2025年3月17日 (月) 午前 (10:30-12:40) [F会場] |
10:30 | P301a | 崩壊しなかった紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3) 渡部潤一(国立天文台) |
10:42 | P302a | 氷の昇華に伴う収縮を考慮した多孔質彗星核の熱進化モデル 三浦均(名古屋市立大学) |
10:54 | P303a | 大質量天体 - 小質量連星三体系のヒル安定性と終状態の初期離心率依存性 林利憲(京都大学) |
11:06 | P304a | 月形成円盤の内側領域におけるスパイラル構造 吉村洋一(神戸大学) |
11:18 | P305a | 弾性体力学シミュレーション手法の新しい定式化 内海秀介(名古屋大学) |
11:30 | P306a | 衝突シミュレーションに基づく微惑星衝突モデルの構築と衝突進化の考察 小林浩(名古屋大学) |
11:42 | P307a | 小天体衝突が系外惑星の大気運動に与える影響 御子裕治(名古屋大学) |
11:54 | P308a | 系外惑星の重力によるデブリ円盤の非対称空間分布 清水颯人(名古屋大学) |
12:06 | P309a | 岩石惑星形成の巨大衝突段階における化学平衡計算とコア組成の見積もり 前田悠陽(京都大学) |
12:18 | P310b | Karin族小惑星の近赤外多色測光観測 高橋茂(東京大学) |
12:18 | P311b | 高空隙率ダストにかかるガス抵抗の性質について 森川翼(鹿児島大学) |
12:18 | P312b | JWSTによるタイタン大気中間赤外分光観測データにおける輝線同定の初期成果 飯野孝浩(東京大学) |
| P313c | レゴリスを模擬した砂標的へのクレーター形成過程の数値シミュレーション 黒崎健二(神戸大学) |
2025年3月17日 (月) 午後 (14:00-16:10) [F会場] |
14:00 | P314a | 微惑星円盤からの惑星形成過程における planetesimal-driven migration の効果 神野天里(神戸大学) |
14:12 | P315a | 円盤移動が示唆されるホットジュピターの同定 河合優悟(東京大学) |
14:24 | P316a | 高温星TOI1355周辺の楕円軌道ホットジュピターの発見 渡辺紀治(東京大学) |
14:36 | P317a | 惑星質量天体での質量降着に伴う水素輝線の放射機構 青山雄彦(中山大学) |
14:48 | P318a | IRD-SSPによるM型星周りの惑星サーベイ:6年目の観測状況 大宮正士(アストロバイオロジーセンター) |
15:00 | P319a | トランジット時刻変動によるKepler-51系の第4惑星の検出 増田賢人(大阪大学) |
15:12 | P320a | 高分散分光による褐色矮星連星Luhman16ABのキャラクタリゼーション2 山響(大阪大学) |
15:24 | P321a | PRIMEプロジェクトのステータス 住貴宏(大阪大学) |
15:36 | P322a | マイクロレンズ惑星シグナルの自動検出アルゴリズムによる長周期惑星の系統的探索 布田寛介(大阪大学) |
15:48 | P323a | 黒点を横切るトランジット惑星TOI-3884bの多色測光観測 森万由子(アストロバイオロジーセンター) |
16:00 | P324a | 短周期系外惑星における一次大気から二次大気への遷移 黒川宏之(東京大学) |