観測機器(光赤外線・重力波・その他)

2024年9月11日 (水) 午後 (13:00-15:10) [G会場]
13:00V201aComputer-Generated Hologramを用いた軸外し放物面の鏡面精度測定
石川あゆみ(広島大学)
13:12V202a深層学習による光学系のミスアライメントの数値的予測を用いた光学調整法
橋本遼(関西学院大学)
13:24V203aガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状
津村耕司(東京都市大学)
13:36V204a紫外線宇宙望遠鏡LAPYUTA計画の検討状況
土屋史紀(東北大学)
13:48V205aNancy Grace Roman 宇宙望遠鏡計画:日本の貢献課題の現状と今後の科学観測
山田亨(宇宙航空研究開発機構)
14:00V206a高精度位置天文解析手法の開発とシミュレーションによる検証
大澤亮(国立天文台)
14:12V207a衛星機搭載予定の国産InGaAsイメージセンサー小型試作器の性能評価
宮川浩平(宇宙航空研究開発機構)
14:24V208a赤外線位置天文観測衛星JASMINEのプロジェクト進捗状況
鹿野良平(国立天文台)
14:36V209aJASMINE衛星の望遠鏡の安定性の検討
磯部直樹(宇宙航空研究開発機構)
14:48V210b地球周回スペース位置天文観測における相対論効果
山田良透(京都大学)
14:48V211b多数枚撮像による高精度星像位置決定の地上実験における実証
矢野太平(国立天文台)
14:48V212bHiZ-GUNDAM可視光・近赤外線望遠鏡用ケスタープリズムの試作
川端弘治(広島大学)
2024年9月12日 (木) 午前 (09:30-11:40) [G会場]
09:30V213a光子計数型可視光システムIMONYにおける新基板システムの開発
佐藤杏樹(山形大学)
09:42V214aSPADイメージセンサーが切り拓く可視光天文観測
酒向重行(東京大学)
09:54V215aSPADイメージセンサーの実験室性能評価
倉島啓斗(東京大学)
10:06V216a飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡/常設補償光学装置の機器偏光行列決定による偏光分光観測精度の向上
上野悟(京都大学)
10:18V217a大気擾乱モニターシステムMAMO:遺伝的アルゴリズムを用いた乱流プロファイルの推定方法と測定精度
小牧誠人(京都産業大学)
10:30V218a高コントラスト観測法 Coherent Differential Imaging on Speckle Area Nulling (CDI-SAN) の開発4
米田謙太(国立天文台)
10:42V219a近紫外線における装置効率を追求した撮像装置の開発と初試験観測
秋田谷洋(千葉工業大学)
10:54V220b東広島天文台における近紫外線波長帯での大気透過率及び空の明るさの測定
諸隈智貴(千葉工業大学)
10:54V221b都心部にある東京都市大学望遠鏡における天文観測システムの構築と観測限界の評価
吉崎謙(東京都市大学)
10:54V222b太陽面ナイフエッジの原理に基づく大気ゆらぎ評価
黒住健吾(北見工業大学)
V223c飛騨天文台補償光学系用の簡便な校正法の開発
照山玄太(北見工業大学)
11:06V224b惑星モニター観測用多層共役補償光学系における補間による反応行列の作成
野田緋奈子(岡山理科大学)
11:06V225b系外惑星の直接観測を目指した連星Self-Coherent Camera法の開発
米田謙太(国立天文台)
11:06V226bすばる望遠鏡試験観測データによる多素子Shack-Hartmann 波面センサー波面再構成手法の評価検討
田邊ひより(東北大学)
V227cULTIMATE-Subaru:可変副鏡
大屋真(国立天文台)
V228c位相ダイバーシティー法を用いた望遠鏡光学系波面性能の評価について
末松芳法(国立天文台)
V229c結像および検出過程モデルに基づく天体像回復法の評価と改善
菅尾竜司(北見工業大学)
11:18V230b大フォーマットCMOSセンサーを用いた高速広視野カメラの開発
鎌田有紀子(国立天文台)
2024年9月12日 (木) 午後 (13:00-15:10) [G会場]
13:00V231aSuMIRe-PFS[41]: PFS試験観測の進捗報告
森谷友由希(国立天文台)
13:12V232a東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡計画 進捗報告2024秋
宮田隆志(東京大学)
13:24V233aTAO6.5m望遠鏡光学調整用スクリーンカメラの開発
兒玉ヱ門(東京大学)
13:36V234aTAO/MIMIZUKUによる時間変動観測のための中間赤外線標準星の探索
小島裕樹(東京大学)
13:48V235a広視野近赤外線望遠鏡PRIMEの進捗状況2
鈴木大介(大阪大学)
14:00V236aTomo-e Gozen データプラットフォームの開発
瀧田怜(東京大学)
14:12V237aCIB観測ロケット実験CIBER-2:第3回打上げ報告
松浦周二(関西学院大学)
14:24V238aCIB観測ロケット実験CIBER-2:光学性能評価
玉井桃子(関西学院大学)
14:36V239bCIB 観測ロケット実験 CIBER-2:感度較正試験
中畑秀太(関西学院大学)
14:36V240b異種金属をコーティングした次世代宇宙望遠鏡搭載ミラーの冷却次の歪み評価
山下隼人(関西学院大学)
14:36V241bDaniel K. Inouye Solar Telescope (DKIST)搭載用近赤外チューナブルフィルターのタイプ選定について
永田伸一(京都大学)
14:48V242bThe Grand Spherical Telescope Array (GSTA)
西川淳(国立天文台)
14:48V243b近赤外線高分散分光器SANDのための大気分散補正光学系の開発
小崎瑛子(名古屋大学)
2024年9月13日 (金) 午前 (09:30-11:40) [G会場]
09:30V244a赤外線天文衛星GREX-PLUS計画: 進捗報告2024秋
井上昭雄(早稲田大学)
09:42V245a赤外線天文衛星GREX-PLUS計画: 衛星システムの検討
山村一誠(宇宙航空研究開発機構)
09:54V246a赤外線天文衛星GREX-PLUS計画: 無寒剤極低温冷却システムの検討II
鈴木仁研(宇宙航空研究開発機構)
10:06V247a赤外線天文衛星GREX-PLUS計画:望遠鏡光学設計検討
橋ケ谷武志(京都大学)
10:18V248aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: CdZnTe イマージョン・グレーティング搭載分光系の開発
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
10:30V249aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器:試作分光器の仕様検討
馬場俊介(宇宙航空研究開発機構)
10:42V250aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: 中間赤外線用イマージョン・グレーティング材料候補CdZnTeの吸収係数とその温度・波長依存性
李源(名古屋大学)
10:54V251aGREX-PLUS中間赤外線高分散分光器 : CdZnTeの屈折率温度依存性測定
榎木谷海(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構)
11:06V252aGREX-PLUS 中間赤外線高分散分光器:波面分割型広帯域FT-IRイメージング分光器の開発とイマージョングレーティング材料の屈折率精密測定への応用
趙彪(名古屋大学)
11:18V253a将来衛星計画に向けたマイクロミラー技術による可変CGH干渉計の開発
國生拓摩(名古屋大学)
2024年9月13日 (金) 午後 (13:00-15:10) [G会場]
13:00V254a気象衛星ひまわり8号・9号を用いた恒星測光における系統的バイアス
谷口大輔(国立天文台)
13:12V255aSOLAR-C観測装置EUVST設計・開発検討の進捗報告(2024年秋)
原弘久(国立天文台)
13:24V256aSOLAR-C 搭載超高精度太陽センサ UFSS BBM のリニアリティ誤差評価
近藤勇仁(東京大学)
13:36V257a大型低温重力波望遠鏡KAGRAの現状
鷲見貴生(国立天文台)
13:48V258a次期観測にむけた重力波望遠鏡KAGRAにおける迷光対策II
阿久津智忠(国立天文台)
14:00V259a宇宙重力波望遠鏡DECIGO/B-DECIGO
安東正樹(東京大学)