇宙望遠鏡LiteBIRD計画の進捗
海老沢研(宇宙航空研究開発機構)
13:12V145aLiteBIRD低周波望遠鏡1/4スケールモデルの低温近傍界アンテナパターン測定
高倉隼人(宇宙航空研究開発機構)
13:24V146a広視野ミリ波望遠鏡のアンテナパターン測定に向けた位相ステップホログラフィック電場復元法の開発
高橋理音(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
13:36V147aPOLARBEAR実験による大気円偏光の観測
高倉理(量子場計測システム国際拠点)
13:48V148aCMB 受信機の光学特性測定にむけたフィードバック制御する出力可変な人工較正光源の開発
廣瀬開陽(横浜国立大学)
14:00V149a広帯域ミリ波サブミリ波検出器のための多画素化に適したMagic-Tの設計2
井上修平(東京大学)
14:12V150aミリ波多色MKIDの小型化に向けたオンチップフィルター回路の設計改良
宇野慎介(理化学研究所)
14:24V151aミリ波多色カメラに向けたオンチップ準集中定数フィルターのスケールモデルの評価
渡邉一輝(総合研究大学院大学)
14:36V152a100-GHz帯野辺山45 m電波望遠鏡搭載用LeKIDカメラ:初期観測に向けた実験室での性能評価
石崎悠治(筑波大学)
14:48V153b850GHz帯域用MKID開発に向けたダブルスロットアンテナ設計
井上昴(筑波大学)