太陽

2025年3月18日 (火) 午後 (13:00-15:10) [A会場]
13:00M01a高感度太陽紫外線分光観測衛星SOLAR-C: プロジェクト最新状況(2025年春)
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
13:12M02aSUNRISE-3/SCIPで観測されたMクラスフレアに伴う光球・彩層スペクトル線の偏光信号
石川遼太郎(核融合科学研究所)
13:24M03aSUNRISE-3/SCIPで捉えた浮上磁場領域の3次元構造
川畑佑典(国立天文台)
13:36M04aGREGOR-IRISの共同観測で探る小規模増光現象の3次元速度場・磁場構造
市川椋大(茨城大学)
13:48M05aStatistical Spectral Diagnosis on Synthetic Ca II 8542 Å Stokes Profiles for Chromospheric Shock Waves in Simulated Quiet Sun Regions
ZHOU, Xinyu(The University of Tokyo)
14:00M06aコロナ中における熱的非平衡発生のループ長依存性の調査
吉久健朗(京都大学)
14:12M07aFormation of a magnetic flux rope in complex active region in MURaM simulation
Wang, Can(Nanjing University/Kyoto University)
14:24M08a太陽遷移層モデリング:非平衡電離効果の空間解像度依存性
松本琢磨(名古屋大学)
14:36M09a太陽コロナ加熱における渦の役割
国吉秀鷹(東京大学)
14:48M10bCaII IRトリプレットで偏光分光観測したUmbral Flashの特徴
廣瀬維士(総合研究大学院大学)
14:48M11b太陽近くの膨張する太陽風中での温度異方性を考慮に入れたアルヴェン波のパラメトリック崩壊不安定性の動径方向発展
佐口隼斗(東北大学)
14:48M12b前主系列星, 太陽型主系列星, 太陽の磁場強度の変動
山下真依(宇宙航空研究開発機構)
M13cSimulations of solar prominence formation driven by magnetic emerging flux: I. Setup of background flux rope and emergence fields
Huang, Chujie(Kyoto University)
M14c差分の取り方を変えたprojection法による$\mathrm {div}\mathbf {B}$除去
小川智也(北里大学)
2025年3月19日 (水) 午前 (09:30-11:40) [A会場]
09:30M15aCOSI衛星による月面MeVガンマ線観測: 宇宙線とSolar Energetic Particleイベントの間接観測の検討
大熊佳吾(名古屋大学)
09:42M16aMAXIによる月からの太陽フレアの反射X線
三原建弘(理化学研究所)
09:54M17aFermi衛星で観測されたフレアの粒子加速領域の時間変化
矢倉昌也(名古屋大学)
10:06M18aマイクロ波観測で探る微小な太陽フレアにおける粒子加速
谷口英駿(名古屋大学)
10:18M19a説明可能な太陽高エネルギー粒子事象発生予測AIモデルの高度化について
加藤裕太(富士通株式会社/名古屋大学)
10:30M20a太陽フレアが生み出すプラズモイドと磁気音叉周辺における電子加速率の調査
佐藤慶暉(総合研究大学院大学)
10:42M21a連結階層シミュレーションによる磁気リコネクションのマルチスケール構造に関する研究
芥川慧大(東京大学)
10:54M22a観測ロケット実験FOXSI-3が検出したGiant Arcadeの多温度構造の精査
廣瀬維士(総合研究大学院大学)
11:06M23a太陽X線集光撮像分光観測ロケット実験FOXSI-3によるX線輝点におけるコロナ加熱エネルギーの精査
井口恵(慶應義塾大学)
11:18M24aSolar Flare Spectra of Fe XXVI/XXV Line Complex and Fe K$_{\beta }$ at 6.9 keV
渡邊鉄哉(国立天文台)
2025年3月19日 (水) 午後 (13:00-15:10) [A会場]
13:00M25a2024年に京都大学飛騨天文台で観測された大フレアについて
浅井歩(京都大学)
13:12M26aCharacteristics, evolution, and fate of NOAA active region 12665
Cabezas, Denis Pavel(Nagoya University)
13:24M27aデルタ型黒点および太陽フレアの多波長2次元分光観測
上野悟(京都大学)
13:36M28a活動領域ダークフィラメントで見られるHe I 10830 Å の横ゼーマン効果偏光スペクトルの解釈と磁場強度の推定 II
山崎大輝(宇宙航空研究開発機構)
13:48M29aH$\alpha $線ポストフレアループの出現時間に関する統計的研究
大津天斗(京都大学)
14:00M30a太陽と太陽型星における黒点進化に伴うフレア発生率の時間発展
徳野鷹人(東京大学)
14:12M31aアルゴルで発生した食を含む恒星フレアのNICER X線観測とフレアサイズ
中山和哉(京都大学)
14:24M32a太陽風とM型星恒星風におけるアルベーン波乱流加熱の重要性
鈴木海渡(京都大学)
14:36M33a人工衛星画像の白色輝点解析による宇宙天気現象の影響について
野澤恵(茨城大学)
14:48M34aガウス混合モデルを用いた恒星磁気活動のベイズクラスタリング分析
森山拓磨(福岡大学)
15:00M35a本邦低緯度オーロラへの関連が疑われる欧文史料の批判的検討
服部健太郎(関西大学)
2025年3月20日 (木) 午前 (09:30-11:40) [A会場]
09:30M36a数値的収束の兆し:太陽内部熱対流の場合
堀田英之(名古屋大学)
09:42M37a太陽表面熱対流の位相幾何学的特徴:高速下降流領域が局在する可能性
政田洋平(福岡大学)
09:54M38a太陽探査機Solar Orbiter/Polarimetric and Helioseismic Imagerを用いた光球対流運動のステレオスコピック観測
大場崇義(マックスプランク太陽系研究所)
10:06M39a線形断熱振動理論に基づく、重力波モードにより生じる太陽ニュートリノフラックス変化の予測
八田良樹(名古屋大学)
10:18M40aPFSS磁場外挿におけるsource surface半径の最適化
庄田宗人(東京大学)
10:30M41a中間高度の磁束管形状が太陽風速度に与える影響
戸頃響吾(東京大学)
10:42M42a活動領域で観測されるプラズマ上昇流と太陽風の流源および加速機構の検証
森島啓太(名古屋大学)
10:54M43a減光領域でのプラズマ流によるコロナ質量放出への質量寄与
平岡勇人(東京大学)
11:06M44aSUSANOO-CMEを用いたCME地球到達時刻における初期条件特性の評価
磯貝拓史(名古屋大学)
11:18M45aALPACA 実験10: 太陽からのコロナ質量放出に伴うALPAQUITA アレイで観測される宇宙線頻度変化の測定限界の評価
瀧田正人(東京大学)
11:30M46a圧縮性磁気流体方程式における離散的なライプニッツ則を活用した差分解法の直交曲線座標系への拡張
飯島陽久(名古屋大学)
11:42M47aケルビン力を含む電磁運動量保存則
柴崎清登(太陽物理学研究所)