2025年3月17日 (月) 午前 (10:30-12:40) [C会場] |
10:30 | N01a | すばる望遠鏡IRDによる金属欠乏星の化学組成解析 青木和光(国立天文台) |
10:42 | N02a | すばる望遠鏡による超金属欠乏主系列星の観測 須田拓馬(東京工科大学) |
10:54 | N03a | 超金属欠乏星から探る weak r-process の起源 岡田寛子(兵庫県立大学) |
11:06 | N04a | 銀河系棒状構造終端部付近の赤色超巨星の化学組成 谷口大輔(国立天文台) |
11:18 | N05a | 近赤外線高分散分光観測によるリン過剰星の元素組成測定 松永典之(東京大学) |
11:30 | N06a | ミラ型変光星の金属量依存性と銀河Bulgeの構造と進化 浦郷陸(アストロバイオロジーセンター) |
11:42 | N07a | How the 'superwind' is blowing --- AGB星進化の終末 藤本正行(北海道大学) |
11:54 | N08a | 磁気拡散するアルフベン波により駆動される赤色巨星風 鈴木建(東京大学) |
12:06 | N09a | Mira型変光星$o$ Cetからの磁気駆動風 保田悠紀(北海道大学) |
12:18 | N10a | ナノ粒子凝縮実験によるアストロノミカルシリケイトに代わる光学定数の提案 榎本華子(東京大学) |
2025年3月17日 (月) 午後 (14:00-16:10) [C会場] |
14:00 | N11a | XRISM/Xtend transent search で検出されたK2巨星のX線フレア 石原維子(中央大学) |
14:12 | N12a | Tomo-e GozenによるTタウリ型星の短時間変動観測(2) おうし座分子雲 根津正大(東京大学) |
14:24 | N13a | M型矮星YZ CMiのフレアの測光・分光同時観測II:プロミネンス噴出の統計性調査 梶木屋裕斗(東京科学大学) |
14:36 | N14a | TriCCS分光モードを用いた恒星フレアの高速分光観測II 前原裕之(国立天文台) |
14:48 | N15a | スパースモデリングによる太陽型星表面の動的マッピング 幾田佳(東京大学) |
15:00 | N16a | 近赤外Mg I 輝線を用いた前主系列星の彩層活動の調査 山下真依(宇宙航空研究開発機構) |
15:12 | N17a | Brown dwarf number density in the JWST COSMOS-Web field Goto, Tomotsugu(National Tsing Hua University) |
15:24 | N18a | 活動的アルゴル系U Cepの食外光度曲線にみられる大変動 鳴沢真也(兵庫県立大学) |
15:36 | N19a | 大質量星連星系における共通外層進化後の軌道進化について 鴈野重之(九州産業大学) |
15:48 | N20a | 共通外層期における放出物と軌道進化に対する輻射圧の影響 水谷耕介(大阪大学) |
16:00 | N21a | 冷却に伴う高速回転する白色矮星の進化 小形美沙(早稲田大学) |
16:12 | N22a | XRISM ResolveによるWR 140の星風衝突衝撃波の速度プロファイルの導出 宮本明日香(東京都立大学) |
16:24 | N23b | 褐色矮星Luhman 16 Bにおける近赤外線スペクトルの分スケール変動の兆候 鮫島寛明(東京大学) |
16:24 | N24b | 光度曲線の導関数を利用した接触食連星の分類 高妻真次郎(中京大学) |
16:24 | N25b | AGB星のOHメーザー観測による物質輸送と加速モデルの検証 中川亜紀治(鹿児島大学) |
2025年3月18日 (火) 午前 (09:30-11:40) [C会場] |
09:30 | N26a | M31における赤色超巨星の突発的減光に関する統計的調査 米村優輝(中央大学) |
09:42 | N27a | First VLBI Imaging of SiO $v=0$, $J=1\rightarrow 0$ Masers in VY Canis Majoris Shinnaga, Hiroko(Kagoshima University) |
09:54 | N28a | RAMBO I: Project introduction and first results with uGMRT Keszthelyi, Zsolt(NAOJ) |
10:06 | N29a | 連星種族合成計算で明かすIbn型超新星爆発の姿 黄天鋭(東京大学) |
10:18 | N30a | 非球対称衝撃波ブレイクアウトの偏光 本庄亮雅(東京大学) |
10:30 | N31a | 特異なprecursorを持つIIn型超新星SN2023vbgの紫外可視赤外線観測 後藤颯太(鹿児島大学) |
10:42 | N32a | 炭素殻燃焼時の大質量赤色超巨星の動径振動と超新星爆発への示唆 鈴木昭宏(東京大学) |
10:54 | N33a | XRISM/ResolveによるCassiopeia A鉄ejectaの3次元膨張構造の測定 馬場彩(東京大学) |
11:06 | N34a | 超新星残骸の天球面上における分布 田邉健茲(岡山理科大学) |
11:18 | N35b | 可視光分光モニター観測で探るBe星の円盤構造II 石田光宏(横浜市立戸塚高等学校) |
11:18 | N36b | SN 2024iss: ショックブレイクアウト冷却期の紫外可視赤外観測 山中雅之(鹿児島大学) |
| N37c | MGFLDとM1を用いたニュートリノ輸送方程式の定常流における解の比較 志村威樹(東京理科大学) |
2025年3月18日 (火) 午後 (13:00-15:10) [C会場] |
13:00 | N38a | 大質量星から切り離された星周物質と相互作用する超新星の光度曲線 武井勇樹(京都大学) |
13:12 | N39a | Ibc型超新星の副次的ピークを用いた星周物質の調査 千葉遼太郎(国立天文台/総合研究大学院大学) |
13:24 | N40a | 長い増光時間を持つIIn超新星の星周物質形成機構 加藤数麻(東北大学) |
13:36 | N41a | 多波長ニュートリノ天文学的アプローチによる高密度星周物質の起源解明 芦田洋輔(京都大学) |
13:48 | N42a | 大質量星における前兆ニュートリノ及び超新星ニュートリノの相関調査 加藤ちなみ(東京理科大学) |
14:00 | N43a | 超新星中ニュートリノにおける機械学習を用いたclosure relationの構築 高橋正大(東京大学) |
14:12 | N44a | ボルツマン輻射流体計算による空間三次元重力崩壊型超新星計算の進展 岩上わかな(早稲田大学) |
14:24 | N45a | 超新星フォールバックの流体シミュレーション 篠田兼伍(東京大学) |
14:36 | N46a | ニュートリノのフレーバー不安定性を現象論的に考慮した3次元超新星爆発シミュレーション 森寛治(国立天文台) |
14:48 | N47a | 重力崩壊型超新星におけるSc, Ti, Vの合成による爆発メカニズムへの制約 播田實りょう太(総合研究大学院大学) |
15:00 | N48a | 重力崩壊型超新星での爆発的元素合成:重要な反応率と観測量への影響 西村信哉(東京大学) |