星間現象

2025年3月17日 (月) 午前 (10:30-12:40) [B会場]
10:30Q01aXRISM 衛星による超新星残骸W49Bの鉄族元素組成比の測定
澤田真理(立教大学)
10:42Q02aXRISM衛星を用いた超新星残骸W49Bの空間構造の調査
鈴木那梨(奈良女子大学)
10:54Q03aかに星雲のフィラメントの起源と役割及びσ問題
田中周太(青山学院大学)
11:06Q04a「かに星雲・パルサー」のWest Bayとジェットにおける偏光スペクトル同時解析
呉屋和保(広島大学)
11:18Q05a多波長データ解析によるガンマ線未同定天体HESS J1626$-$490の起源の解明
岡知彦(立命館大学)
11:30Q06aALMA ACA による大マゼラン雲の超新星残骸 N157B の CO 多輝線観測
井上陽登(岐阜大学)
11:42Q07aALMA ACAによるLMC SNR N103BのCO多輝線観測
淺野裕也(岐阜大学)
11:54Q08aALMA による超新星残骸 W44 超高速度成分 Bullet の観測的研究
蒔田桃子(慶應義塾大学)
12:06Q09aATCA Study of Small Magellanic Cloud Supernova Remnant 1E 0102.2–7219
Alsaberi, Rami Z. E.(Gifu University)
12:18Q10aALMA ACA による超新星残骸 Puppis A 東部の CO 輝線観測
有賀麻貴(名古屋大学)
2025年3月17日 (月) 午後 (14:00-16:10) [B会場]
14:00Q11aXRISM衛星によるティコの超新星残骸における噴出物の視線方向速度の測定
松田真宗(京都大学)
14:12Q12a野辺山45m鏡を用いたTycho' SNRに付随する分子雲の観測的研究
濵田莉来(岐阜大学)
14:24Q13a超新星残骸Cassiopeia Aにおける中間質量元素イジェクタのダイナミクス解明
鈴木俊輔(青山学院大学)
14:36Q14a超新星残骸Cassiopeia Aの南西部リムにおける熱的X線放射狭輝線成分の観測
園田悠人(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
14:48Q15aXRISM/Resolveを用いたCassiopeia A超新星残骸からの低エネルギー宇宙線由来の中性鉄輝線の探査
立石大(東京大学)
15:00Q16aXRISM衛星によるSN1987A観測1:爆発噴出物プラズマの膨張構造の測定
寺田幸功(埼玉大学/宇宙航空研究開発機構)
15:12Q17aXRISM衛星によるSN1987A観測2 : 爆発後37.3年時点での進化段階
松島司(宮崎大学)
15:24Q18a超新星残骸 RX J1713.7$-$3946の南西および南東部のX線ホットスポット探査
川端裕也(甲南大学)
15:36Q19aX 線天文衛星「すざく」によるシェル型超新星残骸 G296.1$-$0.5 のプラズマの 観測
竹内清香(奈良女子大学)
15:48Q20a効率的な粒子加速現場の特定を目指した超新星残骸 RCW 86 北東部の広帯域解析2
藤本源(東京大学)
16:00Q21aCTA大口径望遠鏡初号機による超新星残骸G17.8$+$16.7の観測
片桐秀明(茨城大学)
16:12Q22aガンマ線天体 HESS J1646$-$458 (Westerlund 1) に付随する星間ガスの発見
佐野栄俊(岐阜大学)
2025年3月18日 (火) 午前 (09:30-11:40) [B会場]
09:30Q23aX 線分光撮像衛星XRISMによる天の川銀河の中心領域からの中性元素輝線の測定
青木悠馬(近畿大学)
09:42Q24aX 線分光撮像衛星 XRISM による銀河系中心X線放射の精密分光
信川正順(奈良教育大学)
09:54Q25aCTA大口径望遠鏡初号機による天の川銀河中心領域からの超高エネルギーガンマ線観測 (3)
阿部正太郎(東京大学)
10:06Q26a銀河系中心部CMZから伸びる分子雲フィラメントの発見: 新たな磁気浮上の証拠
福井康雄(名古屋大学)
10:18Q27a銀河系中心部の分子ループ1, 2に付随するHIガスの高分解能観測
榎谷玲依(九州産業大学)
10:30Q28aCygnus Loop北東部領域の衝撃波直下におけるプラズマの加熱・急電離の観測
市橋正裕(東京大学)
10:42Q29aVERAアーカイブデータを用いたSgr B2領域水メーザー長期観測
酒井大裕(東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社)
10:54Q30aAutomated extraction of peculiar velocity structures in nearby star-forming clouds with the FilFinder algorithm
李欣儒(東京大学)
11:06Q31bALMAによる銀河系中心高速度コンパクト雲CO 0.02–0.02の高分解能観測
岩田悠平(国立天文台)
Q32cあかり衛星IRCカメラLG2スリット分光による銀河拡散光の中間赤外線分光観測
鈴木はるか(東京大学)
Q33c大規模構造シミュレーションに基づく重元素最高エネルギー宇宙線起源の検討
樋口諒(理化学研究所)
2025年3月18日 (火) 午後 (13:00-15:10) [B会場]
13:00Q34aGASKAP-OHプロジェクトによるCO-dark分子ガス探査
笠井梨名(鹿児島大学)
13:12Q35aGeVガンマ線・21cm輝線・ダスト放射による近傍分子雲領域の宇宙線・星間ガスの研究
水野恒史(広島大学)
13:24Q36aW50/SS433西側領域のHI吸収線解析
山本宏昭(名古屋大学)
13:36Q37a高速度雲Complex Cと銀河系における相互作用
泉奈都子(国立天文台)
13:48Q38aマゼラニックストリームのダスト/ガス比
早川貴敬(名古屋大学)
14:00Q39a電波銀河M87におけるジェットと星間物質の相互作用
大曽根聡子(元産総研)
14:12Q40aChandra によるスターバースト銀河 M82 の詳細 X 線分光解析
笹俣聖也(名古屋大学)
14:24Q41a宇宙線による初期宇宙の銀河間空間の加熱と21cm線による観測可能性
横山将汰(東京大学)