天文教育・広報普及・その他

2024年9月11日 (水) 午前 (09:30-11:40) [E会場]
09:30Y01a日本の古代中世の地震史料における月の位置の記述
服部健太郎(関西大学)
09:42Y02a木村栄の書跡から学ぶ緯度観測所初代所長の地域コミュニケーション術
馬場幸栄(人間文化研究機構)
09:54Y03a現代型防災啓発および時代比較対象としての大規模目撃事例の観察:2023年12月および2024年5月の事例より
玉澤春史(東京大学)
10:06Y04a太陽黒点観測データの「市民科学」的なレスキュー活動とその成果
大西浩次(長野工業高等専門学校)
10:18Y05a若手天文教育普及ワーキンググループ(わか天)の活動 II: 若手を対象とした合宿企画の実施
村越麻友(青山学院大学/日本天文教育普及研究会)
10:30Y06aStarformation Boardgame Project(3):天文学普及ボードゲーム開発の経過報告と参加者の反応分析
三浦飛未来(インター宙ぽレーション)
10:42Y07bStarformation Boardgame Project(4): 複線径路等至性アプローチ(TEA)を参考にしたボードゲーム制作過程の試験的分析
玉澤春史(東京大学)
10:42Y08b地域貢献特別支援事業を活用した、大学生・大学院生によるサイエンスコミュニケーション活動の促進と実践
松井瀬奈(名古屋大学)
2024年9月11日 (水) 午後 (13:00-15:10) [E会場]
13:00Y09a月の遠隔観測の理科授業への導入ー東京学芸大学附属小学校での試行授業ー
土橋一仁(東京学芸大学)
13:12Y10a月のクレーターの深さを求める教材開発と春日部高等学校での教育実践
畑中美里(東京学芸大学)
13:24Y11a東京学芸大学40cm望遠鏡を活用した観測計画立案から始める遠隔天体観測—春日部高等学校での教育実践—
松尾英里子(東京学芸大学)
13:36Y12a天体観察支援機能を含む星空シミュレーションアプリ「SORA」の開発と教育利用
縣秀彦(国立天文台)
13:48Y13aICEモデルに基づき設計した大学での反転授業のデジタルDiamond Mandala Matrixを使った実践と分析
青木成一郎(京都情報大学院大学/京都大学)
14:00Y14a二年目となる宇宙天気インタプリタ育成カリキュラム開発の状況
野澤恵(茨城大学)
14:12Y15b教員養成系学生を対象としたぐんま天文台150cm望遠鏡を用いた観測実習
大朝由美子(埼玉大学)
14:12Y16b日本天文学会の規範とハラスメント防止ガイドラインを作ろう
林左絵子(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)