2025年3月17日 (月) 午後 (14:00-16:10) [E会場] |
14:00 | P101a | ALMAとJWSTが解き明かす星形成フィードバックが生み出す複雑な分子雲構造:近傍星団形成領域Oph A領域の詳細解析 中村文隆(国立天文台) |
14:12 | P102a | ALMA-ACAを用いた星形成極初期分子雲コアに対するortho-H$_2$D$^{+}$輝線の観測 徳田一起(九州大学/国立天文台) |
14:24 | P103a | ALMA ACAによるNGC 1333の広視野・多輝線観測 深谷直史(名古屋大学) |
14:36 | P104a | 分子雲コアにおけるホスフィンの探索 古家健次(理化学研究所) |
14:48 | P105a | アルマ望遠鏡による謎の氷天体の分子輝線観測 下西隆(新潟大学) |
15:00 | P106a | Polaris分子雲の分子ガス形成と質量降着過程の研究 下井倉ともみ(大妻女子大学) |
15:12 | P107a | NGC 1333における若い星の運動から探る分子雲衝突 伊藤拓冬(名古屋大学) |
15:24 | P108a | Weighting all the protostars in Ophiuchus Ohashi, Nagayoshi(ASIAA) |
15:36 | P109a | 分子雲進化に対応したNH$_3$輝線がトレースする高密度ガスの温度変化 柴田洋佑(鹿児島大学) |
15:48 | P110a | GMC進化の駆動源としてのHIガスの降着 山田麟(名古屋大学) |
16:00 | P111b | すばる HDS を用いた、活発な前主系列星 DG Tau A からの円盤風およびジェットの観測 高見道弘(台湾中央研究院) |
16:00 | P112b | IC1396 HII領域のグロビュール内における磁場が星形成プロセスに与える影響 Shinnaga, Hiroko(Kagoshima University) |
16:00 | P113b | ALMA望遠鏡による天の川銀河外縁部ホットコアサーベイの初期解析結果 池田達紀(新潟大学) |
16:12 | P114b | 大質量原始星 G353.273+0.641 に付随する 6.7GHz メタノールメーザーの周期変動モニター 原尻颯太(山口大学) |
16:12 | P115b | 大マゼラン雲のホットコアに対する1mm帯ラインサーベイ 金子紘之(新潟大学) |
2025年3月18日 (火) 午前 (09:30-11:40) [E会場] |
09:30 | P116a | Unveiling a Multiple System: Core and Disk Fragmentation in NGC 6334 I(N) 森井嘉穂(東京大学) |
09:42 | P117a | 強磁場の分子雲から形成されるフィラメント状分子雲と分子雲コア 工藤哲洋(長崎大学) |
09:54 | P118a | 強く磁化したフィラメント状分子雲で形成されるコアの物理的性質 三杉佳明(国立天文台) |
10:06 | P119a | 大質量星による輻射フィードバック過程の多次元輻射流体シミュレーション 小林康大(名古屋大学) |
10:18 | P120a | ハブ-フィラメント系の形成・進化の輻射磁気流体シミュレーション 安部大晟(東北大学) |
10:30 | P121a | 磁気流体計算とトレーサー粒子で迫る分子雲形成期の化学進化過程 小道雄斗(東京大学) |
10:42 | P122a | コアの衝突・合体の数値シミュレーションで探るコア成長と星形成の誘発 吉野碧斗(東京大学) |
10:54 | P123a | ポリトロープガス雲における連星の種の成長過程 松永拓巳(茨城大学) |
11:06 | P124b | GPU上で動くAMR法による自己重力流体コードの開発 福島肇(筑波大学) |
11:06 | P125b | 3次元磁気流体数値計算で探る原始星への質量降着過程の定量的評価 野崎信吾(九州大学) |
11:06 | P126b | 磁場に貫かれたフィラメント状分子雲同士の衝突進化シミュレーションIV.斜め衝突により形成された圧縮雲の不安定条件 柏木頼我(国立天文台) |
2025年3月18日 (火) 午後 (13:00-15:10) [E会場] |
13:00 | P127a | 2体相関関数に注目したオリオン領域の星形成解析 西亮一(新潟大学) |
13:12 | P128a | Gaia DR3とAPOGEE-2を用いたOrion OB1 associationの解析 富井耀(新潟大学) |
13:24 | P129a | 巨大分子雲複合体RCW 106 のミニ・スターバーストの起源 河野樹人(名古屋市科学館) |
13:36 | P130a | ホットコア化学の解明に向けたメタノール安定同位体種の分子分光測定 坂井南美(理化学研究所) |
13:48 | P131a | 統計平衡計算による重水素濃縮度導出に向けたH$_2$COおよびHCOOH輝線の圧力幅測定 小山貴裕(理化学研究所) |
14:00 | P132a | 炭素同位体異性体比から探る複雑な有機分子の生成過程 一村亮太(国立天文台/総合研究大学院大学) |
14:12 | P133a | 深層学習を用いた赤外線リング構造の検出 西本晋平(大阪公立大学) |
14:24 | P134a | 宇宙初期のHIガス衝突による大質量星団形成とその環境依存性の研究 前田龍之介(東北大学) |
14:36 | P135a | 分子雲の構造進化の理解に向けたシミュレーションと観測データの解析 佐々木誇虎(筑波大学) |
2025年3月19日 (水) 午前 (09:30-11:40) [E会場] |
09:30 | P136a | KH収縮期における近接連星形成の可能性 定成健児エリック(甲南大学) |
09:42 | P137a | 安定・不安定境界の階層的三体系の軌道周期性と安定性 岩倉龍太郎(神戸大学) |
09:54 | P138a | 多数回圧縮による分子雲進化とその観測的検証 小林将人(ケルン大学) |